本書の要点

  • 野村證券のメインエンジンである第2事業法人部に、著者は27歳の若さで抜擢された。そしてバブル期に日本一の経常利益をあげた野村で、エースとして大活躍した。

  • ニューヨーク株式市場の大暴落(ブラックマンデー)で、大損失を受けた会社の救済に著者は走り回った。しかし国税局に目をつけられ、第1次証券不祥事の発端をつくった「戦犯」と呼ばれるようになる。

  • 野村退社後、著者はコンサルティングファームを立ち上げ、オリンパス子会社の資産運用に携わることになった。しかしいつの間にか粉飾決算に巻き込まれ、逮捕。現在まで係争中だ。

1 / 5

ノルマとの闘い

都銀より清らかに思えた

maroke/iStock/Thinkstock

「エラいところに来てしまった」。1977年、京都大学4年生のころだ。就職活動中の著者は、三井銀行から内定をもらっていたものの、いわゆる「囲い込み」に疑問を感じていた。そこで当時、神姫バスの専務だった父に相談すると、野村證券のある支店長を紹介され、その優秀さにほれこんだ。面接に行くと、出されたのはコーヒー1杯。「なんて清らかな会社だ」と感動し、証券自体にはまったく興味がなかったが入社を決めた。なお後に、このときコーヒー1杯しか出なかったのはたまたまだったということがわかる。78年に入社した著者は、軍隊のように厳しい「野村イズム」の刷り込み研修を終えて、金沢支店(石川県金沢市)に配属された。直前の不祥事でぼろぼろの支店だった。配属初日、先輩からはいきなり「今日から毎日、管内の社長の名刺10枚集めてこい」と言われ、入社をひどく後悔した。パワハラという言葉などない時代だ。とんでもない場面に出くわしたこともある。ある日の応接室での出来事だ。ノルマを果たせない課長代理が、上司に怒鳴りつけられていた。その横には奥さんの姿があった。「こいつのために、みんなが迷惑してるんです。奥さん、どうにかしてください」。見てはいけないものを見た気がした。

ついたあだ名は「社長さん」

著者が入社した78年に、悪夢の投資商品が生み出された。表面利率6.1%の10年物国債、通称「ロクイチ国債」だ。政策金利の引き上げで利回りが急上昇し、額面に対する債券価格が大暴落したため、買った瞬間から値が下がり続ける代物だった。この国債の販売に全力で取り組んだのが野村證券だ。こんな商品にノルマが課せられていては大変である。実際、同期の離職率は4割にも及んだ。しかし稼げば何でも許されるという能力主義の社風に、著者はマッチしていた。「土下座の横尾」と呼ばれるほどがむしゃらに働くうちに、どん底だった金沢支店も立ち直っていった。驚くべきことに当時、営業マンは自分で客に勧める銘柄を決められず、各営業本部が決めていた。ほぼ同一の株価の銘柄を売り買いすることで株価を引き上げる、いわゆる「仕切り商い」だ。野村が取引手数料(コミッション)を儲けるためにつきあわされた客は、ほとんどが大損した。こんなことを続けるうちに、「野村は絶対に潰すべきだ。それにはオレが社長になるしかない」と口走るようになった。周囲からは「社長さん」と呼ばれた。

2 / 5

「コミッション亡者」と呼ばれて

試し打ち人事

Wavebreakmedia/iStock/Thinkstock

「大栄転だ」。81年12月、金沢から異動となり、第2事業法人部に配属されることになった。著者は当時、まだ27歳である。通常なら2支店を経験した30代の社員が行く部署だ。ひどい状態だった金沢支店を立て直したことが、田淵義久常務(後に社長)によって高く評価された。事業法人部は、第1と第2に分かれていた。人員はそれぞれ25人ずつで、両部で首都圏の上場企業とその子会社を担当する。その数は約1000社だ。まさに証券会社のメインエンジンともいうべき部署である。支店が客に販売する増資分の株式や、新規発行の転換社債(CB)、ワラント債(新株引受権付き社債、WB)を数多く入手するのがおもな仕事だった。この花形部局で「コミッション亡者」と揶揄されながらも、著者は結果を出していった。

トリプルメリットとウォーターフロント

85年、プラザ合意による急速な円高により、日本の輸出産業は大きな打撃を受けた。この窮地に対して、野村は2つの戦略をしかけることにした。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3295/4751文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.12.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

すぐに結果を求めない生き方
すぐに結果を求めない生き方
鍵山秀三郎
フォルクスワーゲンの闇
フォルクスワーゲンの闇
長谷川圭(訳)ジャック・ユーイング吉野弘人(訳)
カレーライス進化論
カレーライス進化論
水野仁輔
最後の超大国インド
最後の超大国インド
平林博
世界で通用する正しい仕事の作法
世界で通用する正しい仕事の作法
伊藤武彦
ドキュメント 金融庁vs.地銀
ドキュメント 金融庁vs.地銀
読売新聞東京本社経済部
京大式DEEP THINKING
京大式DEEP THINKING
川上浩司
縮小ニッポンの衝撃
縮小ニッポンの衝撃
NHKスペシャル取材班

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人