増補 普通の人びと
増補 普通の人びと
ホロコーストと第101警察予備大隊
増補 普通の人びと
出版社
出版日
2019年05月10日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺は、歴史上の事実としてよく知られている。ホロコーストは人類の歴史に残る大きな汚点として語り継がれてきたし、ヒトラーを中心にナチス・ドイツにおける遂行者たちは、厳しく糾弾されてきた。

だがすべてのユダヤ人を絶滅させるための大規模な国家事業であるからには、現場で遂行した者も多く存在したはずである。その者たちの多くは、ドイツ社会で平穏に暮らしてきた、どこにでもいるごく「普通の人びと」だった。ポーランドのユダヤ人大虐殺に加担した第101警察予備大隊に対する尋問調書には、普通の人びとが虐殺に加担する側に置かれたとき、どのような心理状態となり、いかなる振る舞いをするのか、詳細に描かれている。

本書は歴史学の観点から、彼らへの尋問調書を調査、考察したものだ。ユダヤ人を銃殺するときの記述や、ユダヤ人に対する扱いの凄惨さには驚かされるばかりだが、その一方で命令を遂行する側のドイツ人の多くも、じつは良心の呵責に苦しまされていたという。ドイツ兵の多くも、もともとは殺人など好まない善良な一市民だった。

みずからが同じ立場に立たされたとき、はたしてどれだけの者が命令を忌避できるだろうか。もちろん殺戮者の罪が消えることはない。だが人間の倫理観の本質について、深く考えさせる一書である。

ライター画像
大賀祐樹

著者

クリストファー・R・ブラウニング (Christopher R. Browning)
1944年生まれ。アメリカの歴史学者。パシフィック・ルター大学やノース・カロライナ大学チャペルヒル校で歴史学の教鞭をとる。本書『普通の人びと』を含め、全米ユダヤ図書賞ホロコースト部門を三度受賞。2006年には、アメリカ芸術科学アカデミーのフェローに選出される。

本書の要点

  • 要点
    1
    ユダヤ人銃殺や収容所への強制移送に関与した第101警察予備大隊の尋問調書には、いかにして普通の人びとが大量殺戮者となったのかが、詳細に描かれている。
  • 要点
    2
    隊員は主に中年の予備役で構成され、虐殺のために編成されたわけではなかった。彼らは殺戮のリアリティに直面し、大きな心理的負担を抱えた。
  • 要点
    3
    普通の人びとだった彼らも、慣れや集団への帰属意識、戦時の敵対意識により、いつしか大量殺戮者になっていった。

要約

いかにホロコースト遂行組織となっていくのか

ホロコースト遂行者たちの生々しい証言
ChiccoDodiFC/gettyimages

ほとんどのポーランド・ユダヤ人は、各地の小さな市や町に分かれて住んでいて、人口の30パーセント以上、場所によっては80~90パーセントを占めていた。いかにしてドイツ側は、このように広く分散したユダヤ系住民の壊滅を組織し、実行したのだろうか。こうした疑問を追求してゆくなかで、著者はドイツ通常警察の一部隊である、第101警察予備大隊に関する起訴状に巡り合った。

この起訴状には、ホロコーストの遂行者たちが、殺すか殺さないかの個人的決断に直面し、率直に議論している様子が、殺人者たちの人間的な相貌として記されている。多くのナチ殺人部隊とは異なり、第101警察予備大隊の名簿は研究者も利用できた。隊員のほとんどはハンブルク出身であり、その多くは調査時点でまだ生存していたため、500人弱の部隊員のうち210人の尋問調書について研究することができた。また証言のうち約125人分の資料は、この殺人部隊の内的ダイナミクスの分析と詳細な歴史的再構成を、十分可能にさせるものだった。

草の根で関与した警察予備大隊

ドイツ通常警察は、戦間期のドイツにおいて、軍事的に訓練された大警察部隊を編成しようとして生み出された。親衛隊帝国指導者であったハインリヒ・ヒムラーは1936年、警察組織を保安警察、秘密国家警察、刑事警察、通常警察に組織した。

ソ連や東ヨーロッパの占領地において、大量のユダヤ人の射殺や強制移送に警察予備大隊が関与したことは、残された記録文書からも伺い知れる。しかし記録文書は、最終的解決を担った「草の根」の実行者について、多くを語ってくれない。一般庶民からなる草の根の実行者は、現場から遠く離れて大量殺戮の生々しさから逃避できた机上の殺戮者とは異なり、犠牲者の顔を眼前に見ていた。

草の根の人々は、いかにして大量殺戮者になったのだろうか。最初に殺し始めたとき、彼らの所属する部隊に何が起こったのだろうか。もし選択肢が与えられていれば、いかなる決断を下し、いかに反応したのだろうか。

普通の中年のドイツ人が大量虐殺者になっていった背景を明らかにするために、われわれは第101警察予備大隊の物語を読み解く必要がある。

普通の人びとが虐殺を遂行するとき

第101警察予備大隊
LorenzoT81/gettyimages

ハンブルクを拠点とする第101警察予備大隊を指揮した53歳のヴィルヘルム・トラップ少佐は、第一次大戦で勲章を授かった経歴を持ち、戦後は警察官として務め、ナチ党の古参でもあった。だが親衛隊的人物としてみなされておらず、周囲から軟弱で軍人らしくない性格という印象をもたれていた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2381/3483文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.01.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
土 地球最後のナゾ
土 地球最後のナゾ
藤井一至
コラプション
コラプション
山形浩生(訳)守岡桜(訳)レイ・フィスマンミリアム・A・ゴールデン
自画像のゆくえ
自画像のゆくえ
森村泰昌
移民とAIは日本を変えるか
移民とAIは日本を変えるか
翁邦雄
偉大な組織の最小抵抗経路
偉大な組織の最小抵抗経路
ロバート・フリッツ田村洋一(訳)
OVER
OVER
上原浩治
アフガニスタンの診療所から
アフガニスタンの診療所から
中村哲
ハーメルンの笛吹き男
ハーメルンの笛吹き男
阿部謹也