ロシア・ウクライナ情勢を読み解く3冊
プーチンの真意はどこにあるのか?

ロシア・ウクライナ情勢を読み解く3冊

ウクライナに攻め入るロシアが強硬姿勢を崩さない中、各国の思惑が交錯し、世界中が言い知れぬ緊張感に包まれています。 なぜこのような状況になってしまったのでしょうか。 誰もが固唾をのんで見守る国際情勢、その理解を助ける3冊をご紹介します。

ロシアの軍事戦略を読み解く

最初にご紹介するのは、ロシアの軍事に詳しい東京大学の専任講師、小泉悠氏による『現代ロシアの軍事戦略』です。

ロシアの外交や国防の文書を読み解き、西側諸国の見方を織り込みながら、豊富な視点を提供してくれる一冊です。毎年秋に行われるロシアの軍事演習を丹念にウオッチするなど、独自の分析も交えています。

本書によると、ロシアは常にNATO(北大西洋条約機構)に象徴される「西側」と非線形の「永続戦争」をしている「戦時下」にあるとされます。そうした危機感を背景として2014年にクリミア併合という事変に至りました。西側は、ロシアが軍事に限らずサイバー攻撃や陽動作戦を巧みに組み合わせた「ハイブリッド戦争」という新たな戦争形態を編み出したとして、警戒感を強めています。

ロシアは、プーチン大統領は何を目指しているのか、その答えのカギとなる分析や示唆に富んだ良書と言えるでしょう。

現代ロシアの軍事戦略
現代ロシアの軍事戦略
小泉悠
筑摩書房
本の購入はこちら
現代ロシアの軍事戦略
現代ロシアの軍事戦略
著者
小泉悠
出版社
筑摩書房
本の購入はこちら

戦禍を繰り返さないために

続いてご紹介するのは『独ソ戦』です。「独ソ戦の実態に迫る、定説を覆す通史」として「2020年新書大賞」(中央公論新社主催)に選ばれた快作です。ドキュメンタリータッチでその戦争の惨禍を克明に描きながら、政治に目をつむることの恐ろしさを伝えています。

近現代における「最悪」の政治的転落である第二次世界大戦のうち、最も被害の大きかった独ソ戦。この戦いを知ることは、政治の失敗が何を生むのかを理解することにつながります。

独ソ戦は、ドイツのヒトラー、ソ連のスターリンだけが突っ走って起こされた悲劇ではありません。多くのドイツ国民がそれに「賛同」し、さまざまな地理的もくろみのなかで、ある意味、自分たちの生活を守るために行なわれた惨劇でした。

戦前から練られてきた用兵思想の「作戦術」が機能したことがソ連勝利につながったと分析するなど、新たな史観とともに、悲劇を繰り返さないための知恵を与えてくれる一冊です。

独ソ戦
独ソ戦
大木毅
岩波書店
本の購入はこちら
独ソ戦
独ソ戦
著者
大木毅
出版社
岩波書店
本の購入はこちら

戦争に組み込まれるSNS

最後は『140字の戦争』をご紹介します。中東を専門に取材するジャーナリストの著者が、SNSによって戦争の手段や報道に起きている変化を明らかにしています。

冒頭、ガザ地区のパレスチナ人少女が、イスラエルのガザ侵攻の様子を実況した「市民ジャーナリスト」として紹介されています。空爆の恐怖を生々しく伝えたその発信によって、イスラエルが国際社会の激しい反感を買うことになった経緯を詳述しています。

本書に綴られているのは、中東のことだけではありません。ウクライナ政府や軍に関するネガティブな「フェイクニュース」が大量に拡散され、それがロシア政府主導のプロパガンダだったということなど、まさに今の両国の危機に連なる2010年代の動向も取り上げています。

2014年にウクライナ東部上空でマレーシア航空17便が撃墜された事件をめぐっては、ロシア側の情報工作や嘘が露呈していった経緯をつぶさに報じています。

SNSによって真偽が不明な情報が拡散され、人々を惑わせ、時に判断を誤らせる。その結果、人と人が憎しみ合い、悲惨な末路を辿る。この悲しく愚かしい連鎖はいつ断ち切れるのか――。解決の一手として、まずは誤解や偏見が生じる構造を知ることが大事かもしれません。本書は必ずやその助けとなるはずです。

140字の戦争
140字の戦争
デイヴィッド・パトリカラコス,江口泰子(訳)
早川書房
本の購入はこちら
140字の戦争
140字の戦争
著者
デイヴィッド・パトリカラコス江口泰子(訳)
出版社
早川書房
本の購入はこちら
公開日:2022/03/19