逆説のスタートアップ思考

未読
逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考
未読
逆説のスタートアップ思考
出版社
中央公論新社
出版日
2017年03月10日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

短期間で爆発的成長を遂げる組織体、「スタートアップ」。AirbnbやUberといったスタートアップのサービスが世界を席巻し、日本でも企業間のオープンイノベーションやスタートアップとの協業が増えるなど、まさにスタートアップ花盛りだ。

ところで、スタートアップの成功確率を著しく上げる独特の思考法があるのをご存知だろうか? その名も「スタートアップ思考」。この思考をアイデア、戦略、プロダクトの観点から体系的に学べるという、起業を志す方の待望の書が本書だ。

スタートアップ思考のキーワードは「逆説的で反直観的」というものだ。例えば、「優れたアイデアとは不合理なアイデア」、「競争したら負け犬」、「多数の好きより少数の愛」などと、スタートアップの成功の裏には、常識を覆す真実が数多く存在する。こうした真実を知っておくことが、不確実性を逆手にとり、運をも味方につけて、短期間のうちにイノベーションを起こすうえで欠かせない。

東大産学協創推進本部で講義や起業支援を行っている著者の解説は、実に本質的で読む者の好奇心に火をつける。稀代の投資家ピーター・ティールなど、スタートアップ思考の祖と呼ぶべき人物の考えや、具体的な成功事例をもとに、意外な成功の逆説が浮かび上がっていくプロセスはスリリングそのものだ。スタートアップをめざす人が本書を見逃すと、「あのとき知っておけばよかった……!」と後悔する瞬間が必ずや訪れるだろう。爆発的な成長の秘密兵器、スタートアップ思考の真髄を味わっていただきたい。

ライター画像
松尾美里

著者

馬田 隆明(うまだ たかあき)
1984年生まれ。東京大学産学協創推進本部、東京大学本郷テックガレージ・ディレクター。University of Toronto卒業後、日本マイクロソフト株式会社にてVisual Studioのプロダクトマネージャ、テクニカルエバンジェリストとして数多くのスタートアップを対象に、技術面とビジネス面での支援を行う。現在は東京大学にて学生や研究者のスタートアップ支援活動に従事。

本書の要点

  • 要点
    1
    スタートアップの急成長を促す真実は、逆説的で反直観的なものばかりである。
  • 要点
    2
    社会的・技術的に難しい課題に立ち向かうほうが、周囲からの支援を得やすく、優秀な人材を引きつける。
  • 要点
    3
    スタートアップは競争から抜け出し、「独占」をめざす必要がある。小さくて急成長が見込める市場を狙うことが望ましい。
  • 要点
    4
    少数の顧客が深く愛する製品をつくることが、スタートアップ初期においては重要となる。

要約

スタートアップとは?

健全な社会のためのスタートアップ

スタートアップとは、短期間で急成長をめざす一時的な組織体を指す。いくら新興企業であっても、着実な成長をめざすものはスモールビジネスに位置づけられる。また、ビジネスの成長の上限が決まっているならば、いくら先端的なテクノロジーを駆使していても、スタートアップとは呼べない。つまり、スタートアップかどうかの判断基準は、急成長をめざしているかどうかに尽きる。

現在、スタートアップは破竹の勢いで成長し、国や大企業、ベンチャーキャピタルからの支援も増えてきている。その結果、成功するスタートアップを生み出すための仕組みや考え方が体系化されつつある。

挑戦や失敗を許容できない空気が日本に広まる前に、スタートアップによるイノベーションが増えれば、より健全な社会が実現でき、次世代に希望のバトンをつなげられる。こうした著者の思いのもと、本書ではスタートアップの初期において重要な「反直観的」な真実を明らかにしていく。

【必読ポイント!】 アイデア

「不合理」なほうが合理的

スタートアップにとっての優れたアイデアとは、不合理なアイデアである。もしも合理的な優れたアイデアなら、急成長が見込めるため、Googleのような巨人たちにたちまち攻め込まれてしまうだろう。

そこで、限られたリソースでの戦いを強いられるスタートアップは、他人から見ると不合理、つまり「一見悪いように見えて実はよいアイデア」を選ぶ必要がある。これをピーター・ティールは「賛成する人がほとんどいない大切な真実」と呼ぶ。ただし、現実には「ただ単に悪いアイデア」がほとんどであることを心に留めたい。

難しい課題のほうが簡単
Rawpixel/iStock/Thinkstock

もう一つの反直観的な事実は、「難しい課題のほうがスタートアップは簡単になる」というものだ。これを物語る事例は、社会的課題を解決する事業のスタートアップや、高度な技術を要するハードテックスタートアップである。

彼らが立ち向かうのは、直観的にはつい避けたくなるような難題だ。そうした難題を解決しようとする事業には、社会的意義に共感した人たちからの支援が押し寄せるだけでなく、そのミッションに心惹かれた優秀な人材が集まってくる。また、技術的に難しい課題を達成しようと、優れた技術者はいっそう奮い立たせられるはずだ。

周囲を巻き込むうえでのポイントは、大胆でありながらも、ぎりぎりのラインで実現可能なアイデアだと明示することである。

説明しにくいアイデアを選ぶ

スタートアップのよいアイデアは、人に説明しにくい。一般には一言で表せるほどシンプルで、わかりやすいアイデアが好まれる。しかし実際には、シンプルさとわかりにくさは両立し得るのだ。例えば、配車サービスUberは「見知らぬ他人の車をスマートフォンで呼び出して相乗りする」とシンプルに説明できる。ただし、そのコンセプトが画期的であるために、このサービスが登場する前ならば、その内容は理解されにくかっただろう。

よいアイデアは既存のカテゴリにあてはまらないことが多い。だからこそ顧客の真のニーズをとらえた新しいカテゴリを創出できれば、そのアイデアは急成長の種になってくれる。

こうした説明しにくいアイデアを探すには、一時的な流行を追うのではなく、多くの人が見落としている課題に「気づく」ことが第一歩となる。チャットツールSlackを開発する発端となったのは、創業者が膨大な量のメールが届く状況において、このシステムの破綻に気づいたことである。よいアイデアは、考えてひねり出すものではなく、自分の体験から生まれてくるものであり、こうした「気づき」は周囲に転がっているはずだ。

スタートアップは「べき乗則」である
tonefotografia/iStock/Thinkstock

通常の競争においては、1位と2位は僅差でゴールすることが多い。しかし、スタートアップでは例外的に、1位か2位かで数十倍の差が生じる。2012年にピーター・ティールが投資したFacebookが上場し、彼はなんと1000倍以上のリターンを得たという。しかも、Facebook一社の上場で生まれた利益は、その年のベンチャーキャピタル業界全体の利益の35%に値するほど、ずば抜けていた。よい投資家はヒットではなく、ホームランをめざすべきだと心得ている。そのため、スタートアップがベンチャーキャピタルから資金を調達し、一気に成長をめざすなら、大きく化ける可能性を秘めたビジネスを追求することが重要となる。

これまで述べてきたように、スタートアップのアイデアは反直観的で、周囲の理解を得がたいため、ことごとく否定されがちだ。しかし、だからこそ

もっと見る
この続きを見るには...
残り2349/4238文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.27
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
直観力
直観力
メンタリストDaiGo
未読
一九八四年
一九八四年
ジョージ・オーウェル高橋和久(訳)
未読
ジョブ理論
ジョブ理論
クレイトン・M・クリステンセンカレン・ディロン依田光江(訳)タディ・ホールデイビット・S・ダンカン
未読
一流マネジャーの仕事の哲学
一流マネジャーの仕事の哲学
西岡 郁夫
未読
People Get Ready
People Get Ready
RobertW.McChesneyJohnNichols
未読
Google流 資料作成術
Google流 資料作成術
コール・ヌッスバウマー・ナフリック村井瑞枝(訳)
未読
栗山魂
栗山魂
栗山英樹
未読
挑戦
挑戦
大下英治
未読
法人導入をお考えのお客様