「いつ寝て」「いつ起きる」の決定は、身体の中でどのように行われているだろうか。大きな要因は2つだ。1つめは、脳に組み込まれた24時間単位の体内時計から送られてくるシグナルである。これが夜と昼のリズムを生み出している。2つめは、脳内で生成される化学物質だ。起きている時間が長くなるほど、この化学物質の量が増え、脳に「睡眠圧」がかかるようになってくる。
この体内時計と化学物質のバランスによって、「日中は覚醒し、夜間は眠たくなる」というリズムが生み出される。この体内時計は人間だけではなく、植物も含め、地球上に生きるすべての生物に備わっている。
しかし人間の体内時計は、きっかり24時間ではない。大人の体内時計は平均して、24時間15分で1日のリズムを刻んでいる。人間は日光を浴びることで、このズレを修正しているのだ。
すべての人がおおよそ24時間のリズムを刻んでいるが、全員が同じ睡眠パターンを持っているわけではない。覚醒のピークが午前中に来て、夜の早い時間に眠たくなる「朝型」と、寝るのが遅く起きるのも遅い「夜型」のパターンがある。人口のおよそ40%が朝型で、30%が夜型、残り30%が朝型と夜型の中間に分類される。
朝型と夜型は、遺伝的に決まることが多い。そして多くの夜型の人が、社会から不当な扱いを受けている。朝寝坊しやすく、怠け者のレッテルを貼られてしまうからだ。とりわけ朝型の人は夜型の人を非難しがちで、努力すれば改善できるはずだと勘違いしている。しかし夜型の人は好きでその生活パターンを選んだわけではない。夜型の生活パターンが、すでにDNAに組み込まれているのである。
問題は、社会のスケジュールが朝型に合わせて作られていることだ。夜型の人の場合、午前中はなかなか生産性を上げられないのに、せっかくエンジンがかかってきても、もう仕事が終わる時間になってしまう。
人は眠っている間、まったく違う睡眠の状態を繰り返している。それがレム睡眠とノンレム睡眠である。レム(REM)とは、「Rapid Eye Movement(素早い眼球の動き)」の頭文字を取ったものだ。睡眠中は、このレム睡眠とノンレム睡眠が90分単位で入れ替わっている。
しかしヒトはなぜレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すのであろうか。その答えは科学的にはっきりしていないが、仮説はいくつか存在する。そのひとつが、ヒトは寝ている間に脳の神経回路を更新し、限られた記憶のスペースを有効活用するというものだ。
ヒトは睡眠をとると脳がリフレッシュされて、新しい学習をする準備ができる。脳は起きている間、ずっと新しい情報を取り入れている。そして新しい情報は、常に脳内にある海馬という部位に入っていく。海馬は新しい記憶を集め、一時的に保管する。しかし海馬の容量には制限があり、容量オーバーになると、新しい情報が保存できなかったり、古い情報が別のものに上書き保存されたりしてしまう。
脳はどうやってこの容量問題を解決しているのだろうか。
3,400冊以上の要約が楽しめる