人見知りでもセレンディピティの表紙

人見知りでもセレンディピティ

身近な奇跡が爆増する20のルール


本書の要点

  • ふとした偶然をきっかけに人生が変わるような幸運を、「セレンディピティ」と呼ぶ。セレンディピティは、「出会いの頻度」と「気づき」の掛け算の結果、生まれるものである。

  • 人間は本能的に、見知らぬ人とのコミュニケーションに抵抗があるものだ。8割の人が人見知りであるという前提で接すると、コミュニケーションは楽になる。

  • オンラインのコミュニケーションの場では「ゆるさ」を演出しづらいが、会話をしなくても成り立つゲームなどを交えて「ゆるさ」を増やせば、得られる「気づき」も多くなる。

1 / 4

【必読ポイント!】「出会いの頻度」と「気づき」がセレンディピティを生む

偶然を幸運に繋げる

「ふとした偶然をきっかけに人生が変わるような幸運を得ること」を、「セレンディピティ」と呼ぶ。たとえば科学の分野において、「うっかり実験ミスをしたことが、新しい発見に繋がった」という話を聞いたことはないだろうか。このようなセレンディピティは誰にでも起こりうるものであり、コツさえ掴めば簡単に再現可能である。ふだんの返事を少し変えるなど、ちょっとしたコツを実践することで、「気づいたら、素敵な偶然がよく起きている」という状態はつくれる。

セレンディピティの法則

metamorworks/gettyimages

セレンディピティとは、「出会いの頻度」と「気づき」の掛け算の結果として生まれるものだ。縦軸に「出会いの頻度」、横軸に「気づき」の多寡を取り、4つの象限でセレンディピティの生まれやすさを分析すると、以下のようになる。右上は「出会いが高頻度かつ、気づきが多い」、ハイ・セレンディピティの象限であり、常によい出会いがあると感じられる状態だ。右下の象限は「出会いが低頻度だが、気づきが多い」というロー・セレンディピティを示す。年に1度ほど、よい出会いがあると感じられる状態だ。左上の象限は、「出会いは高頻度だが、気づきが少ない」、まぐれ・セレンディピティの状態だ。いろいろと出会いの機会を増やしているのに、よい出会いはなかなかないと感じられる状態を指す。最後に左下の象限は、「出会いが低頻度かつ、気づきも少ない」、つまりノー・セレンディピティの状態である。たとえチャンスの頻度が高くても、幸運に気づかなければセレンディピティには至らない。気づきが多い人でも、新しい出会いの頻度が少なくなると、その力を生かす事はできないのである。

シンクロニシティとセレンディピティ

シンクロニシティ(共時性)は「驚くべき偶然の一致」を指す言葉で、「学生時代の恋人と道でばったり出くわした」というような事例を指す。これによって人生が好転することもあれば、ただ驚いただけで終わることもある。予測できない事態であるため、事前に備えておくことは難しい。一方でセレンディピティには、発生した偶然の出来事に意義を見出し、よい機会と捉えられるという気づきがある。先ほどの恋人との偶然の再会を例にとると、その偶然に意義を見出すことができれば、再会をきっかけに「久々に同窓会でも開催しよう」という行動につながるかもしれない。このような行動は、普段からゆるいつながりの活かし方を心得ているからこそ、達成できるものだ。日常のちょっとした機会をきっかけにセレンディピティを発生させることで、人生ががらりと変わることもある。

2 / 4

出会いの頻度を楽に高めるために

新しい人との出会いは気が重い

marchmeena29/gettyimages

人間は基本的に人見知りだ。知らない人がたくさんいれば気まずいし、自分はこの場に受け入れられるのかどうか、不安に思うものである。一見社交的に見える人ですら、はじめての人々との出会いにおいては、不安や疲れを感じることが多いという。これは近年流行している「オンライン飲み会」でも同様だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2962/4238文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.01.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
「話すのが苦手、でも人に好かれたい」と思ったら読む本
権藤優希
読書に学んだライフハック
読書に学んだライフハック
印南敦史
「普通」の人のためのSNSの教科書
「普通」の人のためのSNSの教科書
徳力基彦
会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書
会話がしんどい人のための話し方・聞き方の教科書
吉田尚記
自己満足ではない「徹底的に聞く」技術
自己満足ではない「徹底的に聞く」技術
赤羽雄二
たちどまって考える
たちどまって考える
ヤマザキマリ
Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
Joy at Work ジョイ・アット・ワーク
古草秀子(訳)スコット・ソネンシェイン近藤麻理恵
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
清水寅

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料