本書の要点

  • 目標を紙に書くと実現すること、口に出すと本当になること、そして引き寄せの法則。これらの現象は、「RAS」と呼ばれる脳のしくみが関係している。

  • RASは、脳に入るほぼすべての情報を中継し選別している。RASから得られた情報にもとづき、私たちは感情を生み出したり、次に取るべき行動について考えたりしている。

  • RASはその人が信じることについての情報を集め、それ以外の情報はすべて排除してしまう。集める情報の内容を問題にしないのも特徴だ。

1 / 3

人生の鍵を握る脳のシステム「RAS」

「思考の現実化」が科学的に解明

KatarzynaBialasiewicz/iStock/Thinkstock

「頭のなかで考えたことを、心から信じられるなら、人はそれがどんなことでも達成できる」と唱えたのはナポレオン・ヒルだった。しかし1937年の時点では、誰もが「胡散臭い」と相手にしなかった。しかしいまでは、目標を紙に書くと実現すること、口に出すと本当になること、そして引き寄せの法則で願いが叶うことは、科学的に証明されている。これらの現象は「RAS」と呼ばれる、脳のしくみが深くかかわっているのだ。RAS(Reticular Activating System)とは、体の生命活動を維持する働きである。私たちが眠り、目覚め、呼吸できるのはRASのおかげだ。加えて意識レベルのコントロールにも、RASは関与している。たとえば特定の事柄を意識すると、それに関する情報ばかり目につく。これもRASの働きによるものである。

「検索エンジン」と「GPSシステム」

RASの存在は、ピサ大学のH・W・マグンとジュゼッペ・モルッチらが発見した。1949年のことだった。その後研究が進められ、RASは脳に入るほぼすべての情報を中継しているとわかった。入ってきた情報を選別し、脳に伝えるか否かを判断するのだ。脳はRASから情報を受け取ってはじめて、感情を生み出したり、次に取るべき行動について考えたりする。つまりどのような思考や感情、行動が生まれるかは、RAS次第だといえる。RASの大きな特徴は「検索エンジン」と「GPSシステム」だ。RASはコンピューターで特定のファイルを探すときのように、特定の言葉に意識を引きつけ、関連するものを見つけやすくしてくれる。これが有名な「引き寄せの法則」だ。また、RASはGPSシステムとまったく同じようにも機能する。GPSを使うときに必要なのは行き先の設定だけだ。あとはナビに従えばいい。これと同様にRASも、いったん目標を決めると、あらゆるところから必要な情報を集めてくれる。しかも達成まで導いてくれるのである。

RASの危険性

Violka08/iStock/Thinkstock

RASのもうひとつの特徴は、「自分が信じること」を確信させる情報しか集めないということだ。しかも内容の如何は関係ない。RASは私たちが考え、信じた道を進むための情報だけを集め、それ以外についてはすべて排除してしまう。これは新車を購入しようとする場面を想像するとわかりやすい。一度欲しい車種が決まると、街中のいたるところで同じ種類の車を見かけるようになる。なぜならRASによってすべての意識がその車種に向き、それ以外の車種に関する情報は不要なものとして遮断されるからである。だから仮に「世界はひどい場所で、人々は悪意に満ちている」と信じていると、その人が見るニュースは悲惨なものであふれ返ってしまうだろう。注意すべきなのは、RASは集めた情報について、人がどのように反応するかは気に留めないということである。ただ純粋に、頭のなかを占めている考えに沿うような情報だけをRASは集めてくる。RASをうまく使いたければ、求めるものだけを考えるといいだろう。くれぐれも望まないことに意識を向け、その実現のためにRASをプログラミングしてしまわないよう用心すべきだ。

2 / 3

【必読ポイント!】すべての始まりは望みをはっきりさせること

自分は何を望んでいるのか?

「自分の望みは何か?」という問いに対し、多くの人が明確な答えを出せずにいる。しかし人生で何かを達成したいと願うのであれば、真っ先に自分の望みを特定させなければならない。そしてそのための正しい方法を知る必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1807/3286文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.03.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

残酷すぎる成功法則
残酷すぎる成功法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
優れたリーダーはみな小心者である。
優れたリーダーはみな小心者である。
荒川詔四
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考
木部智之
ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
ACTION! トヨタの現場の「やりきる力」
原マサヒコ
花粉症は1週間で治る!
花粉症は1週間で治る!
溝口徹
アフター・ビットコイン
アフター・ビットコイン
中島真志

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳