科学と非科学の表紙

科学と非科学

その正体を探る


本書の要点

  • 科学の「光」と非科学の「闇」のあいだには、さまざまな「薄闇」が存在している。

  • 現代において科学はあたかも「神託」のごとく、合意形成のための説明として機能している。しかし科学的な正しさとわかりやすい説明を両立させるのは難しい。

  • 科学と非科学の違いは、批判を受け入れるオープンな態度をとれるかどうかにかかっている。

  • 科学の進歩は生物の進化のように、ランダムな変異によって生じる。一見無駄とも思える科学者の“いびつな情熱”こそが、それを生み出す。

1 / 4

科学的な真実と社会との関わり

科学の「光」と非科学の「闇」の間にある「薄闇」

遠い昔から、人は「闇」に向かう恐怖を消し、「闇」を照らす光を求めてきた。宗教や哲学は「説明されること」による光を人々に提供したが、哲学から派生した科学は、とりわけ大きな光を人類にもたらしている。だが科学はこのまま世界から「闇」を消し去っていくのだろうか。科学という体系は、本当にその絶大な信頼に足るほど、強靭な土台の上に建てられているのだろうか。「科学的」なものと「非科学的」なものは、簡単に区別できて、一方を容赦なく「断罪」できるものなのか。「科学的な正しさ」があれば、現実の問題はなんでも解決できるのだろうか。本書はこういった観点から、科学の「光」と非科学の「闇」の間にある、様々な「薄闇」に焦点を当てていく。

天才科学者の直観

ipopba/gettyimages

バーバラ・マクリントックは若くして名声を確立した女性科学者だった。1951年、彼女は「動く遺伝子」説を発表する。刺激的で斬新なこの学説により、後に彼女はノーベル生理学・医学賞を受賞することとなった。だが当初は学会から事実上無視され、受け入れられなかった。一般的にこの逸話は、彼女のアイデアが何十年も時代を先取りしていたため、他の科学者がついていけなかった、という文脈で理解される。だが当時の彼女の説明が、他の誰をも納得させるだけの明白さを持ち合わせていなかった、というのが実際のところであろう。細胞を顕微鏡で観察するという古典的な研究方法から、どうして彼女が遺伝子の作用や動きまで正確に理解できたのか、他の人にはなかなかわからなかった。というのもバーバラには徹底的な合理主義者としての顔の他に、直観を重視する神秘主義者のような顔も併せ持っていたのだ。彼女は観察で得られた情報を論理的に統合し、そこに直観のような洞察を加えていた。「新しい概念は一人の人物の夢という秘密の工房のなかで生まれるが、科学理論の体系の一部となるためには、社会に認められなければならない。科学的な知識というものは、複雑かつ微妙な、個人の創造性と社会による是認との相互作用から生まれる」。バーバラの伝記に記された言葉は、科学的な真実とはなにかという問題や、科学と社会の関わりについて考えるうえで、じつに大きな示唆を与えてくれる。

2 / 4

科学の不確実性を前提として

「神託」としての役割を求められる科学

Cameris/gettyimages

古代ギリシャのデルフォイの神託は、1000年以上にわたり人々の信仰を集め続け、戦争の行方を左右させるなど、大きな影響力を持っていた。科学的な分析によるとこの信託は、地下から湧き出すエチレンガスの影響でトランス状態になった巫女が、口にしたうわごととされている。しかしそれが社会合意を形成するための装置として機能していたのも確かである。「神託」を持たない現代の民主主義国家において、合意を形成するための装置のひとつとなっているのが科学だ。だが新しい医薬品が安全かどうか、遺伝子組み換え食品を認めるのか、再生医療をどこまで人間に適用すべきかといった問題に対して、科学は本当に適切な社会合意をもたらすような「神託」を常に与え得るだろうか。社会が科学に求めているもっとも重要なことのひとつは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2908/4232文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.10.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2019 Flier Inc. All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は中屋敷 均、株式会社フライヤーに帰属し、事前に中屋敷 均、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

物語は人生を救うのか
物語は人生を救うのか
千野帽子
測りすぎ
測りすぎ
松本裕(訳)ジェリー・Z・ミュラー
自分の頭で考える
自分の頭で考える
松村謙三
市場を変えろ
市場を変えろ
永井俊輔
ラディカルズ
ラディカルズ
ジェイミー・バートレット中村雅子(訳)
人口で語る世界史
人口で語る世界史
渡会圭子(訳)ポール・モーランド
グーグルが消える日
グーグルが消える日
武田玲子(訳)ジョージ・ギルダー
三つ編み
三つ編み
レティシア・コロンバニ齋藤可津子(訳)

同じカテゴリーの要約

一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
リサーチ・クエスチョンとは何か?
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤郁哉