マネーの歴史は、権力者による貨幣の価値を引き下げる策略と強く結びついている。最も古い事例は、紀元前4世紀のギリシャに見られる。シラクサ王ディオニュシオスは借入額の膨らみを返済するために、1ドラクマ貨幣を人びとから回収し、2ドラクマの刻印をして返却した。つまり貨幣の総量を倍にしたのである。これが人類史上最初のマネーの魔術である。
当時のお金には銀が含まれていた。1ドラクマ貨幣を2ドラクマ貨幣にすると、1ドラクマあたりの銀含有量は半分になる。つまり、貨幣の品位は下がっている。しかし、この方法は機能した。それは、人々が貨幣を新しい刻印どおりのものとして受け取ったためだ。
ディオニュソスの債務がドラクマで固定されているとする。そして、貨幣の総量を倍にした後、債務額を差し引いたぶんを市場に戻すとする。すると、経済の生産量は変わらないので、物価が上がり、インフレになる。
このことでディオニュソスは利益を得る。なぜなら、債務額がインフレ前に国民の小麦消費量1年分の価値があったとすれば、インフレ後は同じ額でもっと少ない量の小麦しか買えなくなっているからだ。シラクサ王はこの差のぶんの返済を逃れることになる。つまり、貨幣発行権を有するものは、貨幣発行によって利益を得ることができるのだ。
このような貨幣の改悪は、現代に至るまで、国が税以外の手段で財政収入を得る基本的な方法であり、これまでの歴史の中で何度でも起こった。そして、インフレが繰り返されたのである。
高い製紙技術と印刷術があった中国では紙幣が早くから用いられており、やがて国が紙幣の独占的発行体になっていく。紙幣は便利であったが、製造コストが金属貨幣より遙かに低いため、増発されやすい欠点もあった。中国のどの王朝も、紙幣の発行量をコントロールできずに制御不能なインフレに陥った。この問題は今に続く紙幣の歴史につきまとい、満足のいく解決策は見つかっていない。
一方で、中世以降のヨーロッパで紙幣発行の主体となったのは、銀行だった。元々両替商から進化した銀行が、預かり証の代わりに紙幣を使うようになった。
銀行は貸し付けを行うことで、現代にも続く最大の魔術を行っている。他人に「貸してあげる」として貸付債権を設定し、その金額を預金していますという「預かり証」を渡す。このように、実際のお金がなくても、貸し出しと預金を同時に作っているのである。たとえば、Aから預かり証を受け取ったBが金貨を引き出したいという場合、Aへの貸付を金貨で返済してもらって、それをBに渡せばいい。これができるのは、人々が、払い戻しを銀行に求めれば応じてくれると信用するからだ。銀行を素晴らしい商売にしているのは人々の信用なのである。
イギリスにおける「南海バブル事件」は歴史に残るバブル事件である。わずか半年で国策会社「南海会社」の株価が10倍にもなった。
3,400冊以上の要約が楽しめる