職場で傷つく

リーダーのための「傷つき」から始める組織開発
未読
職場で傷つく
職場で傷つく
リーダーのための「傷つき」から始める組織開発
未読
職場で傷つく
出版社
出版日
2024年07月31日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「あんなに頑張ったのに、評価Bか」「上司が変わった途端、急に“使えない部下”扱いされるようになった」……。やりきれない思いが募り、「もう辞めちゃおうかな」と思う。それでも次の日は平気な顔をして出社して、ため息をつきながらも淡々と仕事をこなす。

このとき、おそらく心は「傷ついている」。でも、それを口外するのは憚られるし、自分の無能をさらすようで恥ずかしい。職場にそれを言える雰囲気もない――。このような思いを抱えている人は相当数いるはずだが、職場での「傷つき」は「なかったこと」にされてしまう。なぜか?

本書はそんな、あるのに見えない「職場の傷つき」に着目し、組織開発の視点から紐解いていく意欲作だ。著者は『「能力」の生きづらさをほぐす』で注目される、気鋭のコンサルタント・勅使川原真衣さん。勅使川原さんは現代社会にばっこする「能力主義」や「自己責任」に一石を投じ、組織のあるべき姿を探っている。

著者によると、「職場の傷つき」がなかったことにされる裏には、能力主義が関わっているという。昨今は年功序列など従来型の組織モデルが崩れ、「主体性」「協調性」「リーダーシップ」といった個人の「能力」が評価基準となった。しかし、「能力」は職務や環境や人間関係によって、いとも簡単に変化する。本書では、「能力」評価に頼りすぎる危うさを指摘し、それに代わる解を導き出す。

もしあなたが、今の職場に得体の知れないモヤモヤを感じているなら、ぜひ本書を開いてほしい。その答えが見つかるかもしれない。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

勅使川原真衣(てしがわら まい)
1982年横浜生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。ボストンコンサルティンググループやヘイグループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)は紀伊國屋書店じんぶん大賞2024で第8位に。最新刊に『働くということ「能力主義」を超えて』(集英社新書)がある。だいわlоg「組織のほぐし屋」、朝日新聞デジタルRe:Ronや論壇誌「Voice」(PHP)、日経ビジネス電子版などで連載中。

本書の要点

  • 要点
    1
    職場において、大きな問題が起きる前には必ず「傷つき」がある。「職場の傷つき」はそこかしこに存在しているのに、なかったことにされている。
  • 要点
    2
    職場での「傷つき」が「個人的なこと」にされがちな背景には、「能力主義」の存在がある。
  • 要点
    3
    「職場の傷つき」を当たり前にしないためには、「人は揺れ動く存在である」「能力ではなく機能を持ち寄る」「組み合わせを考える」の3つの視点が必要だ。
  • 要点
    4
    仕事の「成果」は、「誰と×何を×どのようにやるか」と定義できる。

要約

「職場で傷つく」とはどういうことか

評価で「傷つく」
Nuthawut Somsuk/gettyimages

大手メーカー人事部課長のAさん。直属の上司である人事部長とは20年来の付き合いだが、ずっと仕事のやりにくさを感じている。

部長は悪い人ではないのだが、社長の前では態度が急変する「究極のイエスマン」だ。部長の指示に従って進めた案件も、社長の「ツルの一声」で一瞬でなくなったことは一度や二度ではない。早めに取り掛かっても反故されてしまうこともあるため、Aさんは納期ギリギリまで部長の「ファイナルアンサー」を待つようになった。

そんなAさんだが、評価面談のときに部長から「主体性、積極性に課題」と告げられた。「取り掛かりが遅すぎるんだよね。イニシアチブがとれてないというか。これじゃあ、昇格は遠いかな」――。

立場の強い側から一方的に「仕事ができない」とレッテルが貼られてしまう。これは、Aさん個人の「能力」の問題なのだろうか。

人間はお互い異なる「持ち味」を持っている。このケースは、部長とAさんの凸凹がかみ合わないために、組織としてうまくいっていない状況だ。つまり、個人の問題というより「組み合わせの問題」ではないだろうか。

著者は、この一連のすれ違いには「傷つき」があるという。こういった「職場の傷つき」はそこかしこに存在しているのに、なかったことにされている。これは問題ではないだろうか。

会社側の一方的な「評価」「処遇」に対する怒りから、訴訟に発展するケースもある。しかし、その前段階には相当な「傷つき」があったはずだ。もしその時点で〈対話〉していれば紛争に発展しなかったかもしれないのに、ほとんどの職場ではそれができていない。むしろ「目線合わせ」のための対話を申し出た時点で、「めんどくさい人フラグ」が立てられてしまうのが現状だ。

職場の日常で「傷つく」

2023年末、ダイハツ工業の不正問題が明るみになった。ダイハツは試験実施時の不正加工や調整、試験データの捏造・改ざんなどを、34年にわたって続けていた。

第三者委員会の調査では「自己中心的な組織風土」が指摘された。さらに、報告書には職場の日常としてこう記されていた。「失敗したときに激しい叱責や非難」「人員不足で余裕がなく、目の前の仕事をこなすことでいっぱい」「スケジュールは綱渡り日程でミスが許されない」……。さらに、「自分で考えろ」が職場の頻出ワードだったという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3121/4102文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
超タイトル大全
超タイトル大全
東香名子
未読
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
未読
賃金とは何か
賃金とは何か
濱口桂一郎
未読
トップ営業の気くばり
トップ営業の気くばり
伊庭正康
未読
組織の体質を現場から変える100の方法
組織の体質を現場から変える100の方法
沢渡あまね
未読
人生に、上下も勝ち負けもありません。
人生に、上下も勝ち負けもありません。
野村総一郎
未読
老害脳
老害脳
加藤俊徳
未読
EXジャーニー 
EXジャーニー 
沢渡あまね石山恒貴伊達洋駆
未読