本書の要点

  • スイスは小国ながらも多様性に富むため、異なる文化を持つ人々を理解し、必要に応じて開放的にならざるを得なかった。このため早くから移民の受け入れが進み、彼らの中から傑出した起業家が生まれた。

  • 世界有数の食品会社ネスレは、80年代、買収戦略の成功によって黄金時代を迎えた。当時のCEOマウハーは「買収では、相手企業ではなく人材がすべてだ」という信念を持っていた。

  • スイスの時計産業は「クォーツ時計」の普及により一度は危機的状況に陥ったが、薄くてファッション性の高いスウォッチの開発により、再び蘇った。

1 / 3

【必読ポイント!】 スイスとはどんな国か

はじまりは慎ましく

スイス国立銀行(SNB)の元総裁ジャン=ピエール・ロートは、スイスは貧しい小国だったからこそ発展した、と述べたという。スイスの成功がもたらされた背景は、どう見ても展望のないものだった。鉱物資源が乏しく、ほとんどの土壌は不毛で、地形は農耕に適さない。山が多いため、交通や通信の発展は遅れた。外海に面していないため、海を利用して、植民地の富を獲得することもなかった。山間の孤立した地域が多く、それぞれが独自の社会構造や特性を備え、宗派も異なる。人びとはやむなく協調して生きる道を見出し、様々な文化的背景を持つ移民も早くから受け入れてきた。現在、人口のほぼ3分の1は移民かその子孫である。

スイスの起業家の特徴

HYWARDS/iStock/Thinkstock

スイス繁栄の基盤は、複数の産業にまたがる長期的な起業活動が繰り返された結果だ。しかし、傑出した起業家の多くはスイス人ではなく、大半は移民だった。アンリ・ネスレはドイツからの亡命者であり、スウォッチのニコラス・ハイエクはレバノン出身、テニスの伝説的プレイヤー、ロジャー・フェデラーの母親は南アフリカ出身だ。移民の成功は、スイスの環境と移民自身の気質によるものだ。スイスは小国ながらも多様性に富むため、異なる文化を持つ人々を理解し、必要に応じて開放的にならざるを得なかった。だからといって、移民が温かく歓迎されているわけではない。他の国同様、移民は自らの価値を証明するまでは、疑いの目を向けられる。自らの生存のために戦わなくてはならないし、成果を示してこそ尊敬を勝ち得ることができる。移民の成功以上に驚くべき点は、海外で活躍するスイス人起業家・企業家の多さだ。スイス流のホテル経営を輸出したセザール・リッツや、シボレー・モーター・カンパニーの共同創設者ルイ・シボレーをはじめ、成功を手にしたスイス人は数多い。

スイス企業の特徴

Ruslan Olinchuk/Hemera/Thinkstock

スイスでは、大学教育とともに、伝統的な職業訓練(徒弟制)が今も重視されている。地味な職業でも専門資格を持っていれば尊敬されるため、職業に誇りを持つことができる。このため、安定した幅広い中間層が形成された。国内市場が狭いため、多くの産業は早くに国際化を遂げた。スイス企業は外国人労働者やその文化を受け入れ、海外で活躍する起業家や企業人は、外国語を学び、謙虚に振る舞うのが得意だ。また、スイス企業は、買収した海外企業の文化を自社の風土に巧みに統合してきた。買収した企業に自律性を認める風土から買い手として好まれ、このことは国際競争でも優位に作用している。

スイス政府の特徴

官民のバランスは、他の多くの先進国とは大きく異なっている。企業や業界が拡張拡大主義であるのに対し、スイス政府は内向きだ。スイスは他国を占領したことも、戦争を仕掛けたこともない。スイスの統治構造の特徴は、大組織への疑念(「小さいことはいいことだ」)、連邦制(州の自治権はアメリカやカナダと比べても強い)、国民の権利尊重の三原則にある。こうした原則によって、ボトムアップの社会がもたらされる。永世中立国であることもまた、スイスの発展にとって重要な役割を果たしてきた。ヨーロッパで何世紀にもわたって繰り広げられた武力闘争の多くは、スイスの商人や製造業者に格好の機会をもたらし、迫害された有能な人材が移民として流入した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3245/4624文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.02.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネスモデル・エクセレンス
ビジネスモデル・エクセレンス
ビル・フィッシャーウンベルト・ラーゴファン・リュウ松本裕(訳)
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ 格差と民主主義
ロバート・ライシュ今井章子(訳)雨宮寛(訳)
大統領のリーダーシップ
大統領のリーダーシップ
ジョセフ・S.ナイ藤井清美(訳)
透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
僕たちは「会社」でどこまでできるのか?
小杉俊哉塩見哲志編集
宇宙の「一番星」を探して
宇宙の「一番星」を探して
谷口義明
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
コンテキストの時代
コンテキストの時代
ロバート・スコーブルシェル・イスラエル滑川海彦高橋信夫(訳)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅