行動経済学が勝敗を支配するの表紙

行動経済学が勝敗を支配する


本書の要点

  • サッカーのPK戦では、ゴール上段のほうが下段よりも成功率が高いのに、多くの選手は下段を狙う。キッカーには、失敗(損)を避けたいという「損失回避バイアス」が働いている。

  • 野球では、負けているときほど無理な盗塁をしてしまう傾向がある。このとき、状況をネガティブに捉えてしまう「ネガティブフレーム」が影響している。

  • 「コストをかけたから使わないともったいない」という「サンクコスト」が働いた結果、スター選手揃いのレアル・マドリーは、3年間で1回もタイトルを取れなかった。

1 / 4

【必読ポイント!】損失回避バイアス

PK戦で「外す勇気」が持てない理由

alphaspirit/iStock/Thinkstock

人はリスク評価をするのが苦手で、損につながる行動を避ける傾向がある。この「損を避ける選択肢を選びやすい」ことを「損失回避バイアス」と呼ぶ。損失回避バイアスは、スポーツの場面で多くみられるが、もっとも代表的なものはサッカーのPK戦だ。PK戦では、ゴールの下段より上段に蹴るほうが成功率は高くなることが知られているが、実際には下段に蹴る選手のほうが多い。行動経済学的には「外す勇気を持つこと」がPKを制する秘訣だが、一流の選手でもそれは難しいようだ。しかし、なぜ外す勇気を持てないのだろうか。そこには、キッカーの「PKを外してはならない」という心理が作用している。例として、2010年ワールドカップのパラグアイ戦における、駒野友一のPKを見てみよう。全員成功で3人目まで迎え、4人目は駒野。駒野はゴール右上隅を狙ってシュートするも、バーに当たって失敗してしまう。対戦相手のパラグアイは全員PKを成功させ、その結果、日本はベスト8の夢を絶たれることとなった。この一幕は悲劇的なエピソードとして語られ、まるで「駒野のせいで負けた」というような言われ方をすることもあった。PKはゴールの外に蹴った時点で失敗が決まる。しかし枠内に蹴った場合、キーパーと逆の方向であれば決まる可能性がある。失敗したPKの選手には「なぜ枠内にシュートを打たなかったんだ」という感情が向けられやすい。ワールドカップなど一流選手が集まる大会から集計したデータによると、下段に蹴るより上段に蹴ったほうが、8%ほど成功率が高いことがわかっている。特にゴールの右上や左上を狙うと、8割を超える成功率が見込めるのだ。しかし実際は、上段を狙ったシュートは全体の3分の1程度であった。プロのサッカー選手でも、成功率の低い下段を狙うという不合理な選択をしてしまうのである。

損失回避バイアスを克服するには

野球の送りバントは、アウトを1つ増やす代わりに塁上のランナーを1つ進塁させられる戦術だ。野球データ分析会社DELTAに所属する蛭川らは、日本プロ野球(2014~2018年)を対象に、送りバントによって得点期待値と得点確率がどのように変化するかを分析した。その結果、送りバントをした場合に得られる得点は、ほかの戦術を取った場合より低くなることがわかった。また、送りバントによって1点を得られる確率も、無死二塁の場合を除けば減少するという。送りバントは減少方向にあるが、それでもなくならない。そこには、「無得点でイニングが終わるのはもったいない」「ダブルプレーを避けたい」という2つの損失回避バイアスが関係している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3031/4147文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「働き手不足1100万人」の衝撃
「働き手不足1100万人」の衝撃
古屋星斗リクルートワークス研究所
なぜ、あの人は仕事ができるのか?
なぜ、あの人は仕事ができるのか?
田尻望
アート脳
アート脳
須川綾子(訳)スーザン・マグサメンアイビー・ロス
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
宮澤正憲
裸眼思考
裸眼思考
荒木博行
「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数
「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数
西岡壱誠
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
「考えすぎて言葉が出ない」がなくなる
齋藤孝

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
行動経済学が最強の学問である
行動経済学が最強の学問である
相良奈美香
ローソン
ローソン
小川孔輔