本書の要点

  • 頭が整理されていれば、結果が出しやすく、自分の考えを相手に伝えやすくなる。

  • 情報を収集するときの大前提は、余計な情報を集めず、仮説を立てることだ。

  • 話し合いにおいては、解釈がわかれそうな言葉の定義を予め決めておくとよい。また、会議中は話の流れを図式化するとよい。

  • 資料をまとめる際にはクリアファイルや付箋などの道具をうまく活用したい。優先順位や情報の種類を視覚的にもわかりやすくすることが効率化のカギとなる。

1 / 4

頭を整理すれば人生もうまくいく

頭を整理して素早く仕事を終わらせよう

頭が整理されておらず、心の中にモヤモヤを抱えていれば、悩む時間が増え、すぐに正しい行動をとることができなくなってしまう。しかし、頭の中が片づいていれば、仕事を素早く片づけられ、自分の考えや情報を相手に分かりやすく伝えられる。さらには、結果が出しやすく、周囲から良い評価を得られやすいというのも大きなメリットだ。例えば、いくら情報収集に長けていても、収集した情報をそのまま提供するだけでは意味がない。目的達成のために「使える情報」を取捨選択して加工し、相手に分かりやすく伝えることが重要となる。

人生を変える頭の整理ルール3か条

著者の次のような「人生を変える頭の整理ルール3か条」を提案している。「その一 相手からどう見られるかではなく自分視点を持て」。これは他人の視点を気にせず、自分らしい生き方をするための鉄則だ。「その二 できることからやれ」。成功者の書いた本の内容を、誰もが完璧に実行できるわけではない。無理のない範囲で実践することが大切だ。「その三 考えるよりも感じる心を大事にしろ」。頭の中の論理が、感情に沿っていてはじめて頭を整理できる。自分のやりたいことなら失敗をしても後悔はしないと肝に銘じ、何よりも心を大事にする。この3か条をあらゆる判断や選択の土台にすることで、人生をより良いものに変えていくことができる。

2 / 4

【必読ポイント!】 情報整理の方法

優先順位のつけ方と非常時の判断基準

Delpixart/iStock/Thinkstock

情報や仕事の優先順位をつける際は、抱えているもののすべてを二択の状態にして振り分けるとよい。情報については、自分がこだわる情報か、そうでないかという「MY基準」で収集するかどうかを決める。また仕事については、すべてのタスクを1対1のトーナメント方式で比較して、何をやるか2つにまで絞りこむ。それでもうまく整理ができない場合は、頭の中にあるものを短い言葉で箇条書きにし、紙一枚にまとめたあとで優先順位をつけるとよい。仕事をしていると時折、非常事態が発生する。そのため、予めどんな基準で物事を判断するのか決めておくと、頭の整理がグッと進む。著者の場合は「直感に従う」「好きか嫌いか」

もっと見る
この続きを見るには...
残り2506/3425文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
上阪徹
気づかれずに主導権をにぎる技術
気づかれずに主導権をにぎる技術
ロミオ・ロドリゲスJr.
考える力がつく本
考える力がつく本
池上彰
採るべき人 採ってはいけない人
採るべき人 採ってはいけない人
奥山典昭
これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識【改訂新版】
これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識【改訂新版】
株式会社ザ・アール
成功への選択
成功への選択
青木仁志
勉強脳
勉強脳
樺沢紫苑
〆切仕事術
〆切仕事術
上阪徹

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳