本書の要点

  • ガザ地区のパレスチナ人少女ファラ・ベイカーは、ツイッターでイスラエルによるガザ侵攻を実況。空爆の恐怖を吐露し、世界中から共感を集めることで、国際社会におけるイスラエルの立場を危ういものにした。

  • ウクライナ内戦が勃発すると、ロシア政府や軍についてポジティブに描く一方で、ウクライナ政府や軍についてネガティブに書く偽記事が大量に拡散された。それらはロシア政府が主導したプロパガンダだった。

  • 英国人のエリオット・ヒギンズは、2014年7月17日に起きたマレーシア航空17便撃墜の際に使用されたミサイルの提供元がロシアであることを、SNSなどのオープンソースの情報を用いて、いち早く証明してみせた。

1 / 3

市民ジャーナリスト

ツイッターを活用する

Racide/gettyimages

2014年6月12日、イスラエル人の少年3人が、ハマスの戦闘員に誘拐され殺害された。イスラエルが報復としてハマスの関係者を逮捕すると、ハマスは応戦する形でイスラエル南部に地対地ロケットを撃ち込み、数発が着弾。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は7月8日、ハマスに対抗するためにガザ侵攻を決断する。空爆を行い、7月17日には地上部隊がガザ地区に侵攻した。だがガザ地区に住む16歳のパレスチナ人少女ファラ・ベイカーは、西洋諸国のメディアがイスラエルを被害者のように見せる偏向報道をしていると確信していた。真実を伝えるべくファラは、市民ジャーナリストとして空爆にさらされる毎日の生活のナラティブ(語り)を、ツイッター上で英語を用いて発信することにした。イスラエルの破壊の実態を世界に伝えて国際社会の非難を喚起し、イスラエルの軍事行動を封じ込めるためだ。当初はあまり反響がなかったが、空爆の激化や死傷者の増加にともない、フォロワー数が800から20万に増えるまで、わずか数週間しかかからなかった。7月21日、ファラは自分の写真とともに、こうツイートした。「わたしはファラ・ベイカー。ガザ地区に住む16歳の少女です。生まれてから、3度の戦争を生き抜いてきました。もうたくさんです。#SaveGaza」

「ホモ・デジタリス」

CAEccles/gettyimages

7月28日にファラの家の近くで激しい空爆が起きたことで、ファラのツイートは世界中から注目を浴びた。ファラは「家の近くで激しい空爆が続いてる。今回の戦争がはじまって以来、最悪の夜。いまのうちに言っておくと、今夜、わたしはいつ死んでもおかしくない。#Gaza」とツイート。これには1362回のリツイートがあった。さらに照明弾の写真とともに、「これは家のすぐ近く。涙が止まらない。今夜、わたしは死んじゃうかもしれない。#GazaUnderAttack #ICC4Irael #AJAGAZA」とツイートすると、1万5547回のリツイートがされた。ファラの「恐怖感情の吐露」というナラティブは、世界中の人々の心を打ったのだ。世界中から共感のツイートが、ファラのもとに殺到した。その中には海外ジャーナリストもいた。「世界は君の味方だ@Farah_Gazan。子どもを大量虐殺するイスラエルを、これほど侮蔑したことはない。#FreeGaza」――7万9400人のフォロワーを持つウィル・ブラックのツイートだ。多数のフォロワーを持つユーザーの共感を得たファラのツイートは、さらに拡散していった。さらに海外メディアも、ファラのツイートを取り上げ始めた。英国のタブロイド紙《デイリー・ミラー》が「16歳のパレスチナ人少女、ガザへのミサイル攻撃を自宅からライブツイート」と報じた記事は、主にファラのツイートで構成されていた。この記事を数百万人の読者が読んだ。他の主要メディアもファラを取り上げ、ファラをジャーナリスト同然に扱った。ガザ侵攻においてファラのツイートは、イスラエルの軍事的目標には大した影響をもたらさなかったかもしれない。しかしそれでもイスラエルは、ファラのツイートや国際社会の抗議デモを深刻に捉えた。ファラは「ホモ・デジタリス」の典型だと言える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2907/4253文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マネーの魔術史
マネーの魔術史
野口悠紀雄
逆境に克つ!
逆境に克つ!
小巻亜矢
学びなおす力
学びなおす力
石川康晴
物語は人生を救うのか
物語は人生を救うのか
千野帽子
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
PLAY WORK(プレイ・ワーク)
ピョートル・フェリクス・グジバチ
インテグラル理論
インテグラル理論
ケン・ウィルバー加藤洋平(監訳)門林奨(訳)
奇跡の経済教室【基礎知識編】
奇跡の経済教室【基礎知識編】
中野剛志
言葉は凝縮するほど、強くなる
言葉は凝縮するほど、強くなる
古舘伊知郎

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)