本書の要点

  • 「武士道といふは、死ぬ事と見つけたり」という一文は、死を美化・奨励したものではなく、生に真摯に向き合い、一生奉公を勤め上げる覚悟を表現したものである。

  • 人に意見をすることは大切だが、難しい。さまざまに気配りをし、直接言わなくても相手が思い当たるようにするのが理想的だ。

  • 好きなものは、おのずと自分のもとに集まってくるものだ。そのため、すぐれた人材を集めたいのであれば、ひたすらよい人材を好むことが大切だ。

1 / 7

『葉隠』とは

成り立ち

artisteer/gettyimages

『葉隠』は、江戸中期の将軍吉宗の時代、享保元年(1716年)ごろに、2人の佐賀藩士によって生み出され、完成したとされている口述の聞書である。口述者である山本常朝(やまもとじょうちょう)は、佐賀藩の二代藩主鍋島光茂(なべしまみつしげ)の側近として仕えた人物だ。光茂は常朝が42歳のときに亡くなった。常朝は主君のあとを追って切腹するつもりでいたが、これは許されず、後を追うことがかなわなかった。彼はやむなく出家し、佐賀市にある金立山(きんりゅうざん)の山すそで余生を過ごした。常朝の口述を筆録したのが、田代陣基(たしろつらもと)である。陣基は常朝よりも19歳年下で、3代藩主綱茂(つなしげ)の文書・記録をつかさどる役割を担っていた。だが、32歳のときに解任され、失意のなか、常朝の草庵を訪ねることとなる。その後、約7年の歳月を費やし、常朝の談話を筆記していった。失意の底にいる青年にとって、常朝の言葉は心にしみるものだっただろう。

構成

『葉隠』は、武士の生きざまを生々しく伝える書だ。常朝は『葉隠』の中で、佐賀藩の藩祖鍋島直茂(なべしまなおしげ)や初代藩主鍋島勝茂(なべしまかつしげ)、さらには9歳のころから仕えた鍋島光茂(なべしまみつしげ)はじめ家臣団のことを語っている。『葉隠』は、総論ともいえる位置づけの序文「夜陰の閑談」と、「聞書1」から「聞書11」までの全11巻から成る武士道の教訓・説話集である。「夜陰の閑談」には4つの請願が掲げられている。「武士道において後(おく)れをとってはならないこと」「主君のご用に立つべきこと」「親に孝行するべきこと」「大慈悲(悲しみ哀れむ心)を起こして人のためになること」だ。これらの請願を毎朝仏神の前で自分の心に刻めば、後ずさりせず、一歩ずつ前に進めるようになるのだという。

2 / 7

【必読ポイント!】人生

日々、生に真摯に向き合う

『葉隠』においてもっとも有名な一文は、「武士道といふは、死ぬ事と見つけたり」だ。この言葉は、死を美化・奨励しているのではないかと誤解する人もいるかもしれないが、決してそのようなことはない。死ぬか生きるか、二つに一つという場合に、いち早く死を取るだけのことだ。人はだれでも、死ぬよりも生きるほうが好きなものだ。往々にして人は好きなほうに理屈をつけるものである。目的を果たせず死ねば犬死だが、決して恥ではない。毎朝毎夕、繰り返し命を捨てる修行を積み、常に死に身になってはじめて、武士道において自由を得て、一生失敗なく家職を果たすことができる。つまり、決定的な場面では自分の利害に関係なく、身を処す覚悟を持つこと。そして、死に身になる心構えを持って生きることで、生に真摯に向き合い、無事に奉公し続けることができるのだと説いている。

3 / 7

仕事

どのような仕事であっても

AzmanL/gettyimages

常朝は『葉隠』の中で、奉公にどう取り組むべきかを説いている。現代人にとっては、仕事への取り組み方に読みかえられるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2725/3952文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

OVER
OVER
上原浩治
コラプション
コラプション
山形浩生(訳)守岡桜(訳)レイ・フィスマンミリアム・A・ゴールデン
Mindful eating
Mindful eating
高橋由紀子(訳)ジャン・チョーズン・ベイズ石川善樹(監修)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス)
スコット・ギャロウェイ渡会圭子 (訳)
偉大な組織の最小抵抗経路
偉大な組織の最小抵抗経路
ロバート・フリッツ田村洋一(訳)
17スタートアップ
17スタートアップ
中村信男(監修)畠山和也(編著)
最高の集い方
最高の集い方
関美和(訳)プリヤ・パーカー
増補 普通の人びと
増補 普通の人びと
クリストファー・R・ブラウニング谷喬夫(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料