日本の工芸を元気にする!

未読
日本の工芸を元気にする!
日本の工芸を元気にする!
未読
日本の工芸を元気にする!
出版社
東洋経済新報社

出版社ページへ

出版日
2017年03月09日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本は、世界でも類を見ないほど長寿企業が多く残る国である。2016年に創業300年を迎えた奈良の老舗、中川政七商店もそのひとつだ。中川政七商店は、手績み手織りの麻織物をつくり続けてきており、今では日常生活でも気負わず使える日本工芸雑貨ブランド「遊中川」などがよく知られている。本書では、十三代中川政七自らが、家業に携わるようになってからの中川政七商店を振り返り、長い歴史を背負った同社のこれからの100年を語る。

中心となるビジョンは、「日本の工芸を元気にする!」というもので、その実現のために様々な取り組みがなされている。自分の会社の利益のためだけではなく、日本全国の工芸メーカーがともに元気になれる方法を模索しているのだ。

今でこそ知名度があり、工芸業界をリードしているように見える中川政七商店だが、ここに至るまでは経営者の奮闘があった。そもそも、旗振り役となる中川政七商店が「元気」になったのは、著者の大胆な業務の改革とブランディングによるといえる。

決して順風満帆ではなかったその道のりから、地方の中小企業のあり方、企業がビジョンを持つことの大切さや、ビジネスモデルなど、企業の経営を行う上で大切なことを学び取ることができるだろう。

「これから生まれてくる多くの会社も、100年経てば老舗企業」と著者は語る。企業のミッションの1つは継続することだという。未来の老舗を生み出したい経営者必読の1冊だ。

ライター画像
池田明季哉

著者

中川 政七
株式会社中川政七商店 十三代代表取締役社長
1974年奈良県生まれ。京都大学法学部卒業後、2000年富士通入社。2002年に株式会社中川政七商店に入社し、2008年に代表取締役社長に就任。製造から小売まで、業界初のSPAモデルを構築。「遊中川」「中川政七商店」「日本市」など、工芸品をベースにした雑貨の自社ブランドを確立し、全国に約50店舗の直営店を展開している。また、2009年より業界特化型の経営コンサルティング事業を開始し、日本各地の企業・ブランドの経営再建に尽力している。2016年11月、同社創業300周年を機に十三代中川政七を襲名。2017年には全国の工芸産地の存続を目的に「産地の一番星」が集う日本工芸産地協会を発足させる。
2015年に独自性のある戦略により高い収益性を維持している企業を表彰する「ポーター賞」、2016年に「日本イノベーター大賞」優秀賞を受賞。「カンブリア宮殿」や「SWITCHインタビュー達人達」などテレビ出演のほか、経営者・デザイナー向けのセミナーや講演も多く行っている。著書に『奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。』『経営とデザインの幸せな関係』(以上、日経BP社)、『小さな会社の生きる道。』(CCCメディアハウス)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    中小メーカーは、もの売りからブランディングへシフトすべきだ。限りのある営業力に頼らず、ブランド力を高めることで、商品に「下駄」を履かせ、勝手にものが売れる状況をつくるのである。
  • 要点
    2
    経営者は「事業を通じて何をしたいのか」というはっきりとしたビジョンを持つべきだ。それを社員一人ひとりと共有し、社員全員のベクトルをそろえる。
  • 要点
    3
    日本の工芸メーカーと産地が元気になり、自立してものづくりに取り組めることが、中川政七商店の生きる道につながっている。工芸大国となれば、日本も世界にプレゼンスを示せる。

要約

工芸大国日本をつくる!

中川政七商店の「100年の計」
akepong/iStock/Thinkstock

著者は、2016年に、十三代目中川政七を襲名した。中川政七商店当主として、「日本の工芸を元気にして、工芸大国日本をつくる」という「100年の計」を立て、日々邁進している。

日本の工芸を取り巻く環境は厳しくなるばかりである。後継者不足、先が見えない業界の現状を苦にして、廃業する人が少なくない。工芸は、分業を基本として成り立つ。たとえば漆器なら、木地師、下地師、漆を塗る塗師など、何人もの手仕事が合わさり、器ができあがる。なので、1人か2人の作り手の廃業が取返しのつかない結果を招くことがある。「今、自分の周りで起きていることは、日本の工芸と工芸品とともにある豊かな感性が生み出した日本の暮らしの危機にほかならない。そう思ったら、日本の工芸を元気にしたいと心から思った。」と、著者は語る。

工芸の衰退は日本だけの問題にとどまらず、たとえば刃物の町として知られてきたドイツのゾーリンゲンも、深刻な高齢化により、産地としての存続が危機に瀕している。しかし、世界のこうした状況は日本にとってチャンスであるとの見方もできる。日本に、もし100年後にも300の工芸品の産地が残っていたとしたら、世界に工芸大国としてのプレゼンスを大いに示せるだろう。

このビジョンを掲げるまで、そして掲げてから、著者は、変化を恐れず、試行錯誤を繰り返してきた。

【必読ポイント!】老舗を継ぐ

業務の効率化

著者が、富士通に勤めたのち、家業の中川政七商店に入社したのは、2002年のことだ。しばらくして麻小物を売る第二事業部をのぞいてみるようになると、著者の目に驚くべき実態が明らかになる。生産管理という概念があまり根づいておらず、売れ筋商品はつねに欠品していた。業務効率も課題であった。製品に使う麻ひも20メートルを切るために、パートの女性たちは50センチを40回折り返して切っていたのだという。

結局第二事業部をまかされることになった著者が、やり方を改めようとすると、批判は受けなかったが、社員が一人、また一人と会社を去っていった。

卸しから小売りへ
Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

次に著者が取り組んだのは、売上と利益の増額だった。

中川政七商店は、卸売りを主としていたが、卸売りでは顧客との接点がないので最終的なコントロールがきかないし、取引先の売上げ次第のところがあり、限界が見えていた。そこで、同社は思い切って小売り事業に乗り出すことにした。小売り展開は、ブランドづくりに力を入れるという考えからも必須であった。

「中小メーカーこそもの売りを脱却して、ブランドづくりにシフトしなければならない」、というのが著者の持論だ。中小企業は、大企業のように広告宣伝費をかけるわけにいかないし、交渉で弱い立場に立たされることもある。また、そもそも少ない人員でやっているので、十分な営業力の確保も難しい。したがって、ブランディングによって、商品や会社そのものに「下駄」を履かせて、顧客や取引先から選ばれる存在になる必要がある。

そうして培った中川政七商店のブランドを顧客に直接伝える場が、小売りの現場、つまり店舗である。ブランドを構成する要素のうち、店の雰囲気やスタッフの接客が占める割合は大きい。小売店を持つことで、消費者とコミュニケーションをとり、中川政七商店の価値観への共感を抱く人を増やし、結果としてブランド力を高めることができるのだ。

折しも、東京、玉川高島屋ショッピングセンターと伊勢丹新宿店のオファーが舞い込み、著者は出店を決断した。中川政七商店は、製造小売りに対応するシステム構築に長い時間をかけて取り組むことになるが、工芸の分野でSPA業態を確立した先駆者とみなされることになった。

ビジョンと価値の共有

著者は、自分が描いた地図の上で社員各人が力を発揮すれば、それが組織の力につながると考えていた。そのため、具体的な指示は出すものの、それによって得られる成果を伝えるということはしてこなかった。しかし、会社を成長させていく過程のなかで、あるとき、スタッフに「社長が考えていることがわからない」と言われてしまう。

そのできごとをきっかけに、中川政七商店が何を成し遂げようとしているのかというビジョンと、それを実現する上で重視する価値観をわかりやすい言葉で伝えて共有しなければならないと考えるようになったという。

ビジョンを社員一人ひとりに納得してもらい、同じ方向へ進んでゆくための仕掛けとして考え出されたのが、「こころば」と「しごとのものさし」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2604/4466文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
観光立国の正体
観光立国の正体
藻谷浩介山田桂一郎
未読
マネー・コネクション
マネー・コネクション
ジェイ・エイブラハム島藤真澄(監修)
未読
地域でいちばんピカピカなホテル
地域でいちばんピカピカなホテル
宝田圭一
未読
愛と怒りの行動経済学
愛と怒りの行動経済学
エヤル・ ヴィンター青木創(訳)
未読
Good at Anything, Fast
Good at Anything, Fast
Ash Geary
未読
超監視社会
超監視社会
池村千秋(訳)ブルース・シュナイアー
未読
「稼ぎ方」の教科書
「稼ぎ方」の教科書
田原総一朗
未読
「本をつくる」という仕事
「本をつくる」という仕事
稲泉連
未読