オヤジが教えてくれるビジネスの極意『苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール』
【さわや書店のイチオシ】

ライター画像
さわや書店
オヤジが教えてくれるビジネスの極意『苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール』

先月、久しぶりに母校に行って来ました。

そこで開催された、様々な職種の社会人が話を聞かせ、進路の参考にしてもらうという企画。
一年生を対象にしたそのワークショップの講師の一人として、声をかけられたのです。
その役割が私で良いのか、ということはさておき、多くの生徒から可能性を感じた一日でした。
と同時に、これから先の人生において、彼ら彼女らがすばらしい出会いに恵まれることを願わずにはいられません。
友人はもちろんのこと、先生や上司、先輩など、何かの折にアドバイスをくれる存在はありがたいもの。
それが将来、働くことになった先の社長であれば、いうことはありません。

例えば、こちらに登場する「オヤジ」のように懐が深く、包み込んでくれるような存在であれば、尚更です。
『苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール』(嶋田有孝著・日本実業出版社刊)。

苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール
苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール
嶋田 有孝
日本実業出版社
本の購入はこちら
苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール
苦労して成功した中小企業のオヤジが新人のボクに教えてくれた 「上に立つ人」の仕事のルール
著者
嶋田 有孝
出版社
日本実業出版社
本の購入はこちら

現在は社長を務めている著者が、新入社員のころから仕えた創業者(当時は会長兼社長、文中ではオヤジ)の教えをまとめたものが本書です。
舞台は、大学や病院のビル管理を生業としている会社。
ここを一代で築き上げたオヤジは、著者いわく「典型的な大阪の中小企業の経営者」。
「連日のように「アホ」「ボケ」「帰れ」と言われ、ときに書類をなげつけられた。-中略-でも辞めることはできなかった。それは、オヤジの叱り方が表面上は厳しかったが、中身はとても温かったからだ。」
そんなオヤジが、コミュニケーションの取り方や責任との向き合い方、組織の動かし方に部下の育て方など、様々な状況下で著者にビジネスの極意を伝えていきます。
ゴキブリのようにしぶとく堅実に経営しているからこそ、見えてくるオヤジの言葉の数々は深いものばかり。
また、その言葉をきちんと受け止め、成長していく著者。
理想的な師弟関係が垣間見られるのも本書の魅力のひとつです。

なかでも、思わず唸ってしまうのが、著者が結婚したころのエピソード。
新婚ほやほやの著者を、連日連夜、いろいろな上司が酒の席飲に誘います。
それが、会長からの指示だったことを教えられた著者。
その真意を質しに行った先で、会長が伝えた言葉とは…。

本書に登場するエピソードは、20年前以上のものばかり。
しかし、どれも色あせず、現在でも使える普遍的な教えが並んでいます。
本書はおそらく時代が変わっても、立場が変わっても、読み続けられることでしょう。
これからを支える若い世代はもちろんのこと、経営を支える立場の方々にもぜひページを捲っていただきたい一冊です。

さわや書店本店 栗澤順一


【『さわベス2018』発表!】

毎年年末にさわや書店の店員が居酒屋に集まり、その年に発売された本の中で一番おすすめしたい本を言い合い、ランキング形式にまとめたものです。客観的な基準があるわけではなく、しかも居酒屋で決めておりますので、最も声の大きい人の意見が通りがちです。こんな独断と偏見に満ちた「さわベス」を2004年から懲りもせず毎年続けております。最も熱く応援したい本なので、おすすめの熱さランキングとも言えます。ぜひチェックしてみてください!

http://books-sawaya.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/sawabesu2018.pdf


さわや書店ホームページ

さわや書店本店Twitter

公開日:2018/01/05