なぜ、システム開発は必ずモメるのか?の表紙

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?

49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術


本書の要点

  • 業務知識やシステムへの専門性の双方が求められる要件定義において、ユーザ・ベンダ間の認識の摺り合わせに多くの時間が必要であることを、十分に理解すべきである。

  • 進捗はWBS等のタスクスケジュールの細分化された一つひとつの作業の「着手」と「完了」で管理する。つまり、完了しか信用してはいけない。

  • システムの品質を守る最後の砦は受入テストそのものではなく、テストケースやテストデータのレビューにあると認識すべきだ。

1 / 4

システム開発の前提知識

システム開発工程とプロジェクトマネジメント

36712489/iStock/Thinkstock

本書で語られている課題の多くは、システムの企画やシステムベンダの経験があれば、誰しも思い浮かぶものではなかろうか。それらが対話形式で語られており、気軽に読み進めることができる書となっている。ここではその要点を紹介していきたい。

前提知識として重要となるのが、システム開発手法の基本である「ウォーターフォールモデル」である。古くからある伝統的な手法であるものの、特に大規模システム開発においては、なお主流の考え方だ。

1.要件定義

現行の業務とそれを支援するシステムを分析。改善点と新業務要件を定義して、システム化の範囲・目的・方針を決定。それらを元にシステム化要件を定義。

2.外部設計

要件実現の方式や使用するハードウェア、ソフトウェア、ネットワークなどを定義してシステム構成を明らかにする。

3.内部設計

プログラムの構造およびその間のインターフェースなどをプログラミング可能な状態まで定義。

4.プログラミング

内部設計に従ったプログラムの作成。

5.テスト

プログラム単体のテスト、関連機能を繋ぐ結合テスト、システム全体の機能を検証するシステムテスト、ユーザ側で最終的な検証を行う受入テスト

を行う。

ハイライトでは上記の内、読者の多くであろうユーザ側の視点が重要となる、要件定義、テストに加え、全体のプロジェクトを円滑に運営するためのプロジェクト管理について、起こりがちな問題や裁判事例を中心に紹介する。

2 / 4

【必読ポイント!】要件定義 ~「言った・言わない」と「やる・やらない」~

そもそも要件定義は何を決めるのか

KatarzynaBialasiewicz/iStock/Thinkstock

「もう設計も終わるはずの時期なのに、また要件からやり直し!そのうえ納期は全然延ばしてくれないなんて、お客さんヒドくないですか?」

冒頭の言葉はシステムベンダの経験があれば、多くの方が言ったことのあるセリフだろう。本書ではあまりにも多くのプロジェクトの混乱の原因となる要件確定の遅れから紹介されている。しかし、東京地裁の平成16年3月10日の判決によれば、ユーザの出す要件変更が及ぼすプロジェクトへの影響は、専門家であるベンダでなければ把握できない。要望を受けたときには、メリット・デメリットの検討、追加費用等をユーザに提示することが必要と判断されている。

つまり、ユーザのワガママでは済まされないのである。それを仕組みとするため、定期的に要件変更に関する会議を開くことが提唱されている。ベンダとしては、プロジェクト末期にユーザに泣きついても無駄であり、要件確定当初から毅然とした態度で合理的に接点を見いだす姿勢が求められるのだろう。

要件定義をベンダ任せにするユーザ

「今度のお客さんは『とにかく動くものつくってくれれば』って要件定義も一切お任せで、こっちの思い通りにできるから本当楽チン。」

本当にそうだろうか。著者はそれこそが危険な兆候であるという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2658/3859文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.02.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

インサイド・アップル
インサイド・アップル
依田卓巳(訳)アダム・ラシンスキー
「納品」をなくせばうまくいく
「納品」をなくせばうまくいく
倉貫義人
ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国
谷島宣之
「大発見」の思考法
「大発見」の思考法
山中伸弥益川敏英
会社を強くするビッグデータ活用入門
会社を強くするビッグデータ活用入門
網野知博
その言葉だと何も言っていないのと同じです!
その言葉だと何も言っていないのと同じです!
吉岡友治
グローバル・リーダーの流儀
グローバル・リーダーの流儀
森本作也
アップルvs.グーグル
アップルvs.グーグル
フレッド・ボーゲルスタイン依田卓巳(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司