ものの見方が変わる 座右の寓話の表紙

ものの見方が変わる 座右の寓話


本書の要点

  • 寓話の目的は教訓や真理を伝えることだ。寓話は、抽象的でわかりにくい教訓や真理を受け入れやすいものにする“運搬手段”となっている。

  • 物事を見る姿勢や態度、立場を変えれば、世の中の見え方も変わる。ある出来事が自分にとっては福であっても、他の誰かにとっては禍かもしれない。逆もまた然りだ。

  • 全ての人に好かれるのは不可能だ。自分を嫌う人がいるのは、自由に生きている証拠だと考えよう。

1 / 5

寓話を読む

寓話の効能

寓話という言葉を『第六版 新明解国語辞典』(三省堂)で引くと「登場させた動物の対話・行動などに例を借り、深刻な内容を持つ処世訓を印象深く大衆に訴える目的の話」とある。有名なのはイソップ寓話や仏教寓話などだ。本書では何らかの教訓を読みとることができれば寓話であると解釈し、聖書で語られるたとえ話や民話、笑い話なども取り上げている。寓話の目的は教訓や真理を伝えることであり、物語はそれらを届けてくれる“運搬手段”である。言い換えると、寓話においては教訓や真理こそがその核であり、ストーリーはそれらを包む“外皮”だ。教訓や真理は抽象的でとっつきにくいが、物語は具体的で動きを持っており、わかりやすい。ストーリーの面白さに気をとられているうちに、人間や世界、人生について学べるのである。要約ではいくつかの寓話と、そこから得られる教訓を取り上げる。

2 / 5

視点と視野と視座

泣き婆さん

IanGoodPhotography/gettyimages

南禅寺の門前に「泣き婆さん」と呼ばれる女性がいた。彼女は雨が降っても天気が良くても泣いている。不思議に思った和尚が話を聞くと、彼女には息子が2人おり、それぞれ雪駄(せった)屋と傘屋を営んでいるという。晴れれば傘屋が困り、雨が降れば雪駄屋が困るだろうと考えると、息子がかわいそうでたまらなくなって泣いてしまうのだ。これを聞いた和尚は「わしがひとつ、一生涯うれしく有難く暮らせる方法を教えよう」と次のような話をした。「禍福はあざなえる縄の如しといって、福も禍もどちらか一方だけが続くものではない。お前は不幸せなほうばかりを考えて幸せのほうを考えていないから、いつも泣いていることになるのだ。天気のいい日は雪駄屋が繁盛し、雨の日は傘屋が繁盛すると考えれば、雨の日も晴れの日もうれしく過ごせるだろう」それ以来、泣き婆さんは楽しく暮らしたという。物事を見る姿勢や態度、立場を変えれば、世の中の見え方も変わる。私たちは物事の良し悪しを軽々しく判断してしまいがちだ。しかし、良し悪しは立場によって異なる。ある出来事が自分にとっては福であっても、他の誰かにとっては禍かもしれない。そして逆もまた然りなのである。

山の木と雁

荘子が山を歩いていると、立派な大木があった。木こりたちは「使い道がないから」とその大木を切ろうとしない。荘子はそれを見て、「この大木は役に立たぬおかげで天寿をまっとうできる」と語った。その後、荘子は友人の家で歓待を受けた。召使いの少年が「よく鳴く雁と鳴かない雁、どちらをつぶして料理しましょうか」と主人に聞くと、鳴けない雁が選ばれた。大木は役に立たぬから天寿をまっとうし、雁は役に立たぬから殺されてしまった。役に立つことと立たないことと、どちらがいいか。そう少年にたずねられ、荘子はこう答えた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2730/3872文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.09.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「めんどくさい」が消える脳の使い方
「めんどくさい」が消える脳の使い方
菅原洋平
「人的ネットワーク」づくりの教科書
「人的ネットワーク」づくりの教科書
グロービス経営大学院田久保善彦(監修・執筆)
ほっこり
ほっこり
伊藤裕
体を動かす習慣 休める習慣
体を動かす習慣 休める習慣
鈴木知世
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
歴史思考
歴史思考
深井龍之介
共感ベース思考
共感ベース思考
森朝奈
人生がすっきりわかるご縁の法則
人生がすっきりわかるご縁の法則
名取芳彦

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏