宇宙の「一番星」を探しての表紙

宇宙の「一番星」を探して

宇宙最初の星はいつどのように誕生したのか


本書の要点

  • 137億年の宇宙の歴史の中で、最初の星がどのようにして、いつ生まれたのかという疑問は、現代天文学の重要な命題のひとつだ。

  • 星は、数光年から数十光年もの規模の巨大な冷たいガスの雲の中で、熱核融合によって生まれる。

  • ガス雲の中の1つの星の誕生は、1つの銀河の誕生でもある。

  • ある天体が遠ければ遠いほど、光が届くまで時間がかかるので、その天体の若い姿を観測していることになる。最初の星を探すためには、できるだけ遠くの銀河の姿を観測することが必要になる。

1 / 4

壮大な一番星探しゲームの幕開け

最初の星が生まれた瞬間を求めて

m-gucci/iStock/Thinkstock

夜空を見上げると、目に飛び込んでくる数えきれないほどの星。この地球上から肉眼で見ることができる星の数は約3000個もあると言われている。大きく明るく輝く星もあれば、小さくかすかに瞬く星もある。星によって明るさが違うのはなぜだろう。星の明るさは、見かけの明るさであり、星本来の明るさを表している。遠くにある星は暗く見え、近くにあれば明るく見えるのだ。また、星の色もさまざまだ。その色は星の表面の温度に対応している。温度が高ければ青く見え、低ければ赤く見えるのだ。すべての星がこのように自身のエネルギーで輝いているわけではないことも述べておこう。たとえば、夕方や明け方の空にひときわ明るく輝く宵の明星や明けの明星は金星のことだが、金星自身が輝いているわけではなく、太陽光を反射しているのだ。明るく見えるのは、普通の星に比べて圧倒的に地球の近くにあるからだ。子供のころ、本書のタイトルにもある「一番星」探しゲームをしながら帰り道を歩いた読者もいるのではないだろうか。天文学者である著者がおこなっている一番星探しゲームはもっと壮大だ。それは『宇宙の一番星』を探すこと。この宇宙で誕生した最初の星を探すことだ。現在、宇宙の年齢は137億歳だと言われている。宇宙が誕生したその瞬間は、もちろん星や惑星といった天体など、なにもなかった。しかし、最初の星が生まれた瞬間が必ずあるはずなのだ。いつ、どこで生まれたのか。本書は、この宇宙の一番星を求め、今も探求の旅を続ける著者の物語だ。

2 / 4

星の誕生と、天の川銀河

星はガス雲の中から生まれる

100lec/iStock/Thinkstock

星はどのようにして生まれるのか。それには星の正体を知る必要があるだろう。もっとも身近な星、太陽のことを考えてみよう。じつは、太陽はガスの塊にすぎない。太陽の成分は、質量にして70%が水素、28%がヘリウムだ。つまり、星をつくるには大量のガスの雲があればよいことになる。星をつくるためにはまず、数光年から数十光年(1光年は光〔秒速30万キロメートル〕が1年間に進む距離のことを指し、9.46兆キロメートルに相当する)もある巨大な、冷たい分子ガス雲が必要だ。この分子雲には、ところどころに分子の密度が高いところが存在する。そこには、周りに比べて重力が強くかかるために、周りのガスを巻き込み、より質量が増えていく。質量の増加にともない、分子ガス雲は回転をしながら円盤をつくり、収縮していく。すると、中心部はさらに収縮し、温度と圧力が上がりやがて「熱核融合」が発生する。そして、そのときのエネルギーによって輝き始める。これが星の誕生だ。このように、太陽や、そして地球などの惑星もまた、はじめは分子ガス雲の中で生まれたのだ。

私たちは天の川銀河の片田舎に住んでいる

Yuriy_Kulik/iStock/Thinkstock

夜空に浮かぶ星、ひとつひとつにそれぞれの誕生ドラマがある。その星々が集まってひとつの流れる川のように夏空に見えるのが、天の川だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2424/3652文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.01.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

透明マントを求めて
透明マントを求めて
雨宮智宏
生まれ変わる歴史的建造物
生まれ変わる歴史的建造物
野村和宣
中村修二劇場
中村修二劇場
日経BP社特別編集班
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
立花隆の「宇宙教室」
立花隆の「宇宙教室」
立花隆岩田陽子
イマココ
イマココ
コリン・エラード渡会圭子(訳)
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
定理が生まれる
定理が生まれる
セドリック・ヴィラーニ池田思朗松永りえ(訳)

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一