結婚や夫婦の定義は、時代によって、また個人の認識によってそれぞれである。著者は現代における日本の結婚を、恋愛・共同生活・子どもという三要素の組み合わせで成り立つものとしている。
日本では、法律婚のかたちで結婚する人が大多数のため、結婚のかたちはみな同じと考えてしまいがちだが、現実には、法律が定義づけるものと相容れない婚姻関係や親子関係のかたちも多くある。「法律婚」と社会に実在する「結婚」の違いを理解した上で、たとえば前述した要素を通して、個別の「結婚」の実像を見ていかなければいけない。
それにしても、様々な男女関係・家族関係の形がありながら、人々が依然として「結婚」を重要視するのはなぜだろう。一つには、見栄がある。結婚をしているという事実を作り上げることによって、「私には受け入れてくれる人がいる」という対外的な証明ができるのだ。さらには、平均寿命が延びる一方で、孤独死や介護問題などが社会問題として取りざたされている今日において、人々は老後や介護まで視野に入れた、良い結婚の重要性を認識し始めている。
そういうわけで「婚活」――結婚活動――には、個人が社会の目を気にしながら、それぞれの人生をどのように構想するかが現れるのである。
50年代に、日本の都市部では、すでに恋愛結婚が見合い結婚を上回っていた。そしてその後、地域差はあるものの、70年代に向かって恋愛結婚が主流になっていった。同時に、恋愛によって導かれる結婚が理想形として意識されるようになった。しかし、生殖が結婚の要素として重視されていたこの時代、結婚適齢期をすぎて子供をつくるのが難しくなってきてしまうと、もはや恋愛結婚は高望みとなり、女性に残される道は二つとなる。
一つは「婚活」(当時はそのような言葉は存在しなかったが)を行い、現実的な結婚をするという道だ。そしてもう一つは、結婚をしない代わりに、自由を謳歌する道だ。
70年代後半に創刊された雑誌『クロワッサン』は、後者の立場を象徴していた。同誌には、女性の権利を声高に叫んだり、社会に変革を起こそうとしたりするわけではなく、趣味や友達を大切にして、オシャレに独身生活を楽しむ女性――向田邦子や桐島洋子ら――が登場した。この影響を受け、シングルを謳歌し、結果として婚期を逃す現象は「クロワッサン症候群」と名付けられた。
しかし、80年代に入ると、時代の空気は一転して、結婚をすることの価値が見直され、「婚活」についての議論が盛んになっていった。著者はこのときの議論が、2000年代に流行った「婚活1.0」の議論をほぼ先取りしているという性質から、「婚活0.0」と名付けた。そして、この「婚活0.0」の火付け役となったのが、雑誌『結婚潮流』だった。
『結婚潮流』は林真理子らの言説を参照しながら、結婚を否定するフェミニズム、そしてその一つの形であるウーマン・リブと闘いながら結婚を高唱した。しかしここで語られた結婚とは、旧来の結婚観に基づいたものではなかった。同雑誌は旧来の結婚観とも闘いながら、新しい結婚・結婚生活のあり方を模索していったのだ。
著者はここで展開された婚活論を、三つの観点に分けて整理している。一つ目は、出会い方に関する議論だ。この問題に対して誌面には様々な識者の論考が載せられていたが、まとめると、恋愛感情も重要な要素とみなしながらも、相手の属性と自分の相性を冷静に判断できる見合いを適数回重ねた上で、結婚相手を見つけることを最適とする「見合い・恋愛混合型」が提唱されている。
二つ目は将来の家族のかたちに関する議論だ。
3,400冊以上の要約が楽しめる