医者はしばしば、風邪の患者さんに対して少し雑な態度を取ることがある。「あー、ハイハイ、風邪ですね」とあしらうように言われたことがある人もいるだろう。
その理由は、風邪は薬では治らないからだ。風邪の原因であるウイルスは通常数日で死滅する。だから医者にかからなくてもやがて風邪は治るのだ。それでも医者は、いくつかの目的で薬を出す。
1つ目が、のどが痛い、高熱があるなどといった、患者さんの症状を抑えるためだ。つまり対症療法として薬を出す。
2つ目が、細菌の感染に対処したり、予防したりするためだ。風邪と似た症状が出ているだけで、細菌に感染しているかもしれないし、弱った体に細菌が攻撃するかもしれない。そういった事態に備えて抗生物質を処方することがある。
3つ目が、患者さんを満足させるためだ。風邪でつらいとき、病院で薬をもらえなかったとしたら、不満に感じるだろう。医者は、顧客満足のために薬を出すこともある。
医者が自分の話を聞いてくれないと感じている患者さんは少なくないようだ。もちろん医者は、わざと冷たい態度を取っているわけではない。
彼ら彼女らには、患者さんとコミュニケーションを取るための時間が十分にないのだ。どんな科に所属しているにしても、分刻みのタイムスケジュールで動いている。それに合わせて看護師や助手のスタッフなどがスタンバイしており、遅れることは許されない。そのため、患者さんから急に質問をされても、後日改めて話しましょうということになってしまうのだ。
外来診察も同様だ。1日に何十人もの診察をするため、1人と話ができるのはせいぜい10分ほどだ。そのうえ、カルテの記入やお薬の処方、次回の外来の予約もしなければならない。こうした状況で患者さんに合わせてゆっくり説明することは難しいだろう。
では、どうすれば医者ときちんと話せるか。おすすめなのは、事前に聞きたいことをメモしておくことだ。それを医者に見せれば、疑問を短時間に伝えられ、回答をもらうことができるだろう。
困る患者さんとして、治療と無関係の話を続ける患者さん、平日の日中には来院できないと言い張る患者さん、不満を抱えて医療機関を渡り歩く患者さんなどが挙げられる。中には、「袖の下」を渡してくる患者さんもいる。
「袖の下」は小説やドラマの中だけの話ではない。日経メディカルの調査によると、
3,400冊以上の要約が楽しめる