欧州ポピュリズムの表紙

欧州ポピュリズム

EU分断は避けられるか


本書の要点

  • 欧州の多くの国で、ポピュリスト政党が台頭してきている。彼らは欧州金融危機、一部加盟国の債権問題、移民・難民問題などをきっかけに、大衆の支持を獲得してきた。その背景にはエリートへの不満も見え隠れする。

  • EUは政治エリートが主導する政体であり、互いの信頼関係を前提としている。しかしそれが崩れた現在、EUの存在意義は危ぶまれている。

  • シリアなどからの大量の難民流入問題について、エリートと大衆の意見は真っ向から対立している。

1 / 3

欧州で急拡大している「欧州ポピュリズム」とは

大衆とエリートの対立構造

stevanovicigor/iStock/Thinkstock

冷戦終結後、欧州ではリベラルの秩序が崩壊しはじめているといわれる。そうした指摘のなかには、「ポピュリズム」の台頭が西側諸国のリベラル・デモクラシー(立憲民主主義)体制を危機にさらしたという声も含まれている。「大衆迎合主義」とも称されるポピュリズムは、以下のように定義される。「特権的エリートに対抗して一般大衆の利益、文化的特性および自然な感情を強調する政治活動。正当化のために、ポピュリストはしばしばチェック・アンド・バランスや少数派の権利にあまり配慮することなく、直接に、すなわち大衆集会、国民(住民)投票や、大衆民主主義の他の形を通じて、多数派の意思に訴える」(Di Tella 1995)。このようにポピュリズムでは、「多数派の一般大衆」と「特権的エリート」の対抗関係が前提とされ、政治は民衆の一般意思の表明であるべきと主張される。ポピュリスト政党は、移民排斥を主張する排外主義・ポピュリズムと、司法権の独立などを否定しようとする反リベラル・ポピュリズムに大別できる。前者はとくに急進右派や極右に見られ、フランスの「国民戦線」、「ドイツのための選択肢」(AfD)、オランダの「自由党」(PVV)、「イギリス独立党」などがこれに当たる。

リベラル・デモクラシーの崩壊

西側諸国の秩序の中核であったリベラル・デモクラシーは、リベラルとデモクラシーの2本の柱で支えられている。ただしリベラルの柱では法が国家の最高権威とされる一方で、デモクラシーの柱における最高権威は法ではなく人民にある。ゆえに両者の関係は常に不安定であり、バランスが崩れるとポピュリズム(過剰な多数派支配)、もしくは急進的多元主義(過剰な少数派支配)に陥ってしまう。リベラル・デモクラシーの真骨頂は、たとえ敗れても次にまた勝つ機会があることだ。したがって敗者になっても亡命したり潜伏したりする必要はない。しかしポピュリストは「国民の意思はいかなる力からも制約を受けるべきではない」と考え、選挙で負けた人々を含む少数派の保護という、リベラル・デモクラシーの基本前提を否定する。EUがポピュリストに不評を買っている理由もここに見いだせる。EUはリベラル・デモクラシー(とくにリベラル)を体現している政体だ。EUの主要機関であるコミッション(欧州委員会)、EU司法裁判所、欧州中央銀行は、選挙で選ばれない独立した「非多数派機関」である。これらの機関は加盟国政府と国内多数派の行動に制限を課すことがあるため、ポピュリストの目には「国民の意思を邪魔している」と映る。そのためEUはポピュリスト政党の標的にされるのだ。

グローバル化による「負の影響」

Morrison1977/iStock/Thinkstock

EUの中心的な存在意義は、物・人・サービス・資本の自由移動から成る単一市場の構築と発展にある。EUの単一市場は「完全雇用および社会的進歩を目標とする、高度の競争力を伴う社会的市場経済」(EU条約第3条3項)を理念とし、経済的弱者の保護など社会面にも配慮している。2007年3月に発表された「ベルリン宣言」では、単一市場と単一通貨ユーロがグローバル化に対抗するための手段として位置づけられた。しかし翌年以降、EUは度重なる危機に襲われる。2008年秋にリーマンショックを発端とする世界金融危機に見舞われ、2010年にはギリシャをはじめとする一部の加盟国の深刻な債務危機がのしかかった。さらに2015年にはシリアなどから100万人以上の難民が押し寄せ、欧州全体が混乱状態に。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3005/4474文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2018.10.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

WHAT HAPPENED
WHAT HAPPENED
ヒラリー・ロダム・クリントン髙山祥子(訳)
移民の政治経済学
移民の政治経済学
ジョージ・ボージャス岩本正明(訳)
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
OST(オープン・スペース・テクノロジー)実践ガイド
香取一昭大川恒
WORK DESIGN(ワークデザイン)
WORK DESIGN(ワークデザイン)
池村千秋(訳)イリス・ボネット大竹文雄(解説)
マイクロソフト 再始動する最強企業
マイクロソフト 再始動する最強企業
上阪徹
炎上とクチコミの経済学
炎上とクチコミの経済学
山口真一
コンビニ外国人
コンビニ外国人
芹澤健介
医療4.0
医療4.0
加藤浩晃

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳