プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える

未読
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
未読
プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
出版社
出版日
2012年12月03日
評点
総合
4.3
明瞭性
5.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ビジネスシーンでのストーリーテリングの有効性が説かれるようになって久しいが、スキルとして身につけている人はまだ少ないのではないか。本書は、ストーリーテリングを「人を動かすための魔法の剣」だとし、その手法を丁寧に解説した指南書である。

「ストーリー」と聞くと、その中身やインパクトが重要なように思えるが、実際はそうではない。むしろ大切なのは、自分にとってそのストーリーが「本物」であることと、そのストーリーをどのように語るかである。ストーリーを語るうえで最も恐れるべきは、聞き手に拒否反応を示されてしまうことだが、本書を読めば、その危険は極力回避できるだろう。

ストーリーを語れば、結論に至るまでの矛盾や葛藤も伝えることが可能で、事実の羅列にはない奥行きが生まれる。そのため合理的でない人間は、完全なデータよりも不完全なストーリーのほうに説得されることがままあると著者は述べる。これまでデータ集めや論拠ある説明に心を砕いてきたロジカルな人にこそ、ぜひおススメしたい1冊である。

ストーリーテリングの有効性を伝えるにも、ストーリーを語るほうが早いかもしれない。事実のみを突きつけて意見を変えるように迫るのが「北風」なら、温かなストーリーを語り、自発的に意見を変えさせるのはまさに「太陽」のやり方だ。「北風と太陽」の結末を知っている人なら、ストーリーテリングの価値をきっと理解できるに違いない。

著者

アネット・シモンズ
マイクロソフト、IBM、NASAなどを顧客に持つコンサルティング会社、グループ・プロセス・コンサルティングの創業者。さまざまな組織に、いかにコラボレーションを活性化させるかを指導する一方、ビジネスシーンにおけるストーリーテリングの第一人者として、講演でも活躍。著書に『感動を売りなさい』(幸福の科学出版)、『テリトリー・ゲーム』(トッパン)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    人を動かすには、客観的事実やデータを「説明」するよりも、情緒的・感覚的描写を加えた「ストーリー」を語ったほうが、より複雑で立体的な真理を伝えることができる。
  • 要点
    2
    自分が実際に体験したことや、心から信じている「本物」のストーリーを語るべきだ。自分の感情を偽って人を動かそうとしても、それは必ず声色や態度に現れ、逆に相手を遠ざけてしまう。
  • 要点
    3
    反対派が自分なりのストーリーを持っている場合、無理にストーリーを上書きせずに、一度吐き出させてやろう。それには相手にストーリーを話させ、真剣に耳を傾けることが有効である。

要約

ストーリーは、人を動かす最良の手段である

はじめの一歩は、信用を勝ち取ること
Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Thinkstock

偉大なリーダーはみな、人を鼓舞し、自ら行動を起こさせるためにはストーリーの力が不可欠だと知っている。人を動かすのに必要なのは、客観的な事実やデータではなく、信用だ。ストーリーは、聞き手の信用を勝ち取るための手段となる。

人を動かすときに役立つのは、次の6つのストーリーである。

(1)「私は何者か」というストーリー

(2)「私はなぜこの場にいるのか」というストーリー

(3)ビジョンを伝えるストーリー

(4)スキルを教えるストーリー

(5)価値観を具体化するストーリー

(6)「あなたの言いたいことはわかっている」というストーリー

相手の信用を得て、話に耳を傾けてもらうには、(1)と(2)のストーリーを省略してはいけない。人はカモにされまいといつも身構えているため、まずはその警戒を解く必要があるからだ。「私は何者か」を語ることで相手との結びつきを確立し、「警戒すべき人」から「よく知っている人」に昇格しよう。私的なエピソードや自分の弱みなど、人柄が伝わるようなストーリーを語れば、相手は心を開いてくれる。

さらに、「なぜこの場にいるのか」を語ることで、聞き手から不当な搾取をするつもりはないことを伝えるべきだ。実は聞き手は、語り手が利己的な目的を持っていてもあまり気にしないものだ。嘘をついて私利私欲を隠すくらいなら、堂々と公開してしまったほうがよい。大切なのは、その動機が邪なものでなく健全であると示すことと、相手に敬意をもって語り掛けることである。

誰でも人を疑うよりは信用したいものだ。ストーリーを使って、語り手を信じるための材料を伝えよう。

聞き手のメリットを提示する
Sean_Kuma/iStock/Thinkstock

語り手の人柄と目的を知って安心したところで、ようやく聞き手は本題を受け入れる準備が整う。「(3)ビジョンを伝えるストーリー」は、キング牧師の「アイ・ハブ・ア・ドリーム」に代表されるように、大仰なものになりがちだ。しかし、文字にすると白々しくなってしまいそうでも、実際に口で語れば、大きな感動を生むことができる。「自己陶酔的だ」と思われるのを恐れずに語る勇気が肝要となる。

「(4)スキルを教えるストーリー」は、技能を授ける際の時間を短縮するのに役立つ。ストーリーを用いれば、相手に「なにを」するのかだけでなく、「なぜ」「どのように」それをするのかを学ばせられる。表計算ソフトを覚えさせたいなら、どこをクリックするかを教えるよりも、テンプレートを作ったことでどれだけ業務が改善したかのエピソードを語り、スキルを獲得する意義を実感させるほうが効果的である。

「(5)価値観を具体化するストーリー」は、「誠実」「仕事を楽しむ」といった「お題目」になってしまいがちな理念を、聞き手自身のものにすることが可能だ。「(6)『あなたの言いたいことはわかっている』というストーリー」は、聞き手の反論をあらかじめ予想した上で、それを穏やかに切り崩すのに有効である。

ストーリーにできて事実にできないこと

裸の真実に服を着せる

ストーリーを語ることは、そのままでは受け入れられにくい真実に服を着せる役割を果たす。「いつ」「誰が」「どこで」といった文脈が加わることで、事実は究極の真理となる。「部下を批判することは避けるべきだ」という結論を伝えるだけでは、聞き手は反発するかもしれない。だが、「馬を前に進ませようとして激しく鞭打つ男は、じきに自分の足で歩く羽目になる」という格言を語ればどうだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2739/4190文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.01.09
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
空気のつくり方
空気のつくり方
池田純
未読
戦力「内」通告
戦力「内」通告
武藤陽生(訳)ダン・ラスト
未読
戦略を形にする思考術
戦略を形にする思考術
ロバートラスムセン蓮沼孝(編著)石原正雄(編著)
未読
人事の超プロが明かす評価基準
人事の超プロが明かす評価基準
西尾太
未読
すべての仕事は「問い」からはじまる
すべての仕事は「問い」からはじまる
大嶋祥誉
未読
偉大なる失敗
偉大なる失敗
千葉敏生(訳)マリオ・リヴィオ
未読
SMARTCUTS
SMARTCUTS
斎藤栄一郎(訳)シェーン・スノウ
未読
弁論術
弁論術
アリストテレス戸塚七郎(訳)
未読