上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣

未読
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
未読
上手に「説明できる人」と「できない人」の習慣
出版社
明日香出版社

出版社ページへ

出版日
2024年10月17日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

会議や商談の場で、上手に説明できる人がいる。複雑な物事でもコンパクトかつ的確に伝え、相手を気持ちよく動かす人だ。そんな人たちはいったい、説明下手な人と何が違うのだろう……そんな疑問に明確な答えをくれるのが本書だ。

著者の鶴野充茂氏は、国内外数百社の経営者や政治家、医師・弁護士などの広報アドバイザー、トレーナーとして活動している。さらには、ビジネスパーソンを対象とした説明力や文章力を高める講座を開講してもいる、まさにコミュニケーションの専門家だ。

本書ではそんな鶴野氏が、「上手に説明できる人」と「できない人」の習慣を比較しながら、さまざまなシーンで役立つ説明のコツを示している。一例を紹介しよう。仕事で大事なプレゼンが目前に迫ってきたとき、「大谷翔平が初めてメジャーリーグの試合に出場するときのような緊張感ですよ……」と、有名人に例えるのは、上手に説明「できない人」だ。なぜなら、相手が大谷選手のことをよく知らない場合、意図が正確に伝わらないからだ。一方、説明上手な人は、誰でも経験したことがありそうな「あるある」を例に出す。

本書を読み進めるうちに、自分が有効だと思い込んでいた説明術が、実は逆効果であったことに気づくかもしれない。明日から説明上手なあなたに生まれ変わりたいなら、本書で「上手に説明できる人」と「できない人」の習慣を見比べることから始めてみよう。

著者

鶴野充茂(つるの みつしげ)
ビーンスター株式会社 代表取締役
社会構想大学院大学 客員教授
日本広報学会 常任理事
コミュニケーションの専門家として、国内外数百社の経営者や政治家、医師・弁護士など専門家向けに広報アドバイザー、トレーナーとして活動するほか、東京理科大学オープンカレッジなどで説明力や文章力を高める講座を提供するなど広くビジネスパーソンに向けてコミュニケーションを教えてきた。
東日本大震災後に国会内に設置された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)でデジタル・コミュニケーションを統括、全国がん登録制度の発足時にはPR責任者を務めるなど、全国規模のコミュニケーションプログラムやPRキャンペーンにも携わる。日経ビジネスオンラインや月刊「広報会議」などで長年コミュニケーションやリスクマネジメントに関する連載コラムを執筆。シリーズ60万部超のベストセラー「頭のいい説明 すぐできるコツ」(三笠書房)など著書多数。
水循環基本法フォローアップ委員会委員。公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)元理事。筑波大学(心理学)、米コロンビア大学院(国際広報)卒。

本書の要点

  • 要点
    1
    上手に説明できる人は「あるある」を例に挙げ、できない人は有名人にたとえる。有名人の例は、相手によっては正確に伝わらないことがあるため、避けたほうがよい。
  • 要点
    2
    上手に説明できる人は全体像から話し、できない人は細かいところから話す。最初に全体像を示すと、聞き手は効率的に情報を処理できる。
  • 要点
    3
    上手に説明できる人は相手に質問させようとするが、できない人は納得させようとする。簡潔な説明をしたあと、「どの部分をより詳しく説明しましょうか」と問いかけるなどして、相手からの質問を引き出そう。

要約

【必読ポイント!】 相手にとって最もわかりやすく伝える

【ポイント】シンプルで身近な表現を使う
itakayuki/gettyimages

自分本位の説明をしてしまいがちな人は多いものだ。若手社員の田中さんが、部長に新しい販売戦略を提案するシーンを見てみよう。

「私たちの新しい販売戦略では、顧客満足度の向上と売上増加を同時に実現します。具体的には、既存顧客へのアプローチを強化し、購買頻度を上げることで、顧客単価の最大化を図ります。また、デジタルマーケティングを活用し、顧客のニーズに合わせたパーソナライズされた提案を行うことで、競合他社との差別化を図ります」

部長は田中さんの説明に少し困惑しているようだ。そこで、横で聞いていた先輩社員の栗原さんが口を開いた。

「私たちが目指すのは、お客様により喜んでいただきながら、会社の売上も増やすこと。たとえば、パソコンを買ってくださったお客様に、3カ月後にフォローの電話をして、使い方の相談に乗ったり、新しいソフトウェアをご紹介したりします。また、お客様の買い物履歴を参考に、その方が興味を持ちそうな商品をメールでお知らせします。これらの取り組みで、お客様に『この会社は私のことを考えてくれている』と感じていただき、次も当社で買い物をしたいと思ってもらえるようにします」

この説明には、部長も納得した。

説明上手な先輩のように、相手にとって最もわかりやすい伝え方ができるようになるには、3つのステップがある。まず、相手の立場に立って考えること。次に、専門用語を使わずに、身近な例で説明すること。そして、具体的なイメージを喚起するような表現を選ぶことだ。この3ステップを意識することで、相手に確実に情報を伝えられる。

「あるある」を例にする

上手に説明できる人は「あるある」を例にし、できない人は有名人を例にする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3273/4021文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.09
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
「時間術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
小川真理子藤吉豊
未読
こうやって頭のなかを言語化する。
こうやって頭のなかを言語化する。
荒木俊哉
未読
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
無駄ゼロ!自分時間が増える 超・時短ハック
鈴木真理子
未読
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ
精神科医Tomy
未読
「悩まない人」の考え方
「悩まない人」の考え方
木下勝寿
未読
ほんとうの日本経済
ほんとうの日本経済
坂本貴志
未読
努力は仕組み化できる
努力は仕組み化できる
山根承子
未読
「ToDoリスト」は捨てていい。
「ToDoリスト」は捨てていい。
佐々木正悟
未読