日本3.0 の表紙

日本3.0

2020年の人生戦略


本書の要点

  • 2020年に日本は転換点を迎え、本格的な自立を求められる。その時、日本を引っ張るのは30代だ。

  • 今後の日本企業で必要なのは、少人数のトップマネージメントやスリム化されたバックオフィスといった7つのプロである。

  • 日本3.0では「知の探索」と「知の深化」を両立する「両利きのキャリア」と「多動」がキーワードとなる。

  • 改革の時代にこそ「決断型のリーダー」が重要となる。

1 / 3

日本3.0のはじまり

自立を求められる日本

日本にとって「平和で安定した時代」はもうすぐ終わりを迎える可能性が高い。国際政治学には、「ひとつの国家が世界的な覇権を握ると、国際システムが安定する」というセオリーがある。現に日本はその恩恵を受けてきたものの、米国はもはや覇権国とは言いがたい。2016年、中間層からの支持を得たドナルド・トランプが大統領選に勝利した。これまで米国が歩んできたグローバル路線で恩恵を受けてきたのは、下位10〜60%の主に新興国と上位1%の超富裕層の家計だった。一方、中間層の家計の所得は横ばいか下落となっている。そのため、中間層がグローバル化に反対し、保護主義のトランプを支持した。トランプ大統領は、日米同盟や米国のアジア戦略を大きく変える可能性があると言われている。そうなると日本は対米一辺倒の外交から脱却を図り、自立を求められるはずだ。

日本のターニングポイントは2020年

ppl58/iStock/Thinkstock

著者は2020年が大きなターニングポイントになると考えている。日本にとって次の4つの節目を迎える年だと予想されるからだ。1つ目は東京五輪。2つ目は安倍政権(アベノミクス)の終焉。3つ目は東京の人口減少。そして4つ目は団塊世代の引退である。東京五輪が終わると、日本には国全体の明確な目標がなくなってしまう。現時点では外交で成果を残している安倍政権も、経済対策の面では評価が芳しいとはいえず、金融緩和や財政出動の効果が切れた後に、日本経済は勢いを失いかねない。加えて、東京の人口が2025年に1398万人でピークを迎え、2050年までに1274万人まで減少し、東京は50代中心の都市になる見込みだ。そんな中、2020年の東京五輪は団塊世代の卒業式になる。著者は、まだまだ元気な団塊世代も、東京五輪以降は「若い世代に譲ろう」という境地に至るのではないかと考えている。こうして2020年前後に新しい時代「日本3.0」の幕が開けるのだ。

日本3.0の主役は30代

そもそも日本3.0とは何か。日本では、新しい時代の始まりにおいて、必ず何らかの革命が起きていた。明治改元から1945年の敗戦までが第1サイクル(日本1.0)とされる。また、敗戦から未曽有の経済成長を遂げてバブル崩壊後、衰退を続ける2020年までが第2サイクル(日本2.0)と考えられる。いずれも、移動の自由と下克上を原動力に、社会システムが根底から変化する「ガラガラポン革命」が起きたのだ。この革命が70~80年の周期で起きるという法則を考慮すると、2020年前後に第3サイクル(日本3.0)が来ると予想される。その際、30代が主役になるという。理由は3つある。まず30代はどの時代でも経験と無知のバランスが絶妙な年代であり、組織で責任を担う一方、組織に染まらず自由な発想ができる。次に、30代は上の世代とは異なる価値観を持っている。インターネットやケータイに親しんでおり、ベンチャーや外資系という選択肢がある。過去の伝統にとらわれず、自助自立の精神を持っているのが30代の特徴だ。さらに、30~45歳の世代は数が多い。2015年時点で団塊世代を含む60〜74歳が約2600万人なのに対し、団塊ジュニアを含む30〜45歳は約2250万人と拮抗している。政治、経済、社会、あらゆる面で数は力になる。よって2020年前後は30代にとって勝負の時期になる。著者はめざすべき「日本3.0」の全体像を、国家、経済、仕事、教育、リーダーという5つの観点から解説している。要約ではその一部を取り上げる。

2 / 3

【必読ポイント!】日本3.0と仕事

これからの日本企業に必要な7つのプロ

abidal/iStock/Thinkstock

2013年9月、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が「AIやロボットによって、米国の雇用の47%が消える可能性がある」という衝撃的な発表を行った。AIやロボットで仕事が激減するというのは誇張しすぎであるが、今後業務を定型化しやすい事務職や調整役しかこなせない管理職については、大幅に削減されるだろう。著者は、中途半端なホワイトカラーにかわって、企業で必要とされるのは以下の7つのプロに絞られると予測する。(1)少人数のトップマネージメント:社長をはじめとする経営メンバーを指す。決断すること、ビジョンを示すこと、リーダーを発掘し育成すること、結果を出すことを職務とする。(2)スリム化されたバックオフィス:AIの効率化を経て、少数精鋭でファイナンスや広報・IR、人材採用、リーダー教育などの戦略業務を担う。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1529/3393文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新・所得倍増論
新・所得倍増論
デービッド・アトキンソン
「やさしさ」過剰社会
「やさしさ」過剰社会
榎本博明
スマホの5分で人生は変わる
スマホの5分で人生は変わる
小山竜央
ポジショニング戦略[新版]
ポジショニング戦略[新版]
アル・ライズジャック・トラウトフィリップ・コトラー(序文)川上純子(訳)
BCG経営コンセプト
BCG経営コンセプト
内田和成ボストン・コンサルティング・グループ(企画・解説)
ムーブ ユア バス
ムーブ ユア バス
ロン・クラーク橘明美(訳)
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
矢都木二郎
より少ない生き方
より少ない生き方
ジョシュア・ベッカー桜田直美(訳)

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴