EXジャーニー 

良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた
未読
EXジャーニー 
EXジャーニー 
良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた
未読
EXジャーニー 
出版社
技術評論社

出版社ページへ

出版日
2024年11月27日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

近年、EXという言葉をよく耳にするようになった。EXとはEmployee Experienceの頭文字をとった言葉で、従業員体験と訳される。本書における定義は「従業員が、その企業で働くことによって得られる体験や経験」だ。

本書の著者のひとりである沢渡あまね氏は、「EXが注目される一方、指針となるような共通の枠組み、すなわちフレームワークがない」ことに「もどかしさと課題」を感じていたそうだ。そのような課題感をもとに、沢渡氏、石山恒貴氏、伊達洋駆氏が力を合わせて生み出したのが、本書で紹介される「EXジャーニーマップ」である。

EXジャーニーマップは、生活者、候補者、従業員、退職者の4つのライフステージに沿い、EXを13のプロセスに分類したもので、それぞれのプロセスに複数の「体験機会」が紐づいている。たとえば「オンボーディング」のプロセスには、入社時オリエンや配属時オリエン、メンタリングといった体験機会が紐づく。

沢渡氏も指摘しているように、EXを「人事とか経営の仕事でしょ?」と思っている人もいるかもしれない。だが本書を読み進めるうちに、それは完全な誤解だと気づくはずだ。EXは従業員一人ひとりの行動によって左右されるし、さらに言うと、たとえば新入社員のオンボーディングは、既存社員であるあなたのEXにも影響を及ぼす。

誰もがより快適に、より生産的に働ける組織をつくりたいすべての人に、本書を勧めたい。

著者

沢渡あまね(さわたり あまね)
作家・企業顧問/ワークスタイル&組織開発
『組織変革Lab』『越境学習の聖地•浜松』『あいしずHR』主宰
あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/大手企業 人事部門・デザイン部門ほか顧問。プロティアン・キャリア協会アンバサダー。DX白書2023有識者委員。
日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演をおこなう。
おもな著書:『新時代を生き抜く越境思考』『「推される部署」になろう』『バリューサイクル・マネジメント』『組織の体質を現場から変える100の方法』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『業務デザインの発想法』『仕事ごっこ』。趣味はダムめぐり。#ダム際ワーキング 推進者。
【X】https://twitter.com/amane_sawatari


石山恒貴(いしやま のぶたか)
法政大学大学院政策創造研究科 教授
一橋大学社会学部卒業、産業能率大学大学院修士課程修了、法政大学大学院博士後期課程修了、博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事、Asia Pacific Business Review(Taylor & Francis) Regional Editor、日本女性学習財団理事、産業・組織心理学会理事、人事実践科学会議共同代表、フリーランス協会アドバイザリーボードなど。
おもな著書:『定年前と定年後の働き方』光文社、『カゴメの人事改革』(共著)中央経済社、『越境学習入門』(共著)日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社など。
おもな受賞:日本の人事部「HRアワード2023」書籍部門最優秀賞(『カゴメの人事改革』)、日本の人事部「HRアワード2022」書籍部門最優秀賞(『越境学習入門』)、経営行動科学学会優秀研究賞(JAASアワード)(2020)『日本企業のタレントマネジメント』、人材育成学会論文賞(2018)など。
【X】https://twitter.com/nobu_ishiyama

伊達洋駆(だて ようく)
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役
神戸大学大学院経営学研究科 博士前期課程修了。修士(経営学)。2009年にLLPビジネスリサーチラボ、2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。以降、組織・人事領域を中心に、民間企業を対象にした調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知の両方を活用した「アカデミックリサーチ」をコンセプトに、組織サーベイや人事データ分析のサービスを提供している。
著書に『60分でわかる!心理的安全性 超入門』(技術評論社)や『現場でよくある課題への処方箋 人と組織の行動科学』(すばる舎)、『越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方』(共著;日本能率協会マネジメントセンター)などがある。2022年に「日本の人事部 HRアワード2022」書籍部門 最優秀賞を受賞。
【X】https://twitter.com/y_date

本書の要点

  • 要点
    1
    EX(従業員体験)は、日常接点からはじまり退職後リレーションに終わる13のプロセスに分類される。
  • 要点
    2
    不十分なオンボーディングは新入社員の早期退職につながりかねない。新入社員が組織になじめるよう、仕事の知識を伝えるだけでなく、会社の文化や価値観を理解し、人間関係を築く場にする必要がある。
  • 要点
    3
    日常の業務遂行の仕方の改善やアップデートを疎かにしていては、高いEXは形成されない。意思決定プロセスやコミュニケーションを常に見直そう。
  • 要点
    4
    人生100年時代においては、誰しも休職する可能性がある。組織とそこで働く個が良い関係を維持し続けるためには、休職/復職の適切な設計が欠かせない。

要約

EXジャーニーマップの見取り図

EXを構成する13のプロセス

本書では「EXジャーニーマップ」として、EX(従業員体験)を13のプロセスに分類している。13のプロセスとはすなわち、日常接点、応募/募集、選考、採用/入社準備、オンボーディング、業務遂行、能力開発/人材育成、評価、異動/転勤、昇格/降格/役割変更、休職(育休・傷病・出向ほか)/復職、オフボーディング、退職後リレーションだ。13のプロセスにはそれぞれさまざまな「体験機会」が紐づいている。

要約では13のプロセスのうち、オンボーディング、業務遂行、休職/復職の3つを取り上げる。

【必読ポイント!】 オンボーディング

オンボーディングのポイント
skynesher/gettyimages

オンボーディングの目的は、新入社員が会社に早くなじむことだ。仕事の知識を伝えるだけでなく、会社の文化や価値観を理解し、人間関係を築ける場として設計する必要がある。

オンボーディングが不十分だと、新入社員は孤立感や不安を感じ、すぐに退職してしまうかもしれない。新入社員が退職すると、採用コストの増加や仕事の遅れが発生し、チームの生産性が低下して、既存社員の士気が下がる。適切なオンボーディングプロセスの実施は、新入社員の成功だけでなく、会社全体の持続的な発展にも寄与するのだ。

本書では、オンボーディングにおける体験機会として、入社時オリエン、配属時オリエン、アサインメント、入社後フォローアップ、メンタリング、業務サポートの仕組みという6つの「体験機会」が挙げられているが、要約ではそのうち3つを取り上げる。

入社時オリエン

入社時のオリエンテーションでは、新入社員が必要な情報を得ながら、会社にスムーズに適応できるようサポートする。新入社員を既存社員に紹介し、既存社員の役割や経験を共有して、お互いの理解を深めよう。また、新入社員と既存社員が自然に交流できる場を提供し、良好な関係を築く基盤を作る。

オリエンテーションの進行方法は、会社の文化や価値観を反映したものにするとよい。たとえば、コミュニケーションを大切にする企業では、質問や意見交換を積極的に促す形式を取り入れる。

オリエンテーションは一度きりのイベントではない。今後のフォローについても説明し、新入社員が安心して新しい環境に臨めるように支援したいものだ。

配属時オリエン

新入社員が組織に受け入れられたと感じるまでには約3ヶ月、能力を発揮できるようになるまでには約6ヶ月かかるという研究がある。上司や同僚は、新入社員が成果を出せるようになるには時間がかかることを理解しなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2720/3787文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.12.20
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
物理学者のすごい日常
物理学者のすごい日常
橋本幸士
未読
老害脳
老害脳
加藤俊徳
未読
「気遣い」のキホン
「気遣い」のキホン
三上ナナエ
未読
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
「確率思考」で市場を制する最強の投資術
エミン・ユルマズ木原直哉
未読
強いSEO
強いSEO
竹内渓太
未読
社長の言葉はなぜ届かないのか?
社長の言葉はなぜ届かないのか?
竹村俊助
未読
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」
山本大平
未読
思い通りに速く書ける人の文章のスゴ技BEST100
思い通りに速く書ける人の文章のスゴ技BEST100
山口拓朗
未読