複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考の表紙

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考


本書の要点

  • 複雑な問題の解決においては、問題の全体像を俯瞰して捉え、複雑なことをいかにシンプルにできるかがポイントとなる。

  • 2軸思考とは、タテ軸とヨコ軸の2本線を引いて、あらゆる物事や情報をシンプルに整理する思考法だ。考える枠を決め、全体把握をしたうえで、ムダに考えない。これが2軸思考の真髄である。

  • 2軸思考により、即断即決しやすくなる。また、枠の範囲内で思考することにより、新しいアイデアを効率的に生み出せる。

  • 「A4の紙1枚」の2軸メモをチームで共有することで、コミュニケーションが円滑に進む。

1 / 3

なぜ2軸思考が必要なのか

問題が解決しないのは「複雑なまま考える」から

トラブル発生時、落ち着いて問題を解決に導けるかどうかは、物事をロジカルに考えられるかどうかにかかっている。具体的には、問題の全体像を俯瞰して捉え、複雑なことをいかにシンプルにできるかがポイントとなる。どんなに複雑に思える仕事でも、基本の応用形にすぎない。まずは、だれでも解けるぐらい簡単なレベルまで、問題を一つ一つ分割していくしかない。混乱状態のなかで「複雑なまま考える」のは避けるべきだ。

即行動の前に作戦を立てよ

問題が起きたとき、焦るあまり、手あたり次第に行動していないだろうか。確かに、問題を先送りせずに「速くやる」ことは重要だ。しかし、「即行動」が大事とばかりに、何の作戦も立てずに「すぐにやる」だけでは、かえって解決までに時間を浪費してしまうことが多い。行動する前に、ひと呼吸おいて作戦を立てるようにしたい。

最速で問題解決する3原則

eternalcreative/iStock/Thinkstock

では難問にどう対処していけばよいのか。本書には、最速で問題を解決するための3原則が書かれている。この3原則は2軸思考の根幹となる。・原則(1)考える枠を決める:状況を整理するための考える「枠」を作る。どのような枠なら考えやすいかを検討することが大切である。枠さえ作ってしまえばそれを埋めたくなるのが人間の心理というものだ。・原則(2)全体像を捉える:どんな仕事でも本質を見失ってはいけない。仕事の全体像を把握し、到達すべきゴールを決める。そこから逆算して到達方法を考える。その過程で、やるべきことを絞り込むことも大事だ。その後ようやく仕事に着手するという流れが理想である。・原則(3)ムダに考えない:考える枠を決めて全体像を捉えたら複雑な問題がシンプルに整理された状態となる。そこから重要度の高いものだけを「選択」し、「集中」して掘り下げる。なんとなく全体を考えるのは、時間のムダである。

2 / 3

【必読ポイント!】 2軸思考とは何か

2軸思考を武器にする

marekuliasz/iStock/Thinkstock

フレームワークの本来の意味は、物事を考えるときに使う「枠」のことだ。ビジネス書でよく取り上げられるフレームワークのSWOT分析やPPM分析は、経営戦略の立案やマーケティングに使うためのツールとして開発されたものである。そうした業務に携わらないビジネスパーソンの間では、「フレームワークはよくわからないし、使えない」という考え方が広がっている。しかし、フレームワークはビジネスパーソンにとって最大の武器となる。著者は、試行錯誤の末に、タテ軸とヨコ軸で整理する2軸思考を編み出した。2軸思考という武器を手に入れると、目の前の問題解決のために適したフレームワークを自由自在に作れるようになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2110/3230文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
MBA生産性をあげる100の基本
MBA生産性をあげる100の基本
嶋田毅グロービス
正しい本の読み方
正しい本の読み方
橋爪大三郎
ブレイン・プログラミング
ブレイン・プログラミング
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ市中芳江(訳)
新版 あなたもいままでの10倍速く本が読める
新版 あなたもいままでの10倍速く本が読める
ポール・R・シーリィ神田昌典(監修)井上久美(訳)
独学の技法
独学の技法
山口周
職場の「やりづらい人」を動かす技術
職場の「やりづらい人」を動かす技術
秋山進
最強の生産性革命
最強の生産性革命
ムーギー・キム竹中平蔵

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳