君と僕と諸行無常と。

TikTok僧侶の幸福論
未読
君と僕と諸行無常と。
君と僕と諸行無常と。
TikTok僧侶の幸福論
未読
君と僕と諸行無常と。
出版社
出版日
2023年08月02日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「But ブッダ 言ってた/like a 諸行無常だ/うん 生きているだけで/先ずは、まぁ OK」――著者が2020年に投稿したYouTube動画「般若心経 現代語訳 Rapしてみた」の一節だ。般若心経を現代語訳し、ラップに落とし込んで歌うというユニークな動画で、3年間で10万回再生を突破している。

本書の著者、古溪光大氏は、1994年に龍峩山雲門寺の後継ぎとして生まれた。大学を卒業し、帝人株式会社で営業に携わった後、退職して2021年2月より1年3カ月間、大本山永平寺にて修行生活を送った。

古溪氏は幼い頃より、寺の跡継ぎであることに絶望を覚えていたという。物心ついた頃から「なんでお寺の家なんかに生まれてしまったんだろう」と悩み、「出自のせいで、自分の未来や可能性が閉ざされているように感じていた」そうだ。

そんな著者だが、とあるきっかけで会社を辞め、仏道に入ることにした。今ではTikTokで情報発信をしたり、東京・四谷の「僧侶バー」のカウンターに立ったりしている。

そんな著者の元には「お坊さんがそんなことやっていいの?」「お坊さんらしくない!」などと、批判めいた声も届くという。だがそれでも著者が情報発信を続けるのは、「仏教をもっと身近に感じてもらいたい」という思いがあるからだ。実際、本書の言葉は、わたしたちの心にすっと染み入ってくる。

「TikTok僧侶」という肩書きに興味を引かれた方はもちろん、生き方や人間関係に悩んでいる方にも本書を手に取ってほしい。きっと心ほどける言葉に出会えるはずだ。

著者

古溪光大(ふるたに こうだい)
1994年、龍峩山雲門寺の後継ぎとして生まれる。
中央大学経済学部卒業後、帝人株式会社入社。ヘルスケア部門にて4年間勤務した後、退職。2021年2月より1年3カ月間、大本山永平寺にて修行生活を送る。
帰山後、「仏教をもっと身近に感じてもらいたい」との思いから、TikTokに仏教や人生について語る動画の投稿を開始したところ、幅広い層から支持を受け話題に。半年足らずで8万人以上のフォロワーが集まり、その数を増やし続けている。
活動の一環として制作した「般若心経 現代語訳 Rapしてみた」は、YouTubeにて10万回再生を突破。
現在のビジョンは「僧侶が個性や才能をいかせる仕事と寺院運営を両立できる世界をつくる」こと。
僧侶、TikToker、ラッパー、起業家として、既存の枠にとらわれることなく仏教界に新しい風を吹き込もうと日々活動中。
公式サイト:https://www.furutanikodai.com/
古溪光​大公式LINE:https://lin.ee/knYMpR4

本書の要点

  • 要点
    1
    自分を評価するのは自分だ。A評価がほしいなら、自分で自分にA評価を出してあげればいい。
  • 要点
    2
    縁はその存在や尊さに気づく人に訪れるものだ。
  • 要点
    3
    「人生はつらいのがデフォルトだ」と思えるようになると、日常の中に散りばめられている小さな幸せに気づき、その尊さを噛みしめることができるだろう。

要約

諸行無常

お坊さんになんてなりたくなかった

「TikTok僧侶」「現代お坊さん」と名乗って活動している著者だが、幼い頃からお坊さんになりたかったわけではない。むしろ将来進むべき道が決まっていることに絶望を覚えていた。

それなのに今は、1年3カ月の修行を経て、僧侶としてTikTokで発信活動をしたり、イベントに出演したりしている。人生は諸行無常、どこでどうなるかわからないものだ。

仏教の教えに出会い直す

大学卒業後、新卒入社したのは帝人株式会社(TEIJIN)だ。ヘルスケア部門に配属され、医療機器の営業に従事した。

入社3年ほど経った頃から、「僕が世のため人のためにできる仕事ってなんだろう」と考えるようになった。所長や同僚は「医療機器を通じて世の中をよくしたい」と真剣に考えているようだったが、著者は、自分がやるべき仕事は他にあるように感じていた。

やがて起業を検討するようになり、ビジネス書や哲学書を読みあさる中で、稲盛和夫さんの著書に出会った。稲盛さんの著書にたびたび登場したのは「利他の心」というキーワードだ。

利他は仏教の教えから生まれた言葉である。「僕が求めているものは意外と身近にあるのかもしれない」と気づいた瞬間だった。

修行に出たきっかけ
kynny/gettyimages

新型コロナウイルスが流行する中、著者はこう考えた。医療のプロではない自分にできることはないのだから、右往左往しても仕方がない。アフターコロナの世界で、少しでも世のため人のためになることをしよう――。2021年2月、曹洞宗大本山永平寺に上山して、1年3カ月の修行に入った。

修行を経て気づいたのは「僕は僕のままでいいのだ」ということだ。何者かになる必要はない。僕は僕のまま生きていていい。そう思えるようになった。また、競争や他人との比較も、成長に繋がるのであれば必ずしも悪ではないととらえるようになった。

ただし、自分を評価するのは自分だ。A評価がほしいなら、自分で自分にA評価を出してあげればいい。修行を通してそんな気づきを得て、ずいぶん生きやすくなった。

「生き方・僧侶」を目指す

「長くて、つまらなくて、難しい」といわれる仏教の教えを「短く、楽しく、わかりやすく」伝えたい。そう考えて始めたのがTikTokだった。TikTokでは、仏教について話したり、キャバクラ嬢と対談したり、ラップをしたりしている。

そんな著者の様子を見た人から「お坊さんらしくない!」という声があがることがある。その人たちにとってのお坊さんらしさとは、お寺で法事をしたり葬儀場でお経を読んだりすることなのだろう。確かにそれらは僧侶の大事な仕事だが、お坊さんの本来の役割は、人々の苦しみや悩みに寄り添い、仏教の法話を通して、生きていることの尊さを感じてもらうことだ。

僧侶本人が一生懸命生きていないと衆生(しゅじょう:人間をはじめとする命あるものすべて)を救う話や行いはできない。だから著者は「職業・僧侶」ではなく「生き方・僧侶」を目指し、お寺の外にも活動や経済の基盤を持つ人でありたいと思っている。

縁起

縁は、縁を意識して生きる人に訪れる

修行の最後の半年は、「承陽殿(しょうようでん)」という神聖な場所を管理し、お護りする仕事に配属された。人の出入りが少なく、大きな変化のない場所だ。

それでも、半年間毎日同じ場所を同じように掃除していると、小さな移ろいを感じるようになった。吹き抜ける風が温かくなった、雑草が生えた、木に新芽が芽吹いた、美しく咲いていた花が散っていった……。日々のささやかな変化を感じて、そのすべてが愛おしくなった。

そして、ある日ハッと気づいた。「ご縁」とはこういうものなのだ、と。

縁は特別なものではなく、この世のあらゆるところに存在している。でも「ここに素敵な出会いがありますよ!」なんて、大きな声で知らせてはくれない。縁は、その存在や尊さに気づく人にだけ訪れるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1798/3395文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.11.03
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「なりたい自分」になるシンプルなルール
「なりたい自分」になるシンプルなルール
福田萌子
未読
世界を動かした名演説
世界を動かした名演説
池上彰パトリック・ハーラン
未読
心に、光を。
心に、光を。
山田文(訳)ミシェル・オバマ
未読
小さな感謝
小さな感謝
鹿島しのぶ
未読
動物たちは何をしゃべっているのか?
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極寿一鈴木俊貴
未読
ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
ビジネスシーンを生き抜くための仏教思考
松波龍源野村高文(編集)
未読
アウトプット思考
アウトプット思考
内田和成
未読
温かいテクノロジー
温かいテクノロジー
林要
未読