首姿勢を変えると痛みが消える

未読
首姿勢を変えると痛みが消える
首姿勢を変えると痛みが消える
未読
首姿勢を変えると痛みが消える
出版社
フォレスト出版

出版社ページへ

出版日
2017年07月18日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

肩こりは、マッサージでは完治しないそうだ。要約者は「マッサージでこりが治らない」というフレーズには衝撃を受け、軽く絶望もしたが、本書を読み進み「なるほど、そういうことか」と納得させられた。と同時に、「こんなに簡単なことでよくなるんだ!」というポジティブな驚きがあった。

マッサージは、血液の流れをよくしてこりを緩和させはするが、あくまでも一時的な対症療法なのだ。こりは、筋肉が長時間緊張すれば、また改めて生じてしまう。肩こりを治すために重要なのは、実は肩そのものではなく、首の姿勢であるという。では、なぜ首の姿勢が重要なのか、どうすれば健康になれるのか。それらをわかりやすく書いたのが本書だ。

整形外科で院長を務める著者のもとへ来る女性患者が意識されているのか、女性向けに書かれているような雰囲気のある本だが、男女問わずおすすめである。自分に合った枕のつくり方なども紹介されており、ユニークでおもしろい。

首の姿勢を改善するだけで、身体のさまざまな不調が解消し、若返る効果まで得られるという。その実践方法は、本書をお読みいただければわかるとおり、ちょっとした意識の持ち方でできることがほとんどだ。

本書を読み終わる頃には、すでに以前とは違う姿勢で読書をしていた自分に気付くだろう。

ライター画像
山田宗太朗

著者

山田 朱織(やまだ しゅおり)
16号整形外科院長、医学博士
株式会社山田朱織枕研究所代表取締役社長
マクラ・エバンジェリスト
1989年東京女子医科大学卒業。同大学整形外科教室、成瀬整形外科を経て現職。
2002年より、整形外科医の考える「正眠」=正しい眠りのための枕研究をテーマに、「整形外科枕」の研究開発に着手。日本で初めての「枕外来」を開設する。2007年に16号整形外科(神奈川県相模原市)の院長に就任、首こり、肩こり、腰痛など、さまざまな症状に悩む患者様と毎日向き合う。流れ作業的な「3分診療」とはまったく逆の、診療に時間をかけた「オーダーメイド医療」を貫いている。外来は多いときで1日150人近く。併設の「山田朱織枕研究所」では患者様に本当に合ったオーダーメイド枕をこれまで5万個以上作り、枕を使用した患者様から「長年の辛い症状が改善でき、うれしくて涙が出ました!」というほどの強い支持を受けている。「人生が変わる1分間の深イイ話」「世界一受けたい授業」「ZIP!」「ためしてガッテン」出演などメディアの注目度も高い。
シリーズ累計23万部を超えるヒットとなった『頸椎症、首こり、肩こりに!山田朱織のオリジナル首枕』(主婦の友ヒットシリーズ)をはじめ、著作には『頭痛・肩こり・腰痛・うつが治る「枕革命」』(講談社+α文庫)、『ネックササイズ』(ワニブックス)などがある。現在は、「MAKURAinBED®︎(枕内蔵型ベッド)」の研究開発、大学工学部・医学部と産学共同研究、全国の整形外科医と共同研究ネットワーク「睡眠姿勢研究会」を立ち上げて活動中。「姿勢革命で人類を健康に」を理念に、日々診療と研究に邁進している。
日本整形外科学会専門医、日本脊椎脊髄病学会会員、日本睡眠学会会員、日本腰痛学会会員

本書の要点

  • 要点
    1
    肩こりや頭痛、慢性的な疲労など、身体の不調のあらゆる原因は、「首姿勢」の悪さが原因の場合が多い。
  • 要点
    2
    首姿勢が悪いと、脳を支えており、重要な神経も集中している首がこることになる。この首こりを治すには、対症療法ではなく、体軸を整えて、そもそも首がこらないようにすることが重要だ。
  • 要点
    3
    体軸を意識すること、湯船につかって身体を重力から解放すること、冷やさないこと、ちょこちょこ動かすことなど、簡単な方法で体軸は整えられる。

要約

身体の不調は首から

9割の人が肩こりをカン違いしている

現代では、ほとんどの人が肩こりや慢性的な疲労に悩まされている。しかし、肩こりに対して間違った認識を持っているために、治る可能性がありながら、なかなかよくならずに苦しんでいる人がたくさんいる。

肩こりは、マッサージをしても治らない。肩こりや慢性的な疲労には、実は共通の原因がある。それは、首の姿勢の悪さである。

こり以外の不調も「首姿勢」が原因かもしれない
AndreyPopov/iStock/Thinkstock

首姿勢の悪さは、首まわりのこりや痛みだけでなく、身体のあらゆる不調を引き起こす。腰痛、慢性的な頭痛、目の奥の痛み、歯の痛み、歯ぎしり、あごの痛み、猫背、いびき、めまいや立ちくらみ、疲れ、指先に力が入らない、プチうつのような症状、などなど。これらの症状も、首姿勢の悪さからきている可能性が高い。

たとえば、首姿勢と腰痛の関連を考えてみよう。背骨を通して首と腰はつながっている。人の身体は、地球の重力に対してまっすぐ引っ張られるように、絶えずバランスをとろうとしている。だから、首が前に出ると腰や胸を後ろに曲げてバランスをとろうとするし、首が左へ曲がると腰が右へ傾いてバランスをとろうとする。こうして首姿勢の悪さは、腰をはじめとした他の部位に影響するわけだ。

しつこい頭痛の本当の原因

頭痛の原因も首姿勢の悪さであることが多い。たとえば、頸性頭痛は、よく片頭痛と誤解されやすい。片頭痛とは血管性頭痛のことであり、血管が広がって周囲の神経が刺激されて起こる症状のことだが、実は頭痛全体の10〜20%程度と割合が少ないのだ。もし、お風呂に入って楽になるのであれば、それは片頭痛ではなく、首姿勢が原因の頸性頭痛である可能性が高い。頸性頭痛は、首から頭につながっている神経が圧迫されて起こる頭痛のことで、頭痛の70〜80%を占めている。神経が圧迫されているのだから、首と胸を起こすことで姿勢が改善されれば、痛みを防ぐことができる。

さらに、頸性頭痛と同様に、首から頭につながる神経が圧迫されることで、目の痛み、歯の痛み、あごの痛みなどが出ることもある。首姿勢が痛みの「見えない原因」になっていることは、じつは多いのだ。

このように、首姿勢が悪いと、神経が圧迫されて身体のさまざまな部分に痛みが出る。

首こりを「完治」させるには

不調のメカニズム
undefined undefined/iStock/Thinkstock

そもそも、なぜ首姿勢が悪くなってしまうのだろうか。代表的な原因として考えられるのは、パソコンを使ったデスクワークだ。パソコンと向かい合うと、どうしても前かがみの姿勢になってしまうためである。また、手先だけを動かして長時間労働をするため、悪い姿勢のまま動かないという状態が続く。結果として、首姿勢が悪くなってしまうのだ。

首の姿勢が悪いと、首まわりの筋肉が緊張し、筋肉に入り込んでいる神経が圧迫されて痛みを感じるようになる。筋肉に負荷がかかり続けると、局所に炎症が起こる。一度炎症が起きると、慢性的な違和感や筋肉の緊張が残ってしまう。それが慢性のこりへとつながる。

加えて、首の骨の中には頸神経と呼ばれる、脊髄神経から枝分かれした神経の束が通っていて、それらは身体のさまざまな場所をつかさどっている。首のこりによって、この頸神経が圧迫されると、首以外の場所に痛みが出ることになるのだ。

首姿勢を変えると健康になれる理由

以上のようなメカニズムで、首は身体の不調に大きくかかわっている。

では、なぜ首姿勢を変えると健康になれるのか。それは、首が脳を支えていることに関係している。

成人の場合、頭の重さは4〜6キロもある。前に7センチ倒してお辞儀した場合、その負荷はなんと約20キロにもなる。首にはこれだけの負荷がかかっているのだ。そして、頭の中にある脳は、人間の身体で非常に重要な役割を果たしている。身体への命令はすべて脳から行われる。脳を支えているのが首なのだから、その位置が悪ければ、身体のいたるところに支障をきたすというわけだ。

首こりは自分でしか治せない

身体のカギを握る「首姿勢」だが、対症療法では首こりは治らない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2397/4069文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
花粉症は1週間で治る!
花粉症は1週間で治る!
溝口徹
未読
老人の取扱説明書
老人の取扱説明書
平松類
未読
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
世界の最新医学が証明した 究極の疲れないカラダ
仲野広倫
未読
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
40歳を過ぎて最高の成果を出せる「疲れない体」と「折れない心」のつくり方
葛西紀明
未読
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
最新の睡眠科学が証明する 必ず眠れるとっておきの秘訣!
櫻井武
未読
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
未読
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力
ポール・ハマーネスマーガレット・ムーア森田由実(訳)
未読
小腸を強くすれば病気にならない
小腸を強くすれば病気にならない
江田証
未読