AI経営で会社は甦る

未読
AI経営で会社は甦る
AI経営で会社は甦る
未読
AI経営で会社は甦る
出版社
出版日
2017年03月30日
評点
総合
4.5
明瞭性
4.5
革新性
4.5
応用性
4.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

AIやIoT技術の進化は、私たちの未来になにをもたらすのか。多くの人が関心を寄せるテーマだが、いったいどれだけの人がその本質を理解しているだろうか。

これまでのデジタル革命は、ネットビジネスに代表されるような、バーチャルな「C(カジュアル)の世界」であったと著者・冨山氏は述べている。つまりそれはグーグルやアマゾン、アップルの時代であり、サイバー空間でビジネスが完結していた時代だったともいえる。

しかしそんな時代はもはや過去のものとなりつつある。AIやIoT技術の進化により、デジタル革命が全産業で起きるというのが冨山氏の見立てだ。自動車や介護などのリアルな「S(シリアス)の世界」にも、デジタル革命の大波が押し寄せてくるというわけである。

ただし「Cの世界」と「Sの世界」のルールは違う。スピード重視でサービスの質を犠牲にしていては、人の命に関わる。当然のことながら、活躍する人材の特徴や雇用のあり方、組織文化、経営戦略なども異なってくるだろう。

デジタル革命の最終段階を迎えるにあたって、その本質的な特徴を正しく理解しておかなければ話にならない。本書はそのためのすばらしいガイドとなってくれるはずだ。「読者が選ぶビジネス書グランプリ2018」でグロービス経営大学院特別賞を受賞したのも納得の一冊である。

ライター画像
金井美穂

著者

冨山 和彦 (とやま かずひこ)
経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO。1960年生まれ。東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイト ディレクション代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。カネボウ再建を成功させる。解散後の2007年、IGPIを設立。企業再生の第一人者として、JALはじめ多数の企業を建て直す。2014年には『なぜローカル経済から日本は甦るのか GとLの経済成長戦略』(PHP新書)を発表、地方創生ブームをブレインとして牽引する。
現在、経産省が取り組む官民共働型のIoT化推進組織であるIoT推進ラボ座長、建設現場の生産性革命を狙った国交省主導のi-Construction推進コンソーシアム委員を務める。人工知能のトップ研究者・松尾豊東大准教授とは2012年よりビジネスパートナー。
オムロン社外取締役、パナソニック社外取締役、ぴあ社外取締役。経済同友会副代表幹事。内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者メンバー、内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員ほか。

本書の要点

  • 要点
    1
    これまでコンピュータやAV機器・通信関連に限られていたデジタル革命は、AIやIoT技術の進歩によって、今後は全産業におよぶと予想される。
  • 要点
    2
    ネットビジネスのようなバーチャルな世界では、サイバー上でビジネスが完結していたためスピード重視だった。一方で自動車などリアルでシリアスな世界だと、それぞれ独自のノウハウがあり、ローカルな要素が強いという特徴がある。
  • 要点
    3
    これからはソフトウェアとハードウェア両方における組織文化の特徴をよく理解したうえで、それらをうまく統合していく経営が求められる。

要約

デジタル革命の変化の本質

デジタル革命の限定的影響
ipopba/iStock/Thinkstock

AIおよびIoT技術が進化していくなか、経営はどうあるべきか。このことを考えるにあたり、今回のデジタル革命はこれまでとなにが違うのか、その本質的な部分について見ていこう。

第一期のデジタル革命は1980年代に起きた。マイクロソフトとインテルの「ウィンテル」連合が、メインフレームの王者IBMを打ち負かすという下剋上を果たしたのだ。これによりコンピュータ産業の水平分業化が進み、EMS(製造請負サービス)という業態も大きく成長した。だがこの段階では、デジタル革命の影響はコンピュータ産業の域を出ていない。

第二期は1990年代以降、インターネットとモバイル通信技術の飛躍により、簡単に情報へアクセスできるようになった「ユビキタスの時代」を指す。通信手段は固定電話から携帯電話、そしてスマートフォンへと移行した。オーディオ&ビジュアル分野ではそれまで王者に君臨していたソニーが、それまで相手にもしていなかったアップルに首位の座を奪われた。またグーグルやアマゾンが巨大企業へと成長したのもこの頃である。まったく新しいプレイヤーが台頭し、産業構造や競争の構図がダイナミックに書き換えられた。しかし依然としてその影響範囲は、BtoCのAV機器・通信関連の範囲内にとどまっていた。

デジタル革命の最終段階

デジタル革命の第一期と第二期では、劇的な主役交代劇がくりひろげられた。とはいえそれはあくまでコンピュータやAV機器・通信関連産業という、バーチャルでサイバーな空間での出来事にすぎなかった。ほかの産業領域には波及しなかったのだ。

だがデジタル革命は、いよいよ最終段階である第三期に入っていく。AI(人工知能)とIoT技術が、ほぼすべての産業に影響をおよぼし、産業構造や競争の構図を根底から覆すだろう。これまでデジタル革命の影響がおよばなかった医療や介護、建設現場などの労働集約的なサービス産業のほか、農業などの第一次産業にいたるまで、波紋は広がっていくと予想される。

うかうかしていると、既存プレイヤーは駆逐され淘汰されてしまうにちがいない。その一方でこの大変革の波にうまく乗ることができれば、生産性を飛躍的に高め、高賃金の産業へと躍進できるかもしれない。

第三のデジタル革命期で重要なこと

目先の事象に一喜一憂しない
masterzphotois/iStock/Thinkstock

第三のデジタル革命は、あらゆる産業の構造を根こそぎ変えてしまうだろう。だが重要なのは、目先の事象だけで勝敗を決めてしまわないことだ。

過去の事例を見ればわかるように、マイクロソフトのMS-DOSは基本OSとして生き残れなかったし、検索サービスのビジネス化はもともとグーグルではなくヤフーから始まった。またDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)を世界ではじめて製品化したインテルは、技術面などで日本に圧倒され1985年に撤退したものの、現在は大きな成功を手にしている。

このように産業構造が激変するなか、「稼ぐ」ことのできるビジネスモデルをいち早く構築できるかどうかが、今後の明暗を分ける。技術力があれば勝てるのではない。大事なのは、現実に起きている事象の本質をつかむことなのだ。

不確実性のなかで歴史に学ぶ

第三のデジタル革命がもたらすものを予測することは不可能だ。破壊的イノベーションは、なにが起こるか予測できないから破壊的なイノベーションなのである。ただし過去の出来事を鑑みて、確実にいえることがいくつかある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2584/4016文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.05.31
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
新・日本の階級社会
新・日本の階級社会
橋本健二
未読
業界メガ再編で変わる10年後の日本
業界メガ再編で変わる10年後の日本
渡部恒郎
未読
遺伝子
遺伝子
シッダールタ・ムカジー仲野徹(監修)田中文(訳)
未読
外国人が熱狂するクールな田舎の作り方
外国人が熱狂するクールな田舎の作り方
山田拓
未読
【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール
【小さな会社】 ネット通販 億超えのルール
西村公児
未読
モラル・エコノミー
モラル・エコノミー
サミュエル・ボウルズ植村博恭磯谷明徳遠山弘徳(訳)
未読
全米は、泣かない。
全米は、泣かない。
五明拓弥
未読
最強の生産性革命
最強の生産性革命
ムーギー・キム竹中平蔵
未読
法人導入をお考えのお客様