APIエコノミーの表紙

APIエコノミー

勝ち組企業が取り組むAPIファースト


本書の要点

  • APIとは、「ソフトウェアの機能を別のソフトウェアやサービスなどと共有する仕組み」をいう。例えば、「Google マップ」といった他社のサービスを、自社のサービスの一部として組み込み、利用することが可能だ。

  • APIを公開する企業は世界的に増加傾向にある。その市場規模は2兆2000億ドル(約250兆円)にも達するという試算もある。

  • 複数のAPIを組み合わせれば新しいサービスを生み出せる。APIの重要性は経営効率を飛躍的に向上させるという点において、今後さらに増大するだろう。

1 / 4

APIを知ろう

なぜAPIが必要なのか

Nuthawut Somsuk/iStock/Thinkstock

近年、私たちの周囲で、APIを使ったソフトウェアやサービスが増えている。例えば、「Googleマップ」。ホテルやお店などのホームページを検索すれば、たいていそこにはGoogleマップが表示されている。これが可能なのは、GoogleがGoogleマップのAPIを公開しているからだ。APIは「Application Programming Interface」の略である。いわゆる、「ソフトウェアの機能を別のソフトウェアやサービスなどと共有する仕組み」だ。APIを利用するメリットは何か。それは、あるソフトウェアやサービスが持つ機能の一部を、簡単に自社のWebやアプリに組み込み、利用できる点にある。APIは自社のビジネスの拡大や利便性の向上に役立つ。APIを公開する企業は世界的に増加傾向にある。IBM社の試算では、2018年におけるAPI市場の規模は、2兆2000億ドル(約250兆円)にのぼる。まさに、大規模な経済圏(APIエコノミー)といえる。いまやAPIは、IT企業やWebコンテンツ関連以外の多くのビジネスパーソンにとっても、無視できないものになりつつある。

APIエコノミーの魅力

APIには、利用者側はもちろん、その提供側にも大きなメリットがある。自社の機能やサービスを、APIという形で切り出す。これにより、それまで自社と接点のなかった新規企業に活用してもらえる。それは、コラボレーションを生む可能性がある。例えば、チャットツール「Slack(スラック)」を提供する米Slack社。同社は、チャット機能のAPIを公開したことで、ソフトバンクグループから約2億5000万ドル(約280億円)の出資を受けるに至ったという。これによってSlack社は、未上場企業でありながら、5000億円を超えるともいわれる高い企業評価額を得た。Slack社がこれほどの高評価を得られた最大の理由は、同社が「Slack」というチャット機能をAPIで公開したことにある。自社のサービスをAPIで提供したことで、それが広く利用されることになった。そして、そこに大規模な経済圏が生まれた。だからこそ、ソフトバンクは「Slack」の未来に価値を見出し、高い評価をつけたのだ。このように、企業同士のつながりを効率的に作り出せる点が、APIエコノミーの本質的な魅力である。APIの提供側からすると、「APIで事業をどう切り出し、どう利用してもらうか」が極めて重要だといえる。

2 / 4

【必読ポイント!】 APIの可能性

他社サービスと連携するUber

mhong84/iStock/Thinkstock

タクシーをスマホで簡単に呼べるサービスとして、利用者が拡大しているUber。Uberは、「乗客とドライバーを結ぶマッチングサービス」といえる。なぜなら、米Uber Technologies社は車両を保有せず、専属のドライバーと契約したり、別のタクシー会社と提携したりして配車するからだ。乗客はスマホアプリを利用して、ドライバーとやり取りをする。このような配車サービスの提供においては、「地図」「決済」「コミュニケーションツール」などの機能が必要になる。Uberはこれらの機能を、他社が提供するAPIでカバーしている。注目すべき点は、Uberに組み込まれているAPIは、「すでに完成された他社のサービスそのもの」だという点である。Uberに組み込まれた地図機能は「Google マップ」だ。他社のサービスそのもの(Google マップ)を、自社のサービス(Uber)を構成する部品のひとつとして組み込んでいるのだ。この事例が示すとおり、APIは他社サービスと連携するためのものに移行しつつある。さらに今後は、いくつかのAPIの組み合わせからだけでなく、既存のサービスの組み合わせからも、新サービスが生まれるだろう。

APIで新規事業を生み出す

APIは、「既存のサービス+既存のサービス=新しいサービス」という公式を実現する可能性を秘めている。既存のサービスを組み合わせれば、ゼロから作らなくても新規事業を立ち上げられるようになるからだ。今後は、APIの重要性に気付いてそれを活用できる人が成功を収めるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2599/4329文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

前祝いの法則
前祝いの法則
ひすいこたろう大嶋啓介
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
香取一昭大川恒
WORK DESIGN(ワークデザイン)
WORK DESIGN(ワークデザイン)
池村千秋(訳)イリス・ボネット大竹文雄(解説)
WHAT HAPPENED
WHAT HAPPENED
ヒラリー・ロダム・クリントン髙山祥子(訳)
マイクロソフト 再始動する最強企業
マイクロソフト 再始動する最強企業
上阪徹
コンビニ外国人
コンビニ外国人
芹澤健介
コンテンツのつくり方
コンテンツのつくり方
髙瀬敦也
AI時代の子育て戦略
AI時代の子育て戦略
成毛眞

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一