自動運転によって、事故のない安全で快適な交通社会を実現することが、自動車メーカーの理想の未来図である。世界各国の技術者たちは、長年の間、技術開発競争を日夜繰り広げている。2020年には、自動運転技術を搭載した車を販売すると断言した自動車メーカーも出現し、時代は「手動運転」から「自動運転」へと移ろうとしている。この自動運転の中枢技術として、人工知能の存在は不可欠となってきた。
自動運転を実現するには、外界情報を検知するセンサー、信号機などの情報を取得する無線通信技術、車の制御システム、ドライバーに情報を伝える技術などが求められる。そしてこれらの技術開発には、「協調領域」と「競争領域」の2種類があり、これが世界共通の開発セオリーとなっている。
ここでの協調領域とは、自動運転のシステムプラットフォームやデジタルマップなど、最も基礎となる分野を指す。日欧米の産官学が連携して規格を統一し、オープンに利用できる状態をめざしている領域だ。一方、競争領域とは、各国の交通事情を反映したり、各企業が便利さを追求したりして、サービスを独自に開発する領域である。
日本では内閣府主導のもと、SIP-adusというプロジェクトが次の3つの目標達成に向けて始動している。それは道路交通における事故低減と渋滞削減、自動走行システムの早期実現と普及、高齢者や交通制約者にも優しい先進的な公共バスシステムの実現の3つである。
具体的な実証実験としては、ダイナミックマップ、人と機械のインターフェース(HMI)、情報セキュリティ、歩行者事故低減、次世代都市交通の5つが現在進められている。ダイナミックマップとは、高精細のデジタル地図と通信を組み合わせたインフラを指す。
また自動運転技術を普及させるには、通信技術、ビッグデータ、人工知能の3点が必要となる。この通信技術とビッグデータは、車同士またはインフラとつながることを想定し、複数の企業で利用できるように統一フォーマットを構築しなければならない。
自動運転レベルは、世界的にレベル0~5の6段階で定義されている。レベル2は部分自動運転、レベル3で条件付自動運転となるが、場合によってはレベル3においても、手動運転に切り替えて、人が運転操作を引き継げる状態が求められる。すると、人が運転を速やかに引き継げない場合にどう対処するのかという課題が生じる。人の運転操作をシステムが完全に代行するなら、交通状況を俯瞰し、適切な情報を与える管制官の存在も必要になる。
自動運転技術に安全と安心が伴わなければ、自動運転社会の実現は難しい。このため人・車・道路が三位一体になって安全な車社会をめざすことが重要だ。使用条件を狭く限定すれば、今でも自動運転技術は実現できるが、それでは人と車の協調運転が実現したとはいえない。SIP-adusが掲げる理想は、どんな条件下でも、高度な安心と安全が担保される状態なのだ。
本格的な自動運転の始まりは、アダプティブクルーズコントロール(ACC)にある。この技術は、アクセルを踏み続けるという操作からドライバーを解放したクルーズコントロールに、前走車を認識するセンサーを組み合わせて、ブレーキ操作の機能を追加したものである。
ACCはセンサーの発達とともに次第に発展し、日本での普及率も伸びてきた。
3,400冊以上の要約が楽しめる