すごい神話

現代人のための神話学53講
未読
すごい神話
すごい神話
現代人のための神話学53講
未読
すごい神話
出版社
出版日
2022年03月25日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

『鬼滅の刃』の鬼はなぜほぼ不死身なのか。「設定」と言ってしまえばそれまでだけれど、そこには神話のなかで脈々と受け継がれてきた、人間の無意識が反映されているのだとしたら。特にゲームでは北欧神話、インドの神話などに出てくる神さまの名前がよく拝借されるけれど、それ以上に深い人類の秘密が隠されているのだとしたら。

本書は、もやもやと気になっていたそうした「裏設定」を明らかにしてくれる、刺激的な一冊だ。

数多くの神話が紹介されているが、どの話も不思議と心惹かれる。不気味なものも、笑えるものも、どちらも愛おしい。意味がわからないと感じる突飛な筋書きも見られるのに、ついついのめり込んでしまう。読み進めるうちに、「もしかして、あのアニメの背景にはこのような構造が隠れているのでは?」と想像も膨らむ。いちいち楽しい本だ。

インドの大叙事詩『マハーバーラタ』で展開されている「真の現実の世界」は、どこかメタバースを想起させる。いまのところメタバースをつくっているのは人間だけれど、メタバースとリアルの境界が失われ、広大な日常空間自体がAIによって自己増殖していったら、そこに生まれる社会は「誰のもの」なのだろう。そんなことまで考えてしまった。

著者は「神話を今も生きているものとして語ってみたい」と書く。したがって要約では、映画やゲームなどに触れているところを中心に紹介した。壮大な神話世界に興味を持った方は、ぜひ本書を手にとってお読みいただきたい。

著者

沖田瑞穂(おきた みずほ)
1977年、兵庫県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。神話学研究所を主宰。専門はインド神話、比較神話。おもな著書に『怖い女』(原書房)、『マハーバーラタ入門』(勉誠出版)、『世界の神話』(岩波ジュニア新書)、『インド神話』(岩波少年文庫)、『マハーバーラタ、聖性と戦闘と豊穣』(みずき書林)などがある。好きな神はインドの女神ドゥルガー。

本書の要点

  • 要点
    1
    『鬼滅の刃』にも『進撃の巨人』にも、神話ですでに描かれてきた世界観を見出すことができる。
  • 要点
    2
    現代の「物語の原型は神話に出尽くしていると言っても過言ではない」。しかしそれは作品の良さを毀損するものではなく、むしろこれによって、神話に新たな生命が吹き込まれている。
  • 要点
    3
    神話では言葉や音が大きな力を持っている。また、女神や、特別な力をもつ女性たちが豊かに活躍する。
  • 要点
    4
    神話でも現代の作品でも、私たちは、「リアル」な日常世界を疑いながら生きている。

要約

現代の作品と神話

『鬼滅の刃』:不死と家族の神話

2020年にアニメが大ヒットした漫画『鬼滅の刃』の中心テーマには、「神話から読み解ける部分がある」という。本作では、人間と、ほぼ不死身の「鬼」との戦いが繰り広げられている。そして、主人公の竈門炭治郎と妹が表す「家族愛」と、鬼が体現する「自己のみで完結していて愛はない」という価値観の対立として読み解くこともできる。

こうした対立の典型例である「バナナ型」は、インドネシアの死の起源神話に見られる。この神話では、バナナの木と石が、人間はどうあるべきかについて激しく議論する。石は不老不死だが、増えすぎて世界の秩序を乱さないよう家族を持たない。一方でバナナは死んでしまうが、子をなして種を存続させられる。結局石が谷底に落ちてしまったことで、人間は死すべき存在になった。

『鬼滅の刃』でも、死なねばならない人間は家族の絆で結ばれ、永久不滅の存在である鬼は家族への憧れをもつことしかできない。滅びの時を迎えてはじめて、鬼は人間であった頃の愛の記憶を思い出すのだ。

このように、現代の「物語の原型は神話に出尽くしていると言っても過言ではない」。しかしそれは作品の良さを毀損するものではなく、むしろこれによって、神話に新たな生命が吹き込まれている。

『進撃の巨人』:死体から生まれた世界
Jorm Sangsorn/gettyimages

2021年に完結した漫画『進撃の巨人』に「ユミル」という人物が出てくるが、「ユミル」という名の巨人は、10世紀頃にアイスランドで編纂された『エッダ』に登場する。

『エッダ』のユミルは原初の巨人であり、ユミルを養う牝牛がなめていた石から生まれた人間の子孫によって殺される。その死体から大地や海、人間の住む場所であるミズガルズなどがつくられた。

これに似た「世界巨人型」の神話として、原初の女神ティアマトの殺害(メソポタミア)や、巨人・盤古の死(中国)もある。私たちは、死体からできた世界に生きている。

『天気の子』:反神話的な洪水の物語

神々は、増えすぎた人間を滅ぼすために大洪水を起こすことにした。情け深いエア神は人間の賢者に、船を造って逃げるよう知らせる。その船にはすべての生き物の雄と雌も乗せた。6日6晩の間、洪水が世界を覆い尽くした後、賢者は鳥たちを放ち、最後に飛んでいった大烏は水の引いた地面に食物を見つけて戻ってこなかった。

これはメソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』だが、『旧約聖書』の「創世記」に書かれた「ノアの箱舟」が影響を受けているのは明らかだ。メソポタミアと古くから交易していたインドにも同様の神話が残されている。

これ以外の洪水神話でも、「世界をいったんリセットし、新たな世界を創り出す」という構造は共通している。

2019年公開のアニメーション映画『天気の子』は、現代の洪水の話として分析できるだろう。雨が降り続く原因となっている巫女が天に引き上げられることで、関東地方に夏の晴れ空が戻ってくる。しかしこの少女を慕う少年が天に昇り、彼女を連れ帰ることによって、再び地上に雨の日々が帰ってくる。そうして数年後、低地に人が住めなくなった。

これは、洪水によって秩序ある世界を生み出した神話と、正反対の構造をもっている。また多くの神話では、天界から舞い降りた天女が、地上から天へと戻っていくという筋書きが多いことを考えると、その点でも『天気の子』は「反神話的物語」と言えるだろう。

『パズドラ』:敵対する者との一体化
jeffbergen/gettyimages

最近のゲームにも神話とのつながりがある。著者が選んだ題材は『パズドラ(パズル&ドラゴンズ)』だ。

この作品にはドラゴン(蛇・トカゲ型の怪物)の姿をしたインドラが出てくるが、インドラは蛇の怪物ヴリトラを倒したインドの神である。『パズドラ』では自らの敵である蛇を模した姿なのだ。

ゲームにはヴリトラもモンスターとして出てくるが、インドラとよく似た形をしており、光と闇で属性が正反対なだけである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2897/4504文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.03
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
あのひととここだけのおしゃべり
あのひととここだけのおしゃべり
よしながふみ
未読
手塚治虫マンガを哲学する
手塚治虫マンガを哲学する
小川仁志
未読
日本神話の源流
日本神話の源流
吉田敦彦
未読
現代思想入門
現代思想入門
千葉雅也
未読
新訳 引き寄せの法則
新訳 引き寄せの法則
本田健(訳)エスター・ヒックスジェリー・ヒックス
未読
自分で始めた人たち
自分で始めた人たち
宇野重規
未読
大往生
大往生
永六輔
未読
市民政府論
市民政府論
ロック角田安正(訳)
未読