若手が辞める「まさか」の理由
離職防止のプロが2000人に訊いてわかった!
若手が辞める「まさか」の理由
若手が辞める「まさか」の理由
出版社
秀和システム

出版社ページへ

出版日
2025年02月20日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

若手のエースが退職するらしい。転職先は外資系企業かメガベンチャーか、それとも起業か……と思っていたらびっくり、なんと小規模なスタートアップだそうだ。我が社のほうが給料も高く、安定しているのになぜ――?

昨今、若手社員の大企業からスタートアップへの転職が相次いでいるという。しかも以前であれば、思うように結果を残せない人が辞めていたのに、近年では優秀な幹部候補から辞めているそうだ。いったいなぜだろうか。

その問いに答えをくれるのが本書だ。著者の井上洋市朗氏は離職防止コンサルタントとして、新卒入社後3年以内に辞めた若手300人にインタビューしてきた。そうして得た知見をもとに離職対策の研修を実施しており、受講者は1万人に上る。

そんな井上氏によると、優秀な若手社員が辞めていくのは「安定」を求めているからだ。「小規模なスタートアップより、大企業のほうが安定しているじゃないか」と思うなかれ。今どきの若手が思う「安定」とは、会社がつぶれないことではなく、スキルを身につけて自分の市場価値を上げられることなのだ。

本書では、これまで井上氏がインタビューしてきた早期離職者たちの生の声とともに、そこから読み取れる若手のキャリアの傾向や、その傾向を踏まえた離職防止対策が具体的に示されている。優秀な若手の能力を引き出し、ともに大きな成果を上げたい人にとって、必読の一冊だと言えるだろう。

著者

井上洋市朗(いのうえ よういちろう)
株式会社カイラボ 代表取締役 離職防止コンサルタント。
大学卒業後、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。長時間労働に加え、上司や先輩社員とのコミュニケーションがうまくいかずに体調を崩し、2年足らずで退職。商社での営業経験を経て人材教育ベンチャーでマネージャーを務め、事業の急成長に貢献。事業は成長するものの、社員が立て続けに辞める状態に直面。自分のリーダーとしての行動が間違っていたことに気づく。
自身が2年足らずで退職した経験と、リーダーとしてチームを機能させられなかった経験から、同じような組織、個人を減らしたいと思い、2012年に組織コンサルティングを行う株式会社カイラボを設立、企業向けの離職防止コンサルティングを開始。離職防止の支援を行った企業は100社以上、新卒入社後3年以内に辞めた若手300人にインタビュー、離職対策の研修受講者は1万人に上る。また企業の新入社員研修も担当、年間2000人以上の新入社員や管理職、経営陣等と接し、新入社員のリアルな姿を企業の離職対策支援にも活用している。

本書の要点

  • 要点
    1
    株式会社マイナビの調査によると、大学生の「企業選択のポイント」の1位は5年連続で「安定している会社」だが、「安定」という言葉の意味には注意が必要だ。若者が求めている安定とは、会社そのものの安定ではなく、自身のキャリアの安定(=食いっぱぐれないこと)である。
  • 要点
    2
    若手社員が辞める理由には、存在承認の不足、貢献実感の不足、成長予感の不足、の3つがある。
  • 要点
    3
    「わからないことを聞いてこない」若手社員への対処法は、業務指示とともに行動基準を示すことだ。「自分で10分調べてもわからなかったら質問して」といった基準を事前に示しておけば、相手は躊躇なく動ける。

要約

【必読ポイント!】 若手社員が辞める本当の理由

若手社員にとっての「安定」とは?

株式会社マイナビが実施した「大学生就職意識調査」(2025年)によると、2025年卒予定の大学生の「企業選択のポイント」の上位5項目は次の通りだ。

1位:安定している会社

2位:自分のやりたい仕事(職種)ができる会社

3位:給料の良い会社

4位:勤務制度・住宅など福利厚生の良い会社

5位:休日・休暇の多い会社

1位は5年連続で「安定している会社」だが、「安定」という言葉の意味には注意が必要だ。企業側は採用サイトなどで「倒産しにくい」といった意味での「安定」を強調しているが、実際に学生が求めている安定とは、会社そのものの安定ではなく、自身のキャリアの安定(=食いっぱぐれないこと)だ。

これを裏付けるように、新卒採用支援を手がける株式会社ペンマークがZ世代3万人を対象に実施した調査では、「スキルアップや成長の機会が多く、市場価値を高められるか」が、就職先を決めるうえで重要だと思う項目のトップに輝いた。

若手社員が辞める3つの理由
kyonntra/gettyimages

若手社員が辞める理由には、存在承認の不足、貢献実感の不足、成長予感の不足、の3つがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4223/4716文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
結局、会社は思うように動かない。
結局、会社は思うように動かない。
下地寛也
人は出会いが100%
人は出会いが100%
垣花正
だけどチームがワークしない
だけどチームがワークしない
縄田健悟
「すぐに」をやめる
「すぐに」をやめる
沢渡あまね
仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
仕事も対人関係も 落ち着けば、うまくいく
和田秀樹
世界は行動経済学でできている
世界は行動経済学でできている
橋本之克
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
あなたの話が「伝わらない」のは声のせい
墨屋那津子
なぜ倒産 運命の分かれ道
なぜ倒産 運命の分かれ道
帝国データバンク情報統括部