本書の要点

  • コミュニケーションがうまい人は、「拡張話法」を使っている。拡張話法は、感嘆→反復→共感→称賛→質問の5ステップで相手の話を広げるテクニックだ。このテクニックを使えば、相手は気分をよくし、次々と話を展開させていく。

  • 話題がないなら、無理に話す必要はない。それよりも、話しやすい人と話して会話力を高めよう。

  • 「でも」「だって」「どうせ」「ダメ」の「4Dワード」を口にする人、つっこんだ男女関係や下ネタを話す人、相手の話を奪う人は嫌われる。

1 / 3

【必読ポイント!】人生は「話し方」で9割決まる

自己肯定感で話し方はうまくなる

「人前で話した時、急に頭が真っ白になってしまった」「何を言っているのかわからない、と言われて自信をなくした」「声が小さい、と言われてどうしていいのかわからなくなった」など、過去の経験がきっかけとなり、話すことへの苦手意識が芽生えてしまう人は少なくない。これは、自己肯定感が失われてしまっている状態だ。そんな人も、自分を肯定できれば、確実にうまく話せるようになっていく。話すことを通じて失ってしまった自己肯定感は、話すことで取り戻すのが望ましい。ここでキーワードになるのが「全肯定」だ。お互いを否定しない空間に身を置くことで、自然と自己否定感が薄れていく。相手を肯定すると同時に、あなた自身が否定されることのないようにするのだ。

話し方がうまくなる「3つのコツ」

matdesign24/gettyimages

普通の人が「話せる人」になるためには、3つのコツがある。まず「否定禁止」だ。会議では、誰かが何かを言った時に「そうは言っても」「それは、違うだろ」という空気が流れることがある。そうなると、誰もそれ以上話せなくなってしまう。意見や感想がどんどん出てくる場を作るためには、「とにかく正解を出さなければいけない」という思い込みを捨て、質より量を重視してどんな意見でも受け入れる雰囲気にすることだ。次に「笑顔でうなずく」ことだ。うなずきながら聞いてくれる人がいると、誰しも話しやすくなる。安心感が話す力を引き出すのだ。最後に「プラストーク」だ。プラストークとは、「人をほめること」「感動した話をすること」「今の現状を良くしていこうとすること」を指す。ネガティブな話、否定的な話は、話す人と聞く人、双方のエネルギーを奪ってしまう。プラストークによって明るい空気を作るようにしよう。

コミュニケーションの三大原則

コミュニケーションが得意な人は、次の3つの原則を守っている。まず「人は誰もが自分のことが一番大切であり、自分に一番興味がある生き物である」ということだ。一番興味がある「相手自身」のことを主役にすれば、相手の感情は高まり、あなたのことを好きになってくれる。次に、「本来、誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと熱望している」ということ。そして最後に「人は自分のことをわかってくれる人のことを好きになる」ということだ。

話し方は「聞き方が9割」

franz12/gettyimages

話し方において一番大切なことは、「聞くこと」である。前の項で紹介した通り、人は誰しも自分に関心を持ってほしい、他人に認めてほしいと感じている。そんな相手の自己重要感を高めるために最も有効なのが、「聞き方」をマスターすることだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2748/3857文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.03.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
「すぐやる人」と「やれない人」の習慣
塚本亮
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
「仕事ができる」とはどういうことか?
「仕事ができる」とはどういうことか?
楠木建山口周
本当の自由を手に入れる お金の大学
本当の自由を手に入れる お金の大学
両@リベ大学長
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
ハック大学 ぺそ
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
池田千恵
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です
井上皓史

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳