無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック

未読
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
未読
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
出版社
明日香出版社

出版社ページへ

出版日
2024年09月18日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「がんばって仕事をしているのに定時までに終わらない」

「時間に追われてやりたいことができない」

本書の冒頭に登場するこうした悩みは、時間と戦うビジネスパーソンが共通して感じていることだろう。本書は、そんな悩みに応えるために、時短ハックを紹介する一冊だ。

現在はビジネスコンサルタントとして活躍する著者は、会社員時代は残業続きの「残念な社員」だったという。独立してから時間がいくらあっても足りない状況のなかで、とことんスピードアップする方法を試行錯誤したことが、時短ハックのはじまりだ。

時短力が上がると、仕事のムダ・ムラ・ムリがなくなる。スピード感を持って仕事の量をこなせるようになったら、創出できた時間を質が求められる仕事にあて、成果を上げることもできるようになる。そうなれば、周りからの信頼や評価も得ることができるはずだ。そして何より、「自分の時間」が増えるというご褒美もついてくる。

本書で紹介されている「65の時短ハック」は、1つのハックにつき4ページで構成され、イラストも多く、サクサク読み進められる。ハックの難易度や範囲・時短効果もレベル分けされており、非常に分かりやすい。残業続きの会社員にはもちろん、かけた時間で仕事の実質時給が決まるフリーランスにもおすすめしたい。

本書を読むと、時短力は人生の幸福度を高める力であると実感できる。取り入れやすいハックから実行することで、毎日が変化していく過程をぜひ楽しんでみてほしい。

ライター画像
Naoko Kubota

著者

鈴木真理子(すずき まりこ)
株式会社ヴィタミンM 代表取締役
ビジネスコンサルタント
東京都葛飾区亀有生まれ。千葉県柏市にて育ち、現在は神奈川県横浜市在住。共立女子大学卒業後、三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上)に入社し、9年3ヶ月間の勤務を経て退職。さまざまな職業を経験した後、ビジネスコンサルタントとして独立。2006年起業し、講師派遣型の社員研修を行う株式会社ヴィタミンMを設立。
企業研修や公開セミナーにおいて数多の失敗談を告白しながら、ミス、ムダ、残業を減らすヒントを提唱している。講師業の傍ら、新聞や雑誌をはじめメディアの取材、ビジネス書の執筆まで幅広く活動中。日本ペンクラブ会員。
大手新聞社のコラムでは、江戸っ子言葉でギャグ好きの姉御気質「すずまり姉さん」のキャラクターで登場し、以来「すずまり姉さん」の愛称で親しまれている。
主な著書に、『絶対にミスをしない人の仕事のスゴ技BEST100』『仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術』(以上、明日香出版社)などがあり、累計26万部を超える。

本書の要点

  • 要点
    1
    まじめで責任感がある完璧主義の人は、自分で何でも引き受けて、細部にこだわり、時間をかけがちだ。80点主義を心がけ、相手の期待度を確認するようにすると、時短につながる。
  • 要点
    2
    ToDoリストは毎日作り、優先順位、投入時間と結果を記入するといい。こうすることで、時間をかける仕事とかけなくてよい仕事を見極め、適切に時間配分ができるようになる。
  • 要点
    3
    6W3Hを使って仕事を依頼することを心がけると、仕事の手戻りを防ぎ、双方の時間をムダにしないで済む。

要約

時短力を身につけて、毎日をもっと楽しく!

時間をかけてよい仕事を見極める
Nuthawut Somsuk/gettyimages

タイムパフォーマンス、すなわちタイパという言葉があるように、時間をかけずに物事を済ませたいと願う人が増えている。やるべきことを短時間でこなせば、自分時間を作ることができる。

仕事をテキパキ進めるには、時間をかけてよい仕事と、かけなくてよい仕事を見極めることが重要だ。まずは、かけた時間に対してどのくらい成果を上げられるか、「時間対効果」を意識してみよう。

生産性は、インプット分のアウトプットで示すことができる。数式にするなら、分母が時間で、分子が成果だ。例えば同じ報告書でも、3時間で作る人より1時間で作る人の方が生産性が高いと言える。仕事に取り組む前に、どれくらい時間を投入するか、計画することが大切だ。

そして、仕事に優先順位をつけることも忘れてはならない。優先順位が高い仕事には、時間をたっぷり投入して大きな成果をねらうべきだし、時間をかけても利益に直結しない定型業務の優先順位は低くして、素早く終わらせたほうがいい。

プロとして報酬を得るからには、時給に見合ったアウトプットが求められる。1日8時間・月20日間働くとして、年収400万円の人は時給約2000円、年収500万円の人は時給約2500円となる。

これからはタイパを意識し、仕事に着手する前に、どのくらいの時間を投入するかを考えてみよう。

実行力を爆上げする段取りのハック

仕事は「80点主義」を目指す

計画を立てずに目の前の仕事を始める、何でも引き受けてしまう、自分ですべてを処理したがる、細部までこだわる......。残業してしまう人は、このような傾向がある。性格はまじめで責任感が強く、完璧主義。周りの人を巻き込むのが苦手である。

そんな人が少しでもラクになる方法を2つ提案する。

ひとつ目の提案は、完璧を求めないことだ。仕事には、全員に共通する完成形はない。だから、終わりは自分で決めなければならない。正確性は必要ではあるが、丁寧すぎて仕事は遅いとなると、残業代がかさみ、会社からの評価は下がるのが現実だ。そこでおすすめなのが、80点主義だ。例えば、大至急の資料作成を依頼されたら、スピードを優先する。相手が急いでいる以上、多少の誤字脱字は仕方ないと割り切ってでも、できるだけ早く仕上げることが重要だ。

2つ目の提案は、自分に期待されている役割を確認してから仕事に着手することだ。著者はある会社から、業務日報の改善を依頼されたことがある。その企業では、社員はWordやExcelを使用し「今日やった仕事」を時系列で詳細に書いて提出していた。ところが、忙しい社長が求めていたのは、外出先のスマホで読める、「どんな成果を上げたのか」をメール本文で箇条書きにしたものだったのだ。この例のように、指示した側と受けた側の認識にズレが生じると、お互いにムダな労力と時間を使うことになる。相手の期待度を最初に確認しておけば、ムダを防ぐことができる。

ヒヤリ・ハットを記録する
Shutthiphong Chandaeng/gettyimages

ミス防止に役立つ知識に、「ハインリッヒの法則」というものがある。

法則の発表者であり、工場の労働災害について調べたハインリッヒは、1件の重大な事故や災害の裏には、29件の軽い事故や災害があること、そして300件のヒヤリ・ハットがあることを論文で発表している。ヒヤリ・ハットとは、事故や災害にはならなかったものの、「ヒヤリとしたりハッとした出来事」を指す。

この法則は労働災害の統計であるが、オフィスワークにも通じるところがある。ミスをしたら、表面化した事象に目をとられるのではなく、それより前にヒヤリ・ハットはなかったかとふりかえってみよう。危ないと感じた時点で異常を見つければ、大きなミスを防ぐことができる。

ミスをすると時間のムダが生じる。だから、ミスを防ぐことも時短テクニックのひとつだ。修正点や改善点に気づいたら、「その場で修正」を基本にしよう。「後で直そう」と先送りすれば、記憶が遠のき、だんだんと億劫になってしまう。ミスの芽は早いうちに詰んでおくこと。その場で対処して次回のミスを防止し、ノーミスを目指そう。

【必読ポイント!】仕事を円滑に進める時間管理のハック

毎日ToDoリストを作る

優先順位をつけて段取りよく仕事を進めるために、ToDoリストを活用したい。思いつくままにやるべき仕事を並べただけのリストでは、残念ながら備忘録としてしか役に立たない。ここにひと手間加えて、優先順位をつけていくと、ToDoリストはあなたを強力にサポートしてくれるものに変わる。

洗い出した仕事に優先度順に「1、2、3」と番号を振り、スケジュール表の空いている時間帯に番号順に書き込んでみよう。これなら、優先順位が最も高い仕事を、頭が冴えて集中力が高い朝一番にこなすことができる。優先順位が低いものや短時間でできる仕事は、順位を書かずに書き出しておき、スキマ時間や待ち時間を活用して処理すれば十分だ。前日の帰宅前、もしくは当日朝の5分間をリスト作りにあてるだけで、段取りよく仕事を進めることができる。

ToDoリストをさらに進化させるなら、適切な投入時間を書き込んでみよう。このとき、「どれくらい時間がかかるか?」ではなく、「どれくらい時間をかけるべきか?」という観点で仕事を見極めることが重要だ。

計画と実際にかかった時間がずれないよう、実際にかかった時間を記録しておくといい。自分の適切な時間配分が徐々につかめるようになり、次の計画に大いに活かせるようになるだろう。

My締め切りとミニ締め切りを設定する
Nuthawut Somsuk/gettyimages

締め切りは、仕事を依頼する側が決めることが多い。この期日だけをスケジューラ―に入れておいた場合、不測の事態が起こって遅れてしまうことがある。

おすすめは、相手とだけではなく、自分と約束を交わすこと、すなわち「My締め切り」の設定だ。My締め切りは、本来の期日の1日以上前に設定し、デッドラインより早く提出する作戦である。予定表には、着手する日や作業する日も書き入れ、納期から逆算して計画を立てるのが望ましい。

締め切りに1日でも遅れるとプロ失格と言われるが、1日でも早く提出すると感謝されるものだ。予期せぬ出来事は誰にでも起こりえるからこそ、締め切りよりも前に提出する習慣を身につけよう。

さらに、「ミニ締め切り」を作るのも、時間管理に有効だ。例えば、毎月5日締め切りの請求書提出があったとして、5日の締め切りだけを予定に入れていても、ダブルチェックや決裁を含めると間に合わない可能性がある。そこで、「請求書作成は、前月末日まで」「先輩へのダブルチェック依頼は、月初2日まで」「課長へのチェック依頼は、月初3日まで」「メール送信は、月初4日まで」と、ひとつの仕事の途中の段階で、いくつかの締め切りを作っておくといい。

作業ごとに締め切りを設定することで、自分自身も余裕が持てるし、周りの人の協力も得やすくなり、進捗管理がうまくいく。

面倒な仕事には、スモールステップで取り組む

「スモールステップ」とは、米国の心理学者バラス・フレデリック・スキナー氏が開発した理論だ。これは、大きな目標を成し遂げるために、目標を小さく細分化するという提案である。

大きな目標だけを掲げていると、無理だと諦めてしまいたくなることもある。だが、小さな目標なら取り組みやすく、「ここまでできた!」と達成感を感じやすくなる。

これを実践するには、まずは仕事を細かく分けてやることや手順を書き出すといい。例えば、「提案書を作る」という仕事は、時間がかかりそうで大きな仕事に思える。これを細かい工程に分け、作業時間を見積もっていく。

例えば「ノートを読み返し、お客様の要望を確認(5分)」「アイデアをノートへ書き出す(15分)」「テンプレートを使用し、Power Pointで提案書を作る(30分)」「セルフチェックし、ミスがあれば修正する(10分)」などになる。こうして細かい工程に分けることで、気が重く感じられていた仕事も、一つひとつは難しくない作業だと実感できる。また、工程と所要時間を書き出すことで、時間の見積もりが適切か、ムダな作業がないかなども確認しやすくなる。

手戻りをなくすコミュニケーションのハック

6W3Hで仕事を依頼し、誤解のないように伝える

仕事を支持する側が言葉を端折ると、受け手の判断にゆだねることになり、期待通りの仕事にならないことがある。そうなると、双方の時間をムダにしてしまうことになる。

仕事を依頼するときは、6W3Hを使って、「誰が(Who)」「誰に(Whom)」「何を(What)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」「いくつ(How many)」「いくら(How much)」を伝えるようにしよう。

例えば、「A社へ提案するため商品Bの資料を作ってください」とだけ言うより、「A4サイズ1枚にまとめて、10月7日の15時までに私に提出してください」という情報を加えたほうが行き違いがなくせるはずだ。

仕事には情報の正確さが求められるため、主観的表現ではなく、客観的な数字で伝えたほうがいい。「朝早く」は「午前9時」、「今週いっぱい」は「11月15日(金)18時必着」というように、数字を入れて伝えれば、コミュニケーションミスは起こりにくくなる。

報告は「PREP法」、変更や修正は「対比法」で伝える
Nuthawut Somsuk/gettyimages

報告は「PREP(プレップ)法」を活用すると、簡潔かつ説得力のある形で相手に伝えることができる。これは、4つの英単語の頭文字を組み合わせた言葉だ。

最初のPでは、「結論(Point)」から伝え、次のRで「理由(Reason)」を述べる。3つ目の頭文字であるEには2つの意味があり、「証拠(Evidence)または「実例(Example)」のどちらかを入れ、最後もう一度Pで「結論」を念押しするかたちだ。

このPREP法を実践すると、短い時間で大事なことを伝えられてムダがなく、相手を満足させることができる。もし、すぐにマスターするのが難しければ、「結論から申しますと」を口癖にするよう心がけるのがおすすめだ。

約束した日時を変更したり、資料の修正や差し替えをお願いしたりするときは、「対比法」を使うといい。対比法は、何かを伝えるときに別のものと比べる方法だ。ポイントは、ビフォーとアフターの2つをセットにして伝えることだ。例えば「チェックリスト」というファイルを送ってから内容を修正した場合、上書き保存した同名のファイルを再送すると、相手は新旧の区別がつけにくい。「チェックリスト_2」のようにファイル名を変え、「『チェックリスト』を『チェックリスト_2』に差替えをお願いします」と伝えれば、受け手の混乱を防ぐことができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/4411文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomy
未読
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
未読
「ToDoリスト」は捨てていい。
「ToDoリスト」は捨てていい。
佐々木正悟
未読
19歳までに手に入れる 7つの武器
19歳までに手に入れる 7つの武器
樺沢紫苑
未読
努力は仕組み化できる
努力は仕組み化できる
山根承子
未読
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
鶴野充茂
未読
こうやって頭のなかを言語化する。
こうやって頭のなかを言語化する。
荒木俊哉
未読
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
未読