レポートの組み立て方の表紙

レポートの組み立て方


本書の要点

  • 書き手の意見を書く際には、事実と意見をはっきり区別して書き、意見の当否を検討できるように、意見の根拠を明示することが肝要だ。

  • レポート作成で著者がすすめるのは、簡潔に目標規定文を書くことである。

  • 著者は「概要・序論・本論・論議-型」の構成を推奨する。

  • レポートでは、真っ先に一番大事なポイント(要点)を書く、「重点先行」が必須となる。

1 / 3

レポートの役割と前提

レポートとは何か

Jacob Ammentorp Lund/iStock/Thinkstock

本書でのレポートとは、研究・調査などの報告書、そして学生が提出する研究結果の小論文を指す。いずれも特定の読み手に向けて書かれる。これが、不特定多数の読者を予想して書く論文との違いである。レポートを書くうえでの基本的な心得は2点ある。まずは、レポートには、調査・研究の結果わかった事実を、客観的に筋道を立てて書くことである。次に、書き手の意見を書く際には、事実と意見をはっきり区別して書き、意見の当否を検討できるように、意見の根拠を明示することだ。レポートの使命とは、レポート作成者が得た情報と、それに関する作成者の意見とを、読み手に伝達することといえる。とりわけ社会人のレポートは、調査報告や研究報告、出張報告など、実に多彩である。その多くは、済んだことの記録であると同時に、明日の仕事のための有用な資料であることが求められる。忙しい上司が手っ取り早く結論をつかめるよう、レポートの形式や表現の工夫も必要だ。

事実と意見の区別

レポートや論文を書く際に大事なのは、事実と意見を別物として扱うことだ。ここでの事実の記述とは、自然に起こる事象や人間の関与する事件の中でも、テストや調査によって真偽を客観的に判定できるものだと定義される。一方、意見は事実に対比するものであり、幅広い概念である。具体的には、ある前提に基づく推理の結論である「推論」や、物事のあり方、内容、価値などを見極めてまとめた考えである「判断」、仮に打ち出した考えである「仮説」などを含む。レポートの根幹は事実の記述でなければならない。事実の裏打ちがあってはじめて意見は説得力をもつ。

2 / 3

【必読ポイント!】 ペンを執る前に――レポート作成の手順

レポートの主題を決める

ここからは、文科系学生が研究レポートを作成するときの手順とポイントを解説していく。この手順は、社会人の書くさまざまなレポートにも通じるものである。レポートの中で、ある話題について「このような結論、主張を示そう」と決めたものを「主題」と呼ぶ。では、主題を決める際にどのような手順を踏めばいいのか。まずは問題点を探すとこから始めよう。新聞や雑誌、本屋の書棚などから大ざっぱな予備知識を得ておく。その後、課題に対してどんなことが問題点になりそうかを、思いつくままに書き並べてみるとよい。大型のカードに書き上げると便利だ。次に、書き出したいくつかの問題点をまとめたもの、またはそれらに共通した問題点から、レポートの話題を選ぶ。このとき、その話題が自分にとって魅力的か、それについて意見が述べられるか、ある程度の予備知識があるか、レポートが指定された長さにおさまりそうか、といった点を吟味するとよい。そしてレポートの主題を構想する。この段階ではあくまで仮の主題でよいので、主題を決めてから資料調査にとりかかることが肝要だ。「~について論じる」と決めてすぐ書き始めるのではなく、「こういう結論にもっていきたい」という見通しをもつことで、その後の研究を効果的に進められる。

目標規定文で目標意識を明確にする

bee32/iStock/Thinkstock

レポート作成の重要な手順として著者がすすめるのは、その主題を最も簡潔な文にすることだ。何を目標としてこのレポートを書くのか、そこで自分は何を主張するのか。これを目標規定文(主題文)という。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1269/2638文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

正しい本の読み方
正しい本の読み方
橋爪大三郎
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
カズオ・イシグロ入門
カズオ・イシグロ入門
日吉信貴
人体六〇〇万年史〔上〕
人体六〇〇万年史〔上〕
ダニエル・E・リーバーマン塩原通緒(訳)
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
木部智之
MBA生産性をあげる100の基本
MBA生産性をあげる100の基本
嶋田毅グロービス
なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか
なぜアマゾンは「今日中」にモノが届くのか
林部健二
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳