FACTFULNESS

10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
未読
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
未読
無料
FACTFULNESS
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

もし「世界はどんどん悪くなっている」と感じているとしたら、それは事実に反している。それどころか世界は確実に、どんどん良くなっている。

ファクトフルネス(FACTFULNESS)とは、「データを基に世界を正しく見る習慣」を意味する。多くの人は、「自分が知っている世界は、事実とそうかけ離れたものではない」と信じこんでいるだろう。それでは本書に用意された、人口、貧困、教育などについての13の質問に答えてみて欲しい。国際的に活躍しているエリートさえ、ほとんど正解にたどり着くことができなかった質問である。

どうして世界についての間違った認識が蔓延しているのだろうか。もちろんセンセーショナルなジャーナリズムや、脅しをかける活動家の責任もある。しかしその根本には、私たちの本能に根ざした思い込みがある。本書ではデータに基づいた真実の世界の姿を私たちに示し、そうした思い込みを克服する習慣、すなわちファクトフルネスを身につけるよう提唱している。

事実に基づいて世界を見ることのメリットは、なんといってもそれが役に立つからだ。世界が少しずつでも良くなっていることがわかれば、極端な意見に惑わされることもなくなり、世界を確実に変えている小さな進歩が見えてくる。そしてそれを後押ししようという勇気も湧いてくるはずだ。

ライター画像
しいたに

著者

ハンス・ロスリング (Hans Rosling)
ハンス・ロスリングは、医師、グローバルヘルスの教授、そして教育者としても著名である。世界保健機構やユニセフのアドバイザーを務め、スウェーデンで国境なき医師団を立ち上げたほか、ギャップマインダー財団を設立した。ハンスのTEDトークは延べ3500万回以上も再生されており、タイム誌が選ぶ世界で最も影響力の大きな100人に選ばれた。2017年に他界したが、人生最後の年は本書の執筆に捧げた。

オーラ・ロスリングとアンナ・ロスリング・ロンランド (Ola Rosling and Anna Rosling Rönnlund)
オーラはハンスの息子で、アンナはその妻。ギャップマインダー財団の共同設立者。オーラはギャップマインダー財団で2005年から2007年、2010年から現在までディレクターを務めている。アンナとオーラが開発した「トレンダライザー」というバブルチャートのツールをグーグルが買収した後は、グーグルでオーラはパブリックデーターチームのリーダー、アンナはシニア・ユーザビリティデザイナーを務めた。2人はともに功績を認められ、さまざまな賞を受賞している。

本書の要点

  • 要点
    1
    世界はどんどん物騒になり、社会の分断が進み、環境は悪化していると多くの人は思い込んでいる。しかし統計データを見ると、世界は基本的にどんどん良くなってきている。
  • 要点
    2
    人々が世界を誤って認識している原因は、本能からくる思い込みにある。
  • 要点
    3
    本書で紹介する「ファクトフルネス」を日常に取り入れていくことで、そうした思い込みから脱して事実に基づく世界の見方ができるようになる。判断力が上がり、何を恐れ、何に希望を持てばいいのかを見極められるようになる。

要約

【必読ポイント!】 ファクトフルネス

みなが同じ勘違いをしている
triloks/gettyimages

本書では冒頭に13問の3択が用意されている。そのひとつを紹介しよう。

質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょう?

A 約2倍になった

B あまり変わっていない

C 半分になった

正解はCだ。ところが正しく答えられたのは世界平均で7%だけである(2017年14カ国・1万2000人を対象に行なわれたオンライン調査による)。これは無知のせいだろうか?

著者らは、さまざまな国のさまざまな分野で活躍する人々に一連の質問をしてきたが、いずれも正当率は低かった。学歴の高い人や、国際問題に興味がある人たちの場合も同様だった。

そもそも無知が原因であれば、ランダムに答えた場合の(あるいはチンパンジーに選ばせた場合の)33%に近づくはずである。何も知らないというよりは、みなが同じ勘違いをしているのではないかと思われた。実際に回答の傾向をみると、誤った2つの選択肢のなかでも、より極端なものが選ばれることがわかった。

ドラマチックな物語を求める本能

私たちは次のような考え方に染まっていないだろうか。

「世界では戦争、暴力、自然災害、人災、腐敗が絶えず、どんどん物騒になっている」

「金持ちはよりいっそう金持ちになり、貧乏人はよりいっそう貧乏になり、貧困は増え続ける一方だ」

「何もしなければ天然資源ももうすぐ尽きてしまう」

いかにもメディアでよく聞く話だし、こうした考え方は人々に染みついているが、著者らは「ドラマチックすぎる世界の見方」と呼んでいる。精神衛生上良くないうえ、そもそも正しくない考え方だ。

その原因は、私たちの脳にある。遠い祖先の時代から長年にわたってサバイバルするために必要だった本能――差し迫った危険からとっさに逃れるための「瞬時に何かを判断する本能」、悪い予兆を聞き逃すまいとする「ドラマチックな物語を求める本能」――が、世界についてのねじれた見方を生んでいるのである。

世界はこうしたドラマチックすぎる見方に反して、基本的にどんどん良くなってきている。本書で紹介する「ファクトフルネス」という習慣を毎日の生活に取り入れて訓練を積めば、事実に基づいて世界を解釈できるようになる。そして判断力が上がり、何を恐れ、何に希望を持てばいいのかも見極められるようになる。

「世界は分断されている」という思い込み

世界を4つのレベルで考える
dzika_mrowka/gettyimages

私たちは先進国に住んでおり、それ以外の地域に住む大半の人々は惨めで困窮した生活を送っていると思い込んでいる。しかし現実はそうではない。著者らは「先進国」「途上国」という旧来の分類に代わって、世界70億の人口を1日あたりの世帯所得をベースに、次の4つのレベルで考えることを提案している。

レベル1 1日2ドル 10億人 移動手段:徒歩

レベル2 1日4ドル 30億人 移動手段:自転車

レベル3 1日16ドル 20億人 移動手段:バイク

レベル4 1日32ドル以上 10億人 移動手段:自動車

読者の大半が属しているのはおそらくレベル4で、10億人がここに分類される。いっぽう私たちがイメージをしているような貧困に悩んでいる人々はレベル1の低所得層で、こちらも世界におよそ10億人いる。

レベル2以上の中所得の国と高所得の国を合わせると人類の91%になり、そのほとんどはグローバル市場に取り込まれ、徐々に満足のいく暮らしができるようになっている。

また実はレベル1の国でも平均寿命は62歳で、多くの人は食べ物に困らないし、ある程度安全な水道水を飲める。ワクチンを接種している子どもも多く、多くの女の子は小学校を卒業する。

このように所得の分布をとっても、世界は分断されておらず、連続した地続きなのは明らかだ。しかし人は何事も2つのグループに分けて考えたがる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2355/3934文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2019.02.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
未読
メモの魔力
メモの魔力
前田裕二
未読
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットン池村千秋(訳)アンドリュー・スコット
未読
イシューからはじめよ
イシューからはじめよ
安宅和人
未読
最高の組織
最高の組織
大賀康史
未読
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
未読
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
未読
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
未読
0%