テクニウム

テクノロジーはどこへ向かうのか?
未読
テクニウム
テクニウム
テクノロジーはどこへ向かうのか?
未読
テクニウム
出版社
みすず書房

出版社ページへ

出版日
2014年06月16日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
4.5
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

テクノロジーはただの手段であり、人間がつくったものにすぎない――少なくとも一般的にはそう考えられている。ほとんどのテクノロジーはなくても生きていけるし、望めばいつだって放棄できると感じている人も少なくはないはずだ。その一方で、ここ200年ほど、テクノロジーは信じられないような速度で進歩してきており、その弊害についても、絶え間なく議論が行われている。

そうしたなか、本書は人類誕生以前の宇宙の起源にまで一気にさかのぼり、今までにないほど大きな次元のなかで、テクノロジーというものを見事にとらえなおしている。テクノロジーを中心に宇宙を論じることは一見奇異に思えるが、本書の企みは、わたしたちの主観的な世界観をひっくり返すことで、人間のもつ可能性や限界をより鮮明に描くことだ。従来の近視眼的なテクノロジー論をはるかに超えた大きなビジョンを提示したという意味で、21世紀の今、読むべき本であることに疑いはないだろう。

また、著者のケヴィン・ケリーにも注目したい。彼は古い世代から最先端のテクノロジーまでをカバーしている貴重な存在であり、同時に東西をバランスよく見ることのできる稀有な人物でもある。かつてテクノロジーを拒否しつづけ、その後は広くテクノロジーに携わってきた、いわば新しい運動の「知恵袋」である著者の目に映った景色。ぜひ知的好奇心を豊かにもって楽しんでいただきたい一冊だ。

著者

ケヴィン・ケリー (Kevin Kelly)
著述家、編集者。1984-90年、雑誌 Whole Earth Review の発行・編集を行う。1993年には雑誌Wiredを共同で設立。以後、1999年まで編集長を務める。現在は、毎月50万人のユニークビジターを持つウェブサイトCool Toolsを運営している。ハッカーズ・カンファレンスの共同設立者であり、先駆的なオンラインサービスWELLの設立にも携わる。著書『ニューエコノミー勝者の条件』(1999、ダイヤモンド社)『「複雑系」を超えて』(1999、アスキー)他。ホームページ http://kk.org/。

本書の要点

  • 要点
    1
    テクニウムとは、自己強化・生成するシステムをもった、あらゆるテクノロジーの総称である。
  • 要点
    2
    生物とテクニウムの最も大きな違いは、絶滅の有無にある。地球上から完全に消えさったテクノロジーはほとんど存在しない。
  • 要点
    3
    テクノロジーの進化を遅らせることはできても、止めることは不可能だ。
  • 要点
    4
    テクノロジーのもたらす結果を予防することはできない。そのことを受けいれ、自律共生できるよう努力していくべきだ。

要約

テクニウムとは何か

自己強化する創造システム
Yulia_Malinovskaya/iStock/Thinkstock

私たちはテクノロジーというと、ピカピカなガジェットを想像しがちだ。しかし広義の意味ではソフトウェア、絵画や文字、音楽、ダンス、詞や芸術一般といったものも、テクノロジーに含まれるべきである。

こうしたものは一般的に<文化>とも呼ばれているが、それでは意味する範囲が狭すぎる。テクノロジーの特徴は、さらに多くのテクノロジーを自己生成という方法で生み出すことであり、<文化>という言葉では、テクノロジーのそういったニュアンスをうまく伝えられない。

とはいえ、<テクノロジー>という言葉も不十分である。「バイオ・テクノロジー」や「デジタル・テクノロジー」、あるいは「石器時代のテクノロジー」という表現に見られるように、この言葉は個別の方法や装置を連想させてしまうからだ。

私たちの身の周りで起こっている、より大きくグローバル規模で相互に結ばれているテクノロジーのシステムをあらわす言葉として、本書では<テクニウム>という言葉を提唱する。ここにはありとあらゆる種類の文化、アート、社会組織、知的創造が含まれている。しかし最も重要なのは、「テクノロジーは自己強化する創造システムである」という主張がそこに組み込まれていることだ。テクノロジーの進歩は著しく、テクニウムは自らあるべき方向へ成熟していっている。つまり、そこには明らかに自律性が存在しているのだ。

テクニウムを創造したのは人間なのだから、コントロールするのも人間だと考える人は多い。しかしそれは誤りである。テクニウムのルーツは人間の知性だけにあるのではなく、古代の生命や他の自己組織化システムと深いところでつながっている。だからこそ、テクニウムも他の生命システムと同じく、自分自身を永続的に存在させようとするし、成長にともない、そうした要求は複雑性を増していく。

いまや自然にも匹敵する力をもったテクニウムにたいし、わたしたちがするべきことは、自然にたいする態度と同じような姿勢で向き合うことだ。つまり、コントロールしたり反発したりするのではなく、テクニウムの性質を学び、うまく協調していくのである。

テクニウムと生物は似ている
CreVis2/iStock/Thinkstock

地球上で今までに発見された生命の種類を図式化すると、6つの大部門にわかれる。それらはすべて共通の生化学的な設計図を有しており、今日まで進化を遂げてきた。その過程で、多くの生物は構造物を作ることを学び、自分の身体組織を超えた生活を営んできた。サンゴ虫におけるサンゴ礁、ハチにおけるハチの巣などはその典型例だ。

テクニウムも同様に、人間の身体が拡張したものだといえる。テクニウムの進化は生物の遺伝的な進化と似ており、共通点も多い。どちらの場合も、単純なものから複雑なものに、画一的なものから多様なものに、個人主義から相互主義に、エネルギー浪費型から高能率型へと進化してきている。そういう意味で、テクニウムは、生命の六界ではじまった情報の再編成をさらに推し進めた、第七界にあたる存在だと見なしてもよいだろう。

テクニウムと生命は何が違うのか

テクニウムは他の六界といくつか重要な点で異なっている。まず、テクニウムの種は地球上でもっとも短命だ。私たちが生みだしたものの寿命は、最も短命な生物にも及ばない。多くのデジタル・テクノロジーは個々のカゲロウの寿命にすらおよばないし、種としての比較など論外である。

また、計画性という観点でも両者は異なっている。自然の場合、あらかじめ進化の計画を練ることは不可能だ。羽毛の一部が翼として進化していったように、事前に意図しなかったにもかかわらず、別のかたちで用いられることも多い。これを生物学では外適応と呼ぶが、テクニウムの場合、この外適応が頻繁に起きる。イノベーションは、アイデアが系統樹を超えて拝借されたり、別の目的に適用されたりする過程で生まれるものだからだ。

さらに、生物の形質混合のほとんどが時間軸上の「縦軸」で発生している一方で、テクニウムの形質混合は文字どおり時間を超える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2429/4086文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.01.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
SMARTCUTS
SMARTCUTS
斎藤栄一郎(訳)シェーン・スノウ
未読
現代ゲーム全史
現代ゲーム全史
中川大地
未読
戦略を形にする思考術
戦略を形にする思考術
ロバートラスムセン蓮沼孝(編著)石原正雄(編著)
未読
戦力「内」通告
戦力「内」通告
武藤陽生(訳)ダン・ラスト
未読
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
未読
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一ビジネスジャーナル No.11
大前研一(監修)good.book編集部(編)
未読
〈パワーポーズ〉が最高の自分を創る
〈パワーポーズ〉が最高の自分を創る
エイミー・カディ石垣賀子(訳)
未読
空気のつくり方
空気のつくり方
池田純
未読