血流がすべて解決するの表紙

血流がすべて解決する


本書の要点

  • 漢方医学では、女性の心身の不調、とくに婦人科系疾患は「血の不足」や「血流の悪さ」が原因と考える。

  • 血流が悪くなる理由は、血がつくれない「気虚」、血が足りない「血虚」、血が流れない「気滞 瘀血」の3つである。

  • 血を「つくる・増やす・流す」の順番で血流をよくすることが、心身の不調の解決につながる。

  • 血流の改善には食事や睡眠など、生活習慣の見直しがカギとなる。

1 / 4

【必読ポイント!】女性の体は血が基本

不調の原因は「血の不足」

血液をサラサラにしても、血流はよくならない。多くのひとが勘違いしているが、「血流が悪い=血液ドロドロ」ではないのである。たくさんの女性の相談を受けてきた著者によると、女性の血流が悪い原因は「血の不足」である。血液ドロドロとは、血管の中をヘドロのような血液が、血管にへばりついて流れにくい状態を指す。これに対して血液不足は、血液がチョロチョロとしか流れていない状態で、生理や更年期のある女性はこのタイプが多い。この血が足りない体質を「血虚」といい、さまざまな病気や悩みを引き起こす原因となっている。血流は全身に酸素や栄養を運ぶ重要な働きをしている。また漢方医学では、「女性の体は血が基本(女子以血為本)」という考えがあり、とくに婦人科の漢方では、血流が悪いことが疾患の原因とみなされる。血が足りなければ、増やすことで症状は楽になる。血を増やし、血流をよくすることで、心と体の悩みから解放されるだろう。

血流の働き

elenaleonova/gettyimages

血液は、全身を巡ることで「水分を保つ」「栄養を届ける」「老廃物を回収する」「体温を維持する」「体を守る」の5つの働きをしている。血流が体内の数十兆個の細胞一つひとつに酸素や栄養、熱を届けてくれるおかげで、細胞は元気に働ける。しかし血流が悪くなると、それらは根本から崩れてしまう。水分バランスが悪くなってむくんだり、熱が足りないために冷えたり、免疫力が低下して病気を引き起こしたりする。最初は何気ない症状であっても、いつしか大きく重症化していく。そして、生理不順や不妊、更年期障害、自律神経のトラブルやがんといった、大きな病気にもつながる。血流を無視して、女性の病気や不調を治すことはできないのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3712/4447文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

内臓を温めるという提案
内臓を温めるという提案
山口勝利井上宏一(監修)
人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸
問いこそが答えだ!
問いこそが答えだ!
黒輪篤嗣(訳)ハル・グレガーセン
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
川内有緒
AGELESS
AGELESS
依田卓巳(訳)アンドリュー・スティール草次真希子(訳)田中的(訳)
三流シェフ
三流シェフ
三國清三
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
リード・ホフマンベン・カスノーカ
運を良くするたったひとつの正しい方法
運を良くするたったひとつの正しい方法
精神科医Tomy

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介