本書の要点

  • 顧客の目的はプロダクト/サービスの購入ではなく、自分自身の「進歩(プログレス)」である。

  • 顧客の「片づけるべきジョブ」が何かを見極めるためには、機能面だけでなく、感情や社会に与える影響についても深く考察しなければならない。

  • プロダクト/サービスを「雇用」してもらうためには、それまでのものを「解雇」させる理由が必要だ。

  • あくまで顧客の抱えている「片づけるべきジョブ」を中心に、ブランドを育てていくべきである。カテゴリにとらわれてはならない。

1 / 3

ジョブ理論とは

ジョブとニーズは違う

Hill Street Studios/Blend Images/Thinkstock

イノベーションを予測したり持続させたりするのが難しい理由は、私たちが正しい質問をしてこなかったからである。既存の理論では、新しい機会や市場の見つけ方をうまく説明できなかったため、イノベーションが起きるかどうかは運まかせだった。だが、運に頼ることなく、イノベーションを引き起こすことを可能にさせてくれる考え方がある。それが「ジョブ理論」である。ジョブ理論の中核は、顧客が「なぜ」特定のプロダクト/サービスを生活のなかに引き入れるのか、その理由を説明することだ。顧客の目的は、プロダクトを購入することではない。あくまで自分が「進歩(プログレス)」するために、それらを生活に引きこむのである。ジョブ理論における「ジョブ」とは、進歩のために顧客が片づけるべきことを指している。顧客はジョブを解決するため、プロダクト/サービスを「雇用」するのである。とはいえ、ジョブをきちんと定義することは簡単ではない。なぜならジョブは常に特定の文脈に関連しているからだ。それにもかかわらず、マネジャーたちはたいてい文脈を考慮せず、プロダクトの属性や顧客の特性、トレンド、競争反応といったものばかりに目を向けている。それでは顧客のふるまいを予測することはできない。ジョブは、従来のマーケティングでいうところの「ニーズ」とは大きく異なる。ジョブを発見するためには、はるかに対象を深く理解する必要がある。ニーズという切り口は、全体的な方向性を把握するうえでは有益だが、顧客がそのプロダクトを選ぶ理由を把握するにはまったくもって力不足だ。

埋もれているジョブを掘り出せ

AntonioGuillem/iStock/Thinkstock

ジョブ理論はよくあるフレームワークやマーケティング手法ではない。さまざまな世界有数の企業に変革的な成長をもたらし、大規模なイノベーションを推進してきた強力なレンズである。ひとつ具体例を出そう。サザンニューハンプシャー大学(以下、SNHU)は、創設70年程度の中堅校でありながら、2016年度末には年間収入が5億3500万ドルに迫り、過去6年間の年平均成長率では34%という驚異的な数字を叩き出した。様々な媒体で、アメリカ屈指のイノベーションに富んだ組織だと何度も讃えられ、働く場としても最高クラスという栄誉をあたえられている大学だ。だが、もともと順風満帆だったわけではない。ほんの10年前はSNHUも他の多くの大学と同様、入学者数の確保や予算の捻出に苦しんでいた。だが、2003年にポール・ルブラン氏がSNHUの学長となったことで、風向きは大きく変わった。ジョブ理論を知ったルブラン氏は、学生目線になって「SNHUを雇用して片づけたいジョブはどのようなものなのか」を検討した。そして、当時ひっそりとSNHUでおこなわれていたオンラインの学習プログラムに目をつけた。それまでSNHUは通信課程の学生を、高校を卒業したばかりの典型的な学生と同じように扱っていた。だが、平均年齢が30歳である通信学生のニーズは、18歳のそれとはまるで異なるものだ。そこで、ルブラン氏をはじめとした経営陣は、傍流に位置づけられていたオンライン部門の扱いを一新することを決めた。そして、志望者たちが社会人教育プログラムを「雇用」して片づけようとしているジョブを見極め、それらを完全に解決するような変革を次々とおこなっていった。後にルブラン氏はこう語っている。「ジョブ理論は、幹部チームのなかで、また、さらに大きなキャンパス全体で、成長について話すときの共通言語となった。何をするべきか知るのに非常に有効な発見的学習法である」。

2 / 3

【必読ポイント!】ジョブを見つける

ジョブ・ハンティングの5つの方法

ジョブはいたるところに転がっている。すぐ目の前にあるかもしれないジョブを明らかにするための代表的な方法を、ここでは5つ紹介する。第1の方法は、生活のなかの身近なジョブを探すことだ。自分の生活にある「片づけるべきジョブ」を理解することは、市場調査よりもはるかに雄弁に、イノベーションのためのヒントをあたえてくれる。また、すでに獲得した顧客、まだ獲得していない顧客を観察することからも、じつに多くのことを学ぶことができる。第2の方法は、「無消費」と競争することである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2273/4023文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.06.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

一流マネジャーの仕事の哲学
一流マネジャーの仕事の哲学
西岡 郁夫
逆説のスタートアップ思考
逆説のスタートアップ思考
馬田隆明
一九八四年
一九八四年
ジョージ・オーウェル高橋和久(訳)
成功はゴミ箱の中に
成功はゴミ箱の中に
レイ・A・クロックロバート・アンダーソン野崎稚恵(訳)野地秩嘉(監修・構成)
ティール組織
ティール組織
フレデリック・ラルー鈴木立哉(訳)嘉村賢州(解説)
新装版現代訳 職業としての学問
新装版現代訳 職業としての学問
マックス・ウェーバー三浦展(訳)
両利きの経営
両利きの経営
渡部典子(訳)チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳)冨山和彦(解説)
OODA LOOP(ウーダループ)
OODA LOOP(ウーダループ)
チェット・リチャーズ原田勉(訳)

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅