スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

ユーモアは最強の武器である

未読
ユーモアは最強の武器である
スタンフォード大学ビジネススクール人気講義
ユーモアは最強の武器である
未読
ユーモアは最強の武器である
出版社
東洋経済新報社

出版社ページへ

出版日
2022年09月22日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は、ユーモアがビジネスにもたらす効用を、データやエピソードを交えて明らかにしていく。著者らはスタンフォード大学ビジネススクールにて、ビジネスエリートたちにユーモアを教えている人物だ。

名門ビジネススクールにユーモアの講義があると聞いて驚く人もいるかもしれない。「真面目さと陽気さは相反するものだ」と考えている人もいるだろう。だが実際はそうではない。コミュニケーションにユーモアを取り入れることで、脳内でポジティブな反応が起きるだけでなく、同僚たちと有意義な関係を構築できたり、革新的なアイデアを考えつきやすくなったりすることがわかっている。

行動科学とコメディーの原則をうまく組み合わせ、ビジネスに応用できれば、楽しく働けるようになり、企業を根本から変えることができるのでは――本書を読んでいると、著者らのそんな思いが言葉の端々から感じ取れる。その本気度は執筆の準備にもあらわれており、延べ166か国、150万人以上を対象にした研究を行ったほか、実証的研究論文を熟読したり、世界最高レベルのコメディー機関でトレーニングを積んだり、国中のコメディアンたちから人を笑わせる秘訣を教わったりしたという。

本書を読めば、陽気さをもって世の中に向き合う方法が学べるだろう。本書の中でたくさん紹介される、ユーモアあふれるセリフを真似してみるのもいいかもしれない。これまで見過ごしてきたユーモアに目ざとく気づく習慣をつけて、生活をより充実したものに変えてほしいと願う。

著者

ジェニファー・アーカー(Dr. Jennifer Aaker)
スタンフォード大学ビジネススクールのゼネラル・アトランティック・プロフェッサーで行動心理学者。目的と意義が個人の選択に及ぼす影響や、長期的な幸福をもたらすお金と時間の使い方、テクノロジーが人間の幸福にプラスの影響をもたらす可能性に関する研究の第一人者。
博士の研究は主要な学術誌に幅広く掲載されているほか、『エコノミスト』『ニューヨーク・タイムズ』『ウォールストリート・ジャーナル』『アトランティック』『サイエンス』などの主要紙誌でも紹介されており、共著に『ドラゴンフライ エフェクト――ソーシャルメディアで世界を変える』(翔泳社)などがある。
Distinguished Scientific Achievement Award (科学部門顕著業績賞)、スタンフォード最優秀教員賞、MBA年間最優秀教授賞などを受賞。
スタンフォード大学において「人間のウェルビーイングを助長するAIデザイン」「目的再考」「新たなタイプのリーダー」「仮想現実(VR) /拡張現実(AR) ――没入型世界における共感を高める」「ストーリーのパワー」「ユーモア――シリアス・ビジネス」等の授業を担当。
また企業の取締役や経営陣のアドバイザーとして、デジタル改革やグローバルブランド構築の助言を行うほか、イノベーション経済のため、確固たる目的を掲げ陽気さを活力とする新たなタイプのリーダーシップを推進している。
個人的には、1980年代初めのダンスコンテストで優勝を飾ったのがもっとも感動的な偉業である。時短料理の腕前にかけて、家族から「デリバリー・プラチナステータス」の評価を獲得している。

ナオミ・バグドナス(Naomi Bagdonas)
スタンフォード大学ビジネススクール講師、エグゼクティブ・コーチ。フォーチュン100社の大企業の経営陣、取締役会、パートナー向けのインタラクティブなセッションを考案・促進する戦略コンサルタント会社を経営。リーダーたちが個人的あるいは組織的な変化を起こすに当たって、創造性や革新性を引き出し、進歩を妨げる障壁を取り除き、企業文化やビジネスに永続的なインパクトをもたらす手助けをしている。
ユーモア、行動科学、人間の知覚に精通しているバグドナスは、エグゼクティブやセレブリティが『サタデー・ナイト・ライブ』や『トゥデイ』等の番組出演や講演活動を行うための指導も行っている。
デロイト時代には、人びとがさまざまな働き方を選びながら、より効果的に協働できるようにする「ビジネス・ケミストリー」の開発に携わった。このシステムは世界中で50万人以上に利用され、より強い絆で結ばれた優秀なチームの構築に貢献している。
〈アップライト・シチズンズ・ブリゲード・シアター〉で正式なトレーニングを受けた彼女は、劇場の舞台に立ってコメディーを実演し、人生の不条理は私たちをつなぐ共通の経験であることを伝えている。またサンフランシスコ郡刑務所では、レジリエンスを高めるための即興コメディーを教えている。
保護犬の飼育に協力しているバグドナスの家には、次々に犬たちがやってくる。犬たちは限りない愛情や笑いや癒やしを与えてくれるいっぽう、彼女の持ち物をことごとく破壊してしまう。

本書の要点

  • 要点
    1
    仕事上でのユーモアには「パワー」「つながり」「創造力」「レジリエンス」という4つの効果がある。
  • 要点
    2
    ユーモアの原則は「ユーモアの核心は事実にある」と「あらゆるユーモアには、驚きとミスディレクションが潜んでいる」だ。
  • 要点
    3
    職場におけるユーモアの最大の目的は、人間らしいつながりを持ち、仕事の生産性や効率を高めることだ。コールバックを活用し、メッセージが冷たく見えないようにするところから始めよう。メッセージの締めくくりを工夫するのもよい。

要約

ユーモアとは何か

ユーモアに対する思い込み

人が笑う回数は23歳頃から急速に減り始める。その頃、多くの人は社会に出て働き始めるからだ。

では、なぜ職場ではユーモアを発揮しにくいのだろうか。その背景には4つの思い込みがあるようだ。

1つ目は「ビジネスは真面目であるべき」という思い込み。職場にユーモアの入り込む余地はないと思われているのだろう。だが調査によると、多くのリーダーはユーモアのセンスがある社員を好むし、自虐的なユーモアを持つリーダーは従業員から高く評価されることがわかっている。

2つ目は「何か言ってもうけないだろう」という思い込み。「すべってしまうかもしれない」という恐怖心があるのだろう。だが、うけることよりも、そのジョークが適切とみなされたかどうかのほうが重要だ。

3つ目は「ユーモアは面白くなければならない」という思い込み。必ずしも面白い発言である必要はない。自分にはユーモアのセンスがあると伝えることを目的としよう。

4つ目は「ユーモアは生まれつきの才能」という思い込み。ユーモアは、トレーニングと実践によって鍛えられる、後天的なスキルだ。

ユーモアの4つのタイプ
Kar-Tr/gettyimages

人の面白さは千差万別だ。著者は、ユーモアのタイプを4つに分類した。

1つ目のタイプは「スタンダップ」。天性のエンターテイナーで、人前に出ると生き生きするタイプだ。毒舌や自虐ネタに富み、笑いのためなら少々の犠牲も厭わない。

2つ目は「スイートハート」。よく練られた控えめな笑いをさりげなく散りばめる。人の感情を逆なでする危険を冒さず、笑いでまわりを元気にするのが特徴だ。

3つ目の「マグネット」は、いつも明るいムードメーカーだ。おバカなジョークを飛ばしながら自分で笑い、ほかの人のジョークにも大笑いする。即興コメディーや披露宴の乾杯の挨拶が得意だ。

4つ目のタイプは、鋭く皮肉っぽいユーモアを好む「スナイパー」。一発ジョークをぴしゃりと決めるのが好きだ。語り口は小声でそっけなく、気の利いたジョークをじっくりと練る。

この4タイプは固定的なものではない。もっとも重要なのは、その場の空気に合わせてふさわしい態度や話し方を採用することである。

ユーモアがもたらすもの

マルタの医師、エドワード・デボノは「ユーモアは人間の脳の活動のなかでも、とりわけ重要だ」と述べている。笑うことは、脳に大きな影響を与えるのだ。

人が笑うと、4つのホルモンが分泌され、ポジティブな変化があることが分かっている。

(1)ドーパミン(ハッピーな気分になる)

(2)オキシトシン(人への信頼が深まる)

(3)コルチゾール減少(ストレスが緩和する)

(4)エンドルフィン(高揚感が湧く)

これらが影響するのは、ユーモアで笑わせた相手だけではない。ユーモアを言った自分の脳にも変化が起きるのだ。

また、行動科学の観点から見ると、仕事上でのユーモアには4つの効果がある。

(1)パワー(知性が優れている人という印象を与える)

(2)つながり(知り合ったばかりでも打ち解けやすくなる)

(3)創造力(型破りな提案ができる)

(4)レジリエンス(挫折から立ち直りやすくなる)

ユーモアの方法論

ユーモアの2つの原則
Olezzo/gettyimages

ユーモアを使いこなしたい人のために、ユーモアの原則を2つ紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2314/3650文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.15
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
Chatter(チャッター)
Chatter(チャッター)
鬼澤忍(訳)イーサン・クロス
未読
脳の外で考える
脳の外で考える
アニー・マーフィー・ポール松丸さとみ(訳)
未読
「人たらし」のブラック心理術
「人たらし」のブラック心理術
内藤誼人
未読
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
未読
自分を知る練習
自分を知る練習
土谷愛
未読
血流がすべて解決する
血流がすべて解決する
堀江昭佳
未読
すごい脳の使い方
すごい脳の使い方
加藤俊徳
未読
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
17万人をAI分析してわかった 最強チームの条件を1冊にまとめてみた
越川慎司
未読