スマホの5分で人生は変わるの表紙

スマホの5分で人生は変わる


本書の要点

  • 新しい習慣を身につけるには、約6週間を要する。スマホ依存から脱却するには、まずは周囲に「SNSを見ない」などと宣言することが一歩となる。

  • 自分の行動をアプリで視覚化し、管理した上で、自分を成長させるのに役立つアプリをスマホのトップ画面に配置するとよい。

  • 人生を大きく変えたいのならば、アプリを活用して新しいジャンルのイベントを予約し、新しい出会いのチャンスを得ることが重要となる。

1 / 5

ついついスマホに手が伸びるワケ

1年のうちに1ヶ月もスマホを使用する現状

スマホを持つ人を対象にしたアンケート調査で、約半数が1日に3時間以上スマホを使用していることがわかった。この習慣を1年続けると、約1ヶ月間に渡ってスマホに接していたことになる。さらにこれが一生続くとすれば、人生の約10%の時間をスマホの画面を見て過ごすことになる。しかし、この習慣をすぐにやめることは難しい。なぜなら私たちはスマホに「依存」してしまっているからだ。

人はドーパミンを常に欲する

スマホでSNSやゲームをしていると、「ドーパミン」という快楽物質が出るため、つい夢中になってしまう。もちろん、スマホを使用したときに出るドーパミンの量は、ギャンブルや薬物と比べるとわずかである。それでも依存を引き起こしやすい理由として、アクセスのしやすさという点が挙げられる。日本人はギャンブルの依存率が世界一だという。激しいギャンブル依存を引き起こしやすいパチンコやパチスロが駅前など、いたるところにあり、簡単にアクセスできてしまうからだ。スマホはパチンコよりもはるかにアクセスがしやすいため、たとえドーパミンの放出が少量だとしても依存状態を生み出しやすいのだ。

新しい習慣を身につけるには約6週間が必要

Rawpixel/iStock/Thinkstock

スマホに依存する現状を変えたいと思っても、すぐには実行しづらい。脳の中にスマホを常に利用する習慣という名の回路ができているからだ。新しい習慣を身につけるには、新しい脳の回路を作る必要があり、約45日、つまり約6週間がかかるといわれている。完全にスマホを断ち切ることは事実上難しい。そこで現実的な対応として、まずは「SNSをしばらく見ない」などと周囲に宣言することを推奨したい。逆に「少しくらいいいだろう」と誘ってくる人がいる場合は、相手と距離を置くか、最初から協力をあおぐのがよい。また、自分が心地よいと感じている刺激が何なのかを解明することも重要となる。その刺激を自分の成長につながる他の刺激にすり替えるようにしよう。

2 / 5

だから時間を奪われる

カスタマイズという戦略

AntonioGuillem/iStock/Thinkstock

アプリの業界は、いかに顧客の時間を奪うかを競っている。ゲームアプリの戦略の一つとして「カスタマイズ性」がある。多くのスマホゲームでは、性別や容姿を自由にカスタマイズした自分の分身である「アバター」を使って遊ぶことができる。カスタマイズによって、ゲームの世界を思うままに変化させられる。これは「変化するものにハマる」という人間の性質をよくとらえている。さらに、カスタマイズで自己肯定感を満たす効果も得られる。このように、ゲームの世界では少額で理想の姿を実現できてしまう。このほか、ヒットするゲームには人間の脳の特質に合わせた魅力がふんだんに盛り込まれている。たとえば、やればやるほどレベルが上がる「称号(レベル)」システムや、キャラクターやアイテムを集めてコンプリートしたいという欲求をかきたてる「コレクション性」などである。くわえて、現在のスマホゲームの多くは、「クリアする」という状態にならないため、ユーザーの時間を奪い続けることになる。昔のゲームは、クリアすることでドーパミンが出るという仕組みになっていたが、今のゲームは単発のプレイで十分快感を得られるため、ゴールをめざす必要がない。すると、ユーザーは集中力や目標を達成しようという意識をも奪われてしまうのだ。

3 / 5

スマホ整理術

視覚化で課題を認識する

ここからは、スマホに人生を奪われないための方法を紹介する。人は人間ドックや健康診断の結果を見て、急いで食生活を変えたり、病院に通い出したりする。それは病名や症状が視覚化されたためだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2591/4098文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

〆切仕事術
〆切仕事術
上阪徹
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
藤本靖
ムーブ ユア バス
ムーブ ユア バス
ロン・クラーク橘明美(訳)
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
アイザック・H・ジョーンズ白澤卓二(監修)
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
上阪徹
日本3.0
日本3.0
佐々木紀彦
「やさしさ」過剰社会
「やさしさ」過剰社会
榎本博明
1分で頭の中を片づける技術
1分で頭の中を片づける技術
鈴木進介

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也