人間の未来 AIの未来

未読
人間の未来 AIの未来
人間の未来 AIの未来
未読
人間の未来 AIの未来
出版社
出版日
2018年02月13日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

iPS細胞という世紀の大発見が世界中から注目を浴びてから、はや10年。はたしてその研究はいま、どこまで進んでいるのか。

iPS細胞を発見した山中伸弥氏と、将棋の世界で前人未到の「永世七冠」を達成した羽生善治氏の、きわめて刺激的な対談本がこれだ。生命科学を大きく発展させた立役者と、「汎用人工知能」への関心から多くの現場取材を行なってきた史上最強の棋士。彼らがいったい何を語るのか、それに興味をもたずにいるのはいささか難しい。

iPS細胞に関する研究の進展や生命科学の世界、人工知能の特性、ビッグデータの真価など、本書で語られる話はとにかく多岐にわたる。そしていずれも、私たちの好奇心を存分に刺激してくれる。

とくに情報化社会である現代において、新しい発想を生み出すことの難しさについて触れた箇所は「なるほど」と考えさせられる。みんなが同じような思考パターンに陥ってしまえば、ブレークスルーなど起こりようがない。そのことは2人とも当然心得ており、そうならないための大事なポイントや工夫が本書では語られている。

生命科学の世界も人工知能の精度も、これからますます飛躍的に発展していくことだろう。世の中がより便利になり、生きやすくなることはいいことだ。しかし同時に、これまで経験したことのない未知との遭遇も増えるに違いない。そのとき想定外の事態を「おもしろい」と思えるように、本書を読んでおくことを強くおすすめする。

ライター画像
金井美穂

著者

山中 伸弥 (やまなか しんや)
京都大学iPS細胞研究所所長・教授
1962年、大阪府生まれ。神戸大学医学部卒業、大阪市立大学大学院医学研究科修了(博士)。米国グラッドストーン研究所博士研究員、京都大学再生医科学研究所教授などを経て、2010年4月から京都大学iPS細胞研究所所長。2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞。

羽生 善治 (はぶ よしはる)
将棋棋士、永世七冠
1970年、埼玉県生まれ。将棋棋士。1985年に史上3人目の中学生プロ棋士となる。1996年には竜王、名人ほか7つのタイトルすべてを獲得。棋聖のタイトルを保持していた2017年に竜王の座に返り咲き、前人未到の「永世七冠」の称号を得る。2018年2月に国民栄誉賞受賞。

本書の要点

  • 要点
    1
    iPS細胞の研究はいま、「再生医療」と「創薬」という2つの分野で進展している。
  • 要点
    2
    生命科学の世界には研究成果をリアルタイムに共有する仕組みがない。それがいま問題視されている。
  • 要点
    3
    AI導入を推進する際に重要な観点となるのが、AIの答えに人間が納得できるかどうかだ。なぜならAIが答えを導き出すプロセスはブラックボックスであるうえ、判断ミスを犯す可能性もあるからである。
  • 要点
    4
    重要なのは情報の「量」を増やすことではなく、それらを「質」に転換し、遭遇したことのない新たな局面でもうまく対応することである。

要約

iPS細胞研究の現在地

受精卵とiPS細胞
chombosan/iStock/Thinkstock

マウスからiPS細胞を製作することに、世界ではじめて成功したと発表されたのが2006年。ヒトiPS細胞の製作成功が発表されたのは、その翌年のことだった。当時はまだ動物を使った基礎研究の段階だったiPS細胞の研究は、この10年間でどこまで進化したのだろうか。

まずiPS細胞についておさらいしておこう。iPS細胞とはどんな細胞にもなれる能力をもった細胞のことで、日本では「人工多能性幹細胞」と訳される。このような能力をもった細胞は基本的に体内には存在しない。それを人工的に作りだしたため、こう呼ばれている。

ただしiPS細胞のような能力をもった状態が、人間の体にたった一度だけ現れることがある。それは受精卵のときだ。200種類以上もの体の細胞は、すべて受精卵からできている。受精卵は「多能性幹細胞」であり、「万能細胞」とも呼ばれている。

山中伸弥(以下、山中)氏らは、大人の皮膚の細胞や血液の細胞に手を加えることで、受精卵の状態に戻すことに成功した。それがiPS細胞である。

進化するiPS細胞の研究

京都大学iPS細胞研究所(CiRA、サイラ)では、iPS細胞を医療の分野に応用することを目的に研究を進めている。大きくは「再生医療」と「創薬」という2つの分野に分かれる。

「再生医療」分野では、iPS細胞を体のさまざまな細胞に分化させ、患者に移植することをめざす。「創薬」の分野では、患者の細胞からiPS細胞を作り、そこに病態を再現させることで病気のメカニズムを解明。薬の開発に役立てる。

こうした臨床応用の研究は、人間への応用にあと一歩という段階にまでさしかかっている。2014年に理化学研究所のチームが、iPS細胞から作った網膜の細胞を、加齢黄斑変性の患者に移植する手術を成功させた。これは世界ではじめてのことだ。

また2013年にも、横浜市立大学のグループが、iPS細胞から“ミニ肝臓”を作ることに世界ではじめて成功している。“ミニ肝臓”というのは、肝臓のいわゆる「芽」のことだ。これを患者に移植して、患者自身に臓器まで育ててもらうというアプローチである。

さらに動物の体内で人間の臓器を作る「キメラ技術」の研究も進んでいる。この研究には、臓器提供者不足が深刻な臓器移植の現場から、大きな期待が寄せられている。

世の中をよりよくするデータの使い方

オープンソースで進化する将棋ソフト
baphotte/iStock/Thinkstock

将棋ソフトの進化は、チェスや囲碁とは異なっているという。チェスや囲碁はグーグルなどの大企業が参入し、ハードとデータ量を重視して開発が進んできた。その一方で、将棋ソフトの世界には巨大資本が入ってこなかった。というのも将棋ソフトがあまりにも強すぎて誰も買わなくなり、マーケットがなくなったからだ。

利害関係が消滅した将棋ソフトは、そのほとんどがオープンソースとなり、誰でも自由に分析や研究ができる環境が整った。ソフト開発の共有ウェブサービス「ギットハブ」(GitHub)で、多くの人が寄ってたかってバグや修正ポイントを次から次へと共有。こうして将棋ソフトの開発レベルは飛躍的に伸びた。

生命科学の知見共有を阻むもの

オープンソースをベースに進化してきた将棋ソフトとは逆に、生命科学の世界では論文発表まで研究内容をひた隠しにする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2785/4148文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.04.05
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は山中 伸弥、羽生 善治、株式会社フライヤー に帰属し、事前に山中 伸弥、羽生 善治、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ること なく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
AIとBIはいかに人間を変えるのか
AIとBIはいかに人間を変えるのか
波頭亮
未読
SUPER-HUBS スーパーハブ
SUPER-HUBS スーパーハブ
石原薫(訳)サンドラ・ナビディ
未読
SALES GROWTH(セールス・グロース)
SALES GROWTH(セールス・グロース)
門脇弘典(訳)トーマス・バウムガルトナーオマユーン・アタミマリア・ヴァルディヴィエソ
未読
ふしぎな総合商社
ふしぎな総合商社
小林敬幸
未読
アフター・ビットコイン
アフター・ビットコイン
中島真志
未読
アルゴリズム思考術
アルゴリズム思考術
田沢恭子(訳)ブライアン・クリスチャントム・グリフィス
未読
社長の「まわり」の仕事術
社長の「まわり」の仕事術
上阪徹
未読
人体六〇〇万年史〔上〕
人体六〇〇万年史〔上〕
ダニエル・E・リーバーマン塩原通緒(訳)
未読