子育てにおいて、褒美や罰をアメとムチのように使って子どもの行動をコントロールしようとするのを、「条件付き子育て」という。子どもが大人の思いどおりに行動したときは愛情を与え、そうでないときには愛情を引っ込める。
一方で、子どもをコントロールするのではなく、行動のよしあしにかかわらず愛情を注ぎ、気持ちに寄り添うやり方を「無条件子育て」という。
たとえば、「着替えたくない!」とぐずった子どもに、罰として、寝る前に絵本を読んでやる時間を抜きにする。これが条件付き子育てだ。子どもには、親との時間を取り上げられることが、愛情を引っ込められたように感じられる。こうした接し方が繰り返されると、子どもは、親の言うとおりに動かないと愛してもらえない、と考えてしまう。
逆に、無条件子育てを実践するなら、子どもがぐずってもいつもどおりに絵本を読んでやり、その前後で、ぐずったときの気持ちについて話しあったりする。子どもが親の期待に沿わずとも愛しているということを伝えるのである。
ただ行動だけを見るのではなく、子ども全体を見るかどうか。親の愛情を、「よいことをして稼がなくてはいけないもの」でなく、「見返りを期待しない贈り物」と捉えているかどうか。条件付き子育てと無条件子育てには、そのような違いがある。
条件付き子育てのデメリットは大きい。そもそも短期的な教育効果しかないうえに、なにより子どもの自己評価が外的な承認に左右されるようになってしまう。
では、無条件子育てに移行していくためには、どうしたらいいだろうか。重要なポイントは、声かけ、とくに「ほめ方と叱り方に気をつける」ということである。能力や見た目ばかりに言及せず、努力や経過、行動について声をかけるようにする。子どもを声かけによってコントロールしようとしてはいけない。
上手にほめて叱るためには、子どもに対するイメージを見直すことを意識したい。「子どもは大人の言うことを聞くべき存在だ」という見方ではなく、「子どもも大人と同じように権利をもった尊い存在だ」ととらえよう。そうすれば、子どもに対する気もちや接し方は変わってくる。将来独創性や好奇心のある、自立した人間になってほしいのなら、現在の接し方がその助けになっているのか、一度考えてみよう。
さらに、親は、子どもにとってよきリーダーであるよう心がけることが求められる。気もちに寄り添いながらも、道をしっかり示してやることで、子どもも安心感をもてる。また、発達段階に合わない要求や期待をしていないかどうか、ということも考慮したい。
「すごいね!」「お利口さんだね」というのは子どもをほめるときによく使われる言葉だ。だが、こうした言葉は、じつは子どもの成長にネガティブな影響を与えかねない。
具体性に欠ける、表面的なほめ方を、おざなりほめという。「すごい!」「上手!」といったほめ方である。また、性格や能力、外見といった表面上の特徴をほめるのを、人中心ほめという。「お利口さんだね」「優しいね」といったほめ方だ。
おざなりほめと人中心ほめには、さまざまな問題がある。たとえば、外部からの承認でしか自分の価値を見出せなくなり、ほめられないと不安に感じるようになる。また、楽しいことに意義を感じなくなり、ほめられるためだけに行動するようになってしまう。そのほか、チャレンジ精神やモチベーションの低下という影響もある。
おざなりほめや人中心ほめに陥らないようにするには、どんなことを意識するとよいのだろうか。それには3つのポイントがある。
3,400冊以上の要約が楽しめる