「追われる国」の経済学の表紙

「追われる国」の経済学

ポスト・グローバリズムの処方箋


本書の要点

  • ほとんどの先進国において現在の金融政策が有効に機能しないのは、民間部門が債務の最小化を優先しているためである。借り手は、損なわれたバランスシートを修復すべく借り入れを控えている。また、先進国の経済発展は新興国に「追われる」段階となっており、国内に魅力的な投資機会もない。

  • 行き過ぎた金融政策は、将来的なインフレリスクが高い。被追国に求められる経済政策は、政府が最後の借り手を担う財政政策である。

  • 金融政策に依存し、緊縮財政を迫られるEU各国ではポピュリズムが躍進している。貿易赤字が深刻化する米国でも、保護主義を掲げるトランプ政権が誕生した。

1 / 3

マクロ経済が見落としていた局面

バランスシート不況とは

utah778/gettyimages

現在の先進諸国は、天文学的とも言うべき量的緩和や、ゼロあるいはマイナス金利といった金融政策が有効に機能せず、いまだに力強い回復を取り戻せていない。なぜ伝統的な金融政策は先進諸国で機能しないのだろうか。マクロ経済学は、「民間部門はたえず利益の最大化を追求する」ということを前提としてきた。しかし、現実の経済には、少なくとももう一つの局面がある。それは、民間部門がいくつかの状況下において「債務の最小化を最優先する」局面である。たとえば、バブル崩壊後の日本経済が長期停滞に陥ったのは、後者のように民間部門が「債務の最小化を最優先する」局面であったためと考えられる。たとえ、金利がゼロやマイナスになったとしても、民間部門はバランスシートの修復を優先するため借金をすることはない。よって、伝統的な金融政策が有効に機能しないという事態が起こる。著者はこの現象を「バランスシート不況」と名付け、これまでの著書でも考察してきた。日本に続き、欧米の経済においても、2000年代に大規模な住宅バブルが弾けて、バランスシート不況に陥った。ほとんどすべての欧米先進国では、歴史的な低金利にもかかわらず民間部門は貯蓄を増やしたり、借金を返済したりしている。そうして、世界経済は大不況へ導かれていった。

借り手を委縮させる投資機会不足

「債務の最小化を優先する」局面が現れることには、少なくとも二つの原因がある。一つは、ここまで述べたような、経営ミスやバブルの崩壊によって損なわれたバランスシートを修復すべく、借り手が借り入れをできないからである。そしてもう一つは、借り手が国内で魅力的な投資機会を見つけられなくなったからである。多くの先進国は、現在この二つの困難を同時に抱えている。後者の投資機会不足は、経済発展の段階によって異なる背景を持つ。そのため、それぞれに必要な経済政策も変わってくる。経済発展の段階は、経済の工業化プロセスという視点で3つに整理するとわかりやすい。経済学でいう「ルイスの転換点(LTP)」、つまり、農村部の余剰労働者がすべて都市部の工場に吸収されたという時点を区切りにする。

「追われる」経済

FangXiaNuo/gettyimages

最初の段階は、LTP到達前の、工業化が発展する段階である。資本家は、安価な労働力を無尽蔵に獲得し、国内での資本を蓄積させ都市化が加速する。労働者は、低賃金、長時間労働を強いられる。次の段階は、経済がLTPに到達した成熟経済である。この段階では、労働者は雇い主に対する交渉力を得て、労働ストライキなどを通じて賃金など労働環境の改善を要求する。上昇した労働者の賃金は、購買力の急激な拡大につながり、企業にとっては大きな投資機会になるため、経済成長の「黄金時代」を迎える。三番目の段階が、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3058/4219文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

マネーの魔術史
マネーの魔術史
野口悠紀雄
成功する日本企業には「共通の本質」がある
成功する日本企業には「共通の本質」がある
菊澤研宗
インテグラル理論
インテグラル理論
ケン・ウィルバー加藤洋平(監訳)門林奨(訳)
「戦争と平和」の世界史
「戦争と平和」の世界史
茂木誠
五輪書 わが道をひらく
五輪書 わが道をひらく
前田信弘(編訳)
北里柴三郎
北里柴三郎
福田眞人
大分断
大分断
池村千秋(訳)タイラー・コーエン渡辺靖(解説)
教え学ぶ技術
教え学ぶ技術
苅谷剛彦石澤麻子

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)