iPS細胞物語

未読
iPS細胞物語
出版社
リバネス出版
出版日
2010年07月27日
評点
総合
4.0
明瞭性
5.0
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本のノーベル賞技術、「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」とはいったい何なのか?「幹細胞」?「多能性」?その1つ1つを中学理科レベルの知識から、最先端の応用研究までわかりやすく解説している。その科学的な正確さは、iPS細胞研究を推進している文部科学省の(独)科学技術振興機構ホームページに掲載された実績もある折り紙付き。また、iPS細胞といえば「再生医療」のイメージが強いが、実は現在、再生医療の分野で実用化されているのは、iPS細胞ではなく体性幹細胞を利用したものだ。このように、本書では再生医療を理解するために必要な周辺知識ももりこみ、再生医療が発展してきた歴史から、現在の研究動向までを解説している。

再生医療やiPS細胞研究の最新動向に関しては、研究者名や論文名、世界の論文数、特許数、研究費の金額、臨床試験数など、具体的で明確な情報を掲載しているので、ビジネスの場で参考になるデータもあるだろう。これらiPS細胞全体を俯瞰できる情報だけでなく、各界のキーパーソンに取材を敢行することで、第一線のリアルな現場の状況も同時に伝えている。取材先は山中伸弥教授はもちろんのこと、第一線の研究者3名、実用化を目指す企業人、特許化、臨床研究のキーパーソンなど、独自の視点で押さえるべき分野の人材を幅広く選定している。

このように、iPS細胞についての基礎知識、世界の動向、そしてリアルな現場の状況まで、多様な情報が1冊にまとまった書籍は他にはない。忙しい日本のビジネスパーソンが効率よく情報を仕入れるには最適な1冊だと言える。

著者

本書の要点

  • 要点
    1
    iPS細胞は、4つの遺伝子を導入して作られた細胞で、一度分化した細胞が多能性を獲得し、ほぼ無限に増殖できるようになったものである。
  • 要点
    2
    再生医療にはこれまで、ES細胞と体性幹細胞が使われてきたが、iPS細胞はそれらがもつ技術面の課題や倫理面の課題をクリアできる。
  • 要点
    3
    iPS細胞の実用化は、再生医療分野よりも創薬分野で先に実現しそうだ。
  • 要点
    4
    iPS細胞の実用化にむけて、日本では文科省、経産省、厚労省がそれぞれ研究費を投じているが、総額はアメリカの10分の1程度である。

要約

iPS細胞の前提知識を最速で

iPS細胞の前にこれだけはおさえよう
Hantar/iStock/Thinkstock

iPS細胞とは Induced Pluripotent Stem細胞の略称だ。訳すと人工多能性幹細胞となる。「細胞」とは生物を構築する最小単位であり、「小部屋」を意味する「cell」からきている。ヒトは、270種にものぼる種類の細胞が、およそ60兆個も集まってできている(体重60キログラムのヒトの場合の目安)。これらの細胞は、もともとは精子と卵子が受精した受精卵という1つの細胞だった。これが分裂し、様々な機能をもつ細胞に変化(分化)していくことによって、1人のヒトができている。この過程で、体の場所ごとに異なる種類の「幹(かん)細胞」が作られ、それがさらに分裂して各部の細胞となる。皮膚には皮膚の幹細胞があり、幹細胞が分裂することで皮膚が形成される。このように体中にある幹細胞のことを「体性幹細胞」とよぶ。

実は細胞は、分化の過程で多様な機能を得る代わりに、ある重要な性質を失っている。それが「全能性」だ。全能性とは、体を構成するすべての細胞に分化できる性質のことを指し、受精卵は当然それをもっているが、一度分化した細胞はそれ以外の細胞に変化することができない。一度皮膚の細胞になってしまったら皮膚にしかなれないし、神経の細胞は神経にしかなれない。当時はそう考えられていた。

しかし、1匹のヒツジがこれまでの常識を覆す。1996年、クローン羊「ドリー」の誕生だ。ドリーは、すでに乳腺に分化していた細胞と、DNA(核)を除去した卵子とを融合してできた細胞から生まれた。いいかえれば、すでに乳腺に分化していた細胞が、卵子と融合することで「初期化」され、あらゆる細胞に分化する能力「全能性」をもったのだ。ドリーの誕生によって、ヒトの細胞を人為的に初期化し、失われた臓器を再生する細胞として再生医療に役立てるというアイデアが生まれた。

iPS細胞の誕生

そのメリットと課題は何か
Alex011973/iStock/Thinkstock

2006年8月10日、世界トップの学術誌に「マウスの皮膚細胞に4個の遺伝子を導入し、多能性幹細胞を作った」という論文が掲載された。山中教授によりiPS細胞の誕生が報告された瞬間だ。「多能性」とは、全能性ではないがそれに近い性質をもつという意味である。iPS細胞はある一部の細胞をのぞく、多くの細胞に分化することができる。

この研究は「マウスの分化した体細胞とES(Embryonic Stem)細胞を電気的に融合させたところ、体細胞が多能性を獲得した」という、別な実験結果からヒントを得ている。ES細胞とは「胚性幹細胞」と訳され、「胚」とは受精卵が胎児になる前の、まだ分裂・分化していない細胞の塊のことを指し、この塊から取り出した細胞をES細胞という。この実験結果から山中教授は、ES細胞の中には分化した細胞に多能性を与える何かが存在しているのではないかと考え、ES細胞の中では働いているが、分化した細胞では働いていない遺伝子のリストアップとしぼり込みを行った。その結果、100の候補から、細胞の初期化に必要な4つの遺伝子をつきとめることができた。この4つの遺伝子をマウスの皮膚細胞に導入することで、世界で初めての人工の多能性幹細胞「iPS細胞」が誕生した。

iPS細胞は、ES細胞の抱える2つの問題を解決できるという点で、世間の注目を一気に集めた。それは「生命倫理」と「拒絶反応」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2758/4165文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.01.27
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
未読
植物工場物語
植物工場物語
丸幸弘塚田周平川名祥史
未読
「博士号」の使い方
「博士号」の使い方
incu-be編集部編
未読
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
未読
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
未読
人体探求の歴史
人体探求の歴史
笹山雄一
未読
「博士号」の使い方2
「博士号」の使い方2
incu-be編集部(編)
未読
日本復興計画
日本復興計画
大前研一
未読