群衆心理

未読
群衆心理
出版社
出版日
1993年09月06日
評点
総合
4.2
明瞭性
3.5
革新性
5.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

赤信号みんなで渡ればこわくない。1980年代に流行語となったこのフレーズをご存知の方は、多いのではないか。本書を読んで、要約者はこのフレーズを思い出したが、言い回しの軽やかさに反した内容の重みが改めて感じられた。「仲間と一緒だと、恐ろしいこともしかねない」。読後は、このフレーズの意味するところをそんなふうに思ってしまう。

本書はフランスの社会心理学者ル・ボンにより、1895年に著された歴史ある書籍だ。そのため、時代精神の反映を逃れない箇所もあるが、今読んでも納得する部分の多い名著である。

また、本書は独裁者アドルフ・ヒトラーの愛読書としても有名である。本書で言及されている、群衆を率いる弁士さながらに、ヒトラーは演説を通して人々の心に訴えかけた。彼は群衆の心理を理解し、そのうえで群衆を思い通りに動かし、負の歴史を作ったのだ。

単独の個人であるときには考えられないような過激な判断を、群衆はやすやすと導いてしまうこともある。悪用するとどこまでも恐ろしい本ではあるが、重要な本だということは間違いないだろう。個人が集団に属した際に、どのような精神状態におかれるのかを知ることは読者の役に立つはずだ。ぜひ本書を通じて、いかに群衆が凡庸な判断を下してしまいやすいかを理解し、自分や他人の行動がはたして冷静なものなのかを注意するよりどころとしてほしい。

ライター画像
光野美香

著者

ギュスターヴ・ル・ボン(Gustave Le Bon)
1841~1931。フランスの社会心理学者。医学を修めた後、心理学や人類学、物理学など学問的関心は多方面に及ぶ。群集心理を論じ、社会心理学の道を開く。主な著書に『印度の文明』『物理の進化』『民族進化の心理法則』『フランス大革命と革命の心理』など多数ある。

本書の要点

  • 要点
    1
    一定の状況にある人間の集団において、集団に属する個人の感情や観念は同一の方向を向き、非常にはっきりした性質を示す。個人がそのような集団精神をもつと、個人の感じ方、考え方、行動の仕方が、集団に属する前と後でまったく異なることになる。
  • 要点
    2
    群衆は暗示にかかりやすく、感情は単純に誇張されて伝染する。また、不思議かつ伝説的なものに大きく心を動かされる傾向がある。
  • 要点
    3
    群衆の指導者は、簡潔な断言と反復と感染という手段を用いて群衆を操る。

要約

群衆の一般的な特徴

心理的群衆とは
haizon/gettyimages

群衆という言葉は通常、任意の個人から成る人間の集団を指す。しかし心理学の観点では別の意味をおびる。一定の状況にある人間の集団において、集団に属する個人の感情や観念は同一の方向を向き、非常にはっきりした性質を示す。

感情や観念が同方向である集団のことを、仮に心理的群衆と名付けよう。心理的群衆は、多数の個人が偶然集まったからといって、すぐには構成されない。心理的群衆となるには、何らかの刺激が必要とされる。心理的群衆からわかる事実は、それを構成する個人の職業や生活あるいは知力の類似や相違にかかわらず、その個人が群衆になり変わり、一種の集団精神をもつということだ。この集団精神の芽生えにより、個人の感じ方、考え方、行動の仕方が、集団に属する前と後でまったく異なることになる。

ではなぜ、群衆の一員である個人と、単独の個人が大きく異なってしまうのか。それを考えるにあたっては、無意識が有力な作用を与えることは見逃せない。わたしたちが意識的にとる行為は、無意識の基盤から生じている。日常的な行動の大部分は、自分さえも気づかない隠れた動機の結果なのだ。いくら卓越した知能を持っていても、感情についての水準が大幅に異なるということはほとんどないため、個人が支配される無意識的要素は、だいたいの人が同程度もっているといえる。

つまり、性格の大部分が無意識に支配されているということが、群衆に共通に存在する性質なのである。そのため、集団的精神をもった個人は、その知能や個性を失い、無意識的性質に支配される。したがって、群衆は高度の知力が必要とされる行為を遂行できない。優秀な人物たちの会議で採決された結果が、愚か者の会合で採決された結果よりも優れているとはいえない。なぜなら、優秀な人物たちの集まりであっても、すべての人が所有する凡庸な性質を結合させるにすぎないからである。

意志のない自動人形

群衆に属する個人が凡庸な性質を持つだけなら、平均の現象が起こるだけだ。しかし群衆は、個人ではできない野蛮な行為も簡単にこなしてしまう。ではそうした行為は、なぜ導かれるのだろう。主要な3つの要因を紹介しよう。

原因の1つ目は、責任観念が希薄になることである。群衆に属すことで、個人の責任観念が薄れ、本能のままの行為が引き起こされやすいのだ。2つ目は、群衆においては感情や行為が感染しやすいことである。3つ目は、群衆においては被暗示性が高まるためであり、これは最も着目すべき原因だ。この性質は、群衆に属する個人を「もはや彼個人ではなく、自分の意志をもって自分を導く力のなくなった一箇の自動人形」にしてしまうほど強力な力をもつのだ。

群衆の性質

暗示を受けやすく、信じやすい
Kayocci/gettyimages

本書で紹介されている、群衆に容易に観察されるいろいろの性質の中から、主だったものを述べてゆこう。

先に述べたように、群衆は暗示にかかりやすい。そして、理性の力にたよることができないために激しい感情に活気づけられ、批判精神にも欠けていることから、物事を極度に信じやすい性質をもつ。群衆にとっては、真実らしくない事象は存在しない。荒唐無稽な伝説や逸話が、群衆から生み出されやすいのは、群衆のこのような性質によるのである。

感情が誇張的で、単純である

群衆の感情は非常に早く伝播する。ただし、群衆中の個人は、微妙なニュアンスを介さず、物事を大まかに見る。そのように、群衆の感情は単純かつ誇張的であるため、その強さを増しながら、広がっていく。こうした、群衆に特徴的な感染は、群衆自身に疑惑や不確実の念を抱く余地を与えない。

群衆には、責任観念が不足している。そのため、単独でいる個人では考えられない過激な感情をもち、行動することがある。単独でいる個人は行為に伴う罰を恐れ、本能に従わないことが多い。しかし、その個人が群衆のなかに吸収されると、個人の責任観念が薄れ、狂暴な破壊本能に従いやすくなってしまう。

高くない論理性、刺激されやすい想像力

群衆は程度の高い推理と同じように連想にもとづき推理するが、その際、類似や関連する外見上の関係しか用いない。例えば、勇敢な敵の心臓を食べれば、自分も勇敢になれると思い込むといった

もっと見る
この続きを見るには...
残り2115/3849文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.18
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は株式会社フライヤーに帰属し、事前に株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
OVER
OVER
上原浩治
未読
葉隠 処世の道
葉隠 処世の道
前田信弘(編訳)
未読
アリババ
アリババ
土方奈美(訳)ミン・ゾン
未読
うしろめたさの人類学
うしろめたさの人類学
松村圭一郎
未読
アート思考
アート思考
秋元雄史
未読
SELFISH(セルフィッシュ)
SELFISH(セルフィッシュ)
トマス・J・レナードバイロン・ローソン(共著)糟野桃代(翻訳)秦卓民(監修)
未読
増補 普通の人びと
増補 普通の人びと
クリストファー・R・ブラウニング谷喬夫(訳)
未読
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
スコット・ギャロウェイ渡会圭子 (訳)
未読