毎月びっくりするほどの数の新刊が発売されていて、「どの本を選んだらいいかわからない……」と感じたことはありませんか? 「もうひと推しあったら買うかも」と思うような、本屋さんでよく見かける本もあるはず。1日1要約を提供しているフライヤーでも、残念ながらすべての新刊を紹介しきれません……。 そこで、そんなラインナップのなかから、書店やネットなどで話題となっている本をピックアップして、「推しポイント」をまとめてみました! きっと「あなた好みの1冊」が見つかるはずです。
記録的な円安、株価の最高値、毎月上がるモノの値段、街中にあふれる外国人観光客……経済の潮目が明らかに変わってきました。長年にわたり、さまざまなデータを蓄積してきた帝国データバンク情報統括部が、そんな「いま」と「これから」の経済の姿を読み取る方法を「高校生でもわかるように」というコンセプトで書いた本。
ニュースの数字から、みんなの貯金額、老後のお金、幸福度の測り方など、読むだけで「数字に強い人」になっていきます。
先をにらんだ仕事で成果を上げたい人に、自分の発言に説得力がほしい人に、誤った投資判断をしないために、そして、激変する経済のしくみをつかみたい人にピッタリです!
三笠書房編集本部 編集担当者こんなことありませんか? 仕事術の本を読んでも、なかなかうまくいかない。いつも探し物をしている。コミュニケーションがうまくとれない。
これらに当てはまる人は、発達障害、もしくはグレーゾーンかもしれません。
ADHDやASDといった特性を持つ人は、一般の人が簡単にできることが困難になってしまいます。だから、世の中のビジネス書に書かれていることをそのまま実践してもうまくいきません。
本書は、発達障害を抱えながら22年間休まず働いている著者が見つけた、発達障害の人たちが簡単に真似できて、続けることができる仕事ハックをまとめました。これを読めばきっとうまくいきます!
かんき出版 編集部 久松圭祐昨今のすべてのデザイン、クリエイティブには、「ブランディング」という考え方がさらに求められるようになってきています。それはつくる側であるデザイナーのみならず、発注する側にとっても、企業規模の大小に関わらずますます重要となっているのが実情です。
この「ブランディング」を成功させるにはそのためのフロー、プロセスを正しく経る必要があるのですが、この本ではその効果を最大化させるノウハウがわかりやすく紹介されています。基礎的なフローの解説に加え、著者が実際に手がけた11のブランディングデザイン事例も掲載。多業種に渡るさまざまなケースについて述べているので、あなたのビジネスにもきっと役立つはずです。
MdN書籍編集部 塩見治雄世界中の名著を漫画でお届けする新シリーズ「KADOKAWA Masterpiece Comics」。その第1作目が、本書『猫語の教科書』です。
猫が猫のために書いた「人間のしつけ方」の教科書として、“主猫公”ツィツァが、人間を征服する方法を語ります。彼女が披露する、猫嫌いの男性を陥落させる手管は爽快の一言。さらに、ツィツァが人間を見抜いて語るには、「人間は怠け者で習慣の生き物」「人間全部に共通する特徴は孤独ということ」など、金言至言だらけ。
猫の目線を通して描かれる人間の生態や本質には、生き方やコミュニケーションへのヒントがあるかも。猫好きは勿論、これまで猫に興味のなかった人にも超おすすめです。
KADOKAWA ビジネス編集部 編集担当